しながわ水族館・芝パークホテル

10時41分に大森海岸駅に到着。

しながわ水族館へ。

 

しな水の公式キャラクターは、しなフィン。

10月1日~31日の間、マッスルハロウィンが開催中。

【10月1日~31日】マッスルハロウィン 開催! | しながわ水族館

 

水中ショー以外のショーは、新型コロナウイルス感染予防・拡大防止のため時間を短縮している。

 

11時15分から、約7分のアザラシショー~マッスルハロウィンVer.~。

アザラシ館にいるのはゴマフアザラシ

音楽に合わせた楽器の演奏、ジャンプで的にタッチ、しなフィン人形との写真撮影タイムがあった。

アザラシとアシカの違いとして、耳、泳ぎ方、陸上での動き方の3つを教えてくれた。

 

11時30分から、約7分のイルカショー~マッスルハロウィンVer.~。

ジャンプの回数が多く、派手だった。

 

12時00分から、約7分の水中ショー~マッスルハロウィンVer.~。

ダイバーが持つエサの箱がジャックオランタン。

全長22mのトンネル水槽を舞台に、ダイバーが泳ぎながら水槽の生き物たちを紹介。

エイや亀がいた。

 

ショー3連続の後、入口付近に戻って見ていく。

アオダイショウ、絶滅危惧種のムサシトミヨがいた。

ペンギンランドには、マゼランペンギン。

 

大海原へのいざないは、トンネル水槽を上から見る感じ。

群れを作る魚たちには、鰯や、サクラダイ・シキシマハナダイ。

東京湾に棲む生物たちは、イボヤギ、エダイボヤギ、オノミチキサンゴがオレンジで鮮やか。

 

クラゲたちの世界には、ミズクラゲ、タコクラゲ、サカサクラゲ

~夢の水槽~「地球」には、アカクラゲ

 

ふれあい水槽は時間外のため通り過ぎる。

 

13時00分から、しな水いきものト~ク(テッポウウオ)。

水鉄砲の様に口から水を出して、餌を落とす様子を実演してくれた。

 

海の宝石箱は、サンゴと鮮やかな魚たちがいて綺麗。

 

SATOUMI水槽は高知県立足摺海洋館SATOUMIとのコラボ。

足摺海洋館「SATOUMI」

高知県イメージキャラクターくろしおくん、品川区公式キャラクターハタチの龍馬。

くろしおくんオフィシャルサイト | 高知県庁ホームページ

 

世界の大河からにいる、タイガーシャベルノーズが格好良い。

 

13時30分から、約7分のイルカショー~マッスルハロウィンVer.~。

2回目でも良い。

 

14時00分から、約40分の裏側潜入ツアー(500円)。

普段は見ることができないバックヤードをスタッフに案内してもらい、水族館を支える仕組みを見学する。

 

まずは、濾過器と水温調節器の説明を受ける。

同じ部屋で絶滅危惧種ムサシトミヨの飼育も行われていた。

展示されている魚の中には、スタッフの方が釣ってきたものもいるらしい。

次は調理場。

魚、海老、サプリ(ビタミン剤)など様々な餌や、冷蔵庫・冷凍庫を見た。

最後に、トンネル水槽の裏側に入った。

 

次の2つは、裏側潜入ツアーと時間がかぶったため参加できなかった。

13時45分からの、ふれあい体験(100円で約90秒間)。

手についた角質を食べてくれるガラ・ルファにふれあう。

14時00分からの、約7分の水中ショー~マッスルハロウィンVer.~。

 

裏側潜入ツアーを出た所からすぐで行われていたので、14時35分頃から途中参加。

14時30分からの、アシカショー~マッスルハロウィンVer.~。

輪投げと拍手が上手だった。

 

14時45分から、ペンギンのいきものトーク~マッスルハロウィンVer.~。

給餌をしながら、ペンギンの体のつくりを解説してくれた。

 

珍しい魚たちには様々な魚がいた。

ミズダコ、ピラニア・ナッテリー、オオカミウオデンキウナギ

タツノオトシゴ、タイガーテールシーホース、チンアナゴ、ニシキアナゴ、リーフフィッシュ、グラスフィッシュ、タガメ

 

15時15分から、約7分のアザラシショー~マッスルハロウィンVer.~。

2回目だが、アザラシのジャンプも凄かった!

 

15時30分から、約7分のイルカショー~マッスルハロウィンVer.~

3回目、ダンスの振り付けも覚えてしまう。

 

アシカ“海のライオン”を見て、共生水槽にはカクレクマノミサンゴイソギンチャク

ブルーカンディルは速かった。

 

カワウソ“小さな狩人”では、16時からの餌やりを見れた。

最後にシャークホールのシロワニを見て、外に出る。

見たもの以外にも、えさやり体験や真珠取出し体験イベントもあったよう。

 

ホームページを見ていたら、見付けてしまった。

2022年9月28日(水)、ゴマフアザラシ(愛称:あらし)が亡くなった。

一度も会ったことは無いけど、ご冥福をお祈りします。

ゴマフアザラシ(愛称:あらし)死亡のお知らせ | しながわ水族館

 

しながわ水族館は2021年に30周年を迎え、現在は450 種 4,000 点を展示している。

そして、2027年にリニューアルオープンが計画されているが、その際にはイルカ展示とイルカショーが廃止される予定。

 

品川区「しながわ水族館リニューアルの方向性について」

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/20220428111526_1.pdf

 

上の資料にあったデータ、2018年度(コロナ前)の入館者。

サンシャイン水族館 173万人

サンシャイン水族館

マクセル・アクアパーク品川 170万人

マクセル アクアパーク品川 - maxell AQUA PARK SHINAGAWA

すみだ水族館 130万人

東京スカイツリータウン®にある「すみだ水族館」【公式】

しながわ水族館 44万人

しながわ水族館

カワスイ川崎水族館 30万人(コロナ禍中かつ実績公表をしていないため 2018 年の計画発表時の想定入館者)

カワスイ 川崎水族館 - 世界の水辺を、冒険しよう。

八景島シーパラダイス 148万人

横浜・八景島シーパラダイス - YOKOHAMA HAKKEIJIMA SEA PARADISE

 

 

16時45分に立会川駅発の電車で約15分、16時58分に大門駅に到着。

増上寺へ。

 

17時から法要が行われていた。

三解脱門特別公開は16時までのため見れず。

 

2022年10月8日,9日は、2022(第41回)みなと区民まつり。

「笑顔でつなぐ世界の輪」をテーマに港区のさまざまな魅力を発信。

港区ホームページ/広報みなと2022年9月11日号 2022(第41回)みなと区民まつり

 

気付くのが遅かったため、浜離宮のライトアップも行けず。

2022年10月5日~10日「~浜離宮でお月見散歩~将軍の御庭で栗名月を愛でる」。

【10/5~10/10 開催イベント】「~浜離宮でお月見散歩~将軍の御庭で栗名月を愛でる」10/7更新【10/7船上雅楽・開催中止のお知らせ】|浜離宮恩賜庭園|公園へ行こう!

 

今日のホテルは、芝パークホテル。

スタンダードツイン21㎡。

 

 

10月4日(火)~10月10日(月)の間、小田急百貨店新宿店7階で、☆あんこにトキメク☆スウィーツ博が開催中。

 

翌日、村中甘泉堂の塩豆大福餅、パンテスのあんバタークロワッサン、恵里那堂のあん入りみたらし団子をお土産に購入。

和菓子ギフトなら羽二重餅の取り寄せ店| 村中甘泉堂

【福井名物】あん食パンが人気のPANTES(パンテス)|福井県福井市

 

小田急百貨店新宿店とあるが、新宿駅西口地区開発計画により本館が営業を終了したため、新宿西口ハルクが10 月 4 日にリニューアルオープンした。

https://www.odakyu-dept.co.jp/info/v4l5d0000013rljy-att/20220907.pdf

 

 

岡本太郎記念館・明治神宮・北欧祭2022

岡本太郎記念館

1998年5月7日に公開された、岡本太郎が42年住んだ南青山のアトリエ兼住居。

岡本太郎記念館 | The Taro Okamoto Memorial Museum

 

展示室の他にも、サロン、アトリエ、庭がある。

サロンのマネキンは、本人がシリコンに埋まってつくったため寸分違わず正確らしい。

庭には犬の植木鉢もいる。

 

企画展は、岡本太郎の1世紀。

岡本太郎の1世紀 | 岡本太郎記念館

 

観覧料をQUICPayで払ったときの控えを貰おうとしたら無いと言われた。

チケット自体がそれだと。

 

 

明治神宮まで歩く。

昨年末以来なので、期間が空いてしまった。

明治神宮

 

ニュウマン新宿のベーカリー&レストラン沢村 新宿で、パルミエ黒ごまをお土産に購入。

ベーカリー&レストラン『沢村』公式サイト

 

新宿追分だんご本舗で、だんご2本盛(みたらし・白あん)を食べる。

新宿追分だんご本舗

 

 

京王百貨店新宿店で開催されている、北欧祭2022(9月21日~10月5日)へ。

北欧祭2022|京王百貨店 新宿店

 

7階の大催場では、「創業200周年記念 フィンレイソン展」(9月21日~10月3日)と「ミッフィーzakkaフェスタ」(9月21日~10月3日)も行われていた。

創業200周年記念 フィンレイソン展〈首都圏初開催〉|京王百貨店 新宿店

2022 ミッフィーzakkaフェスタ|京王百貨店 新宿店

 

ムーミンは分かるが、ミッフィーはオランダのはずなのでおかしいと思って調べたら、「北欧とは・・・5カ国(アイスランドノルウェーデンマークスウェーデンフィンランド)+バルト3国(エストニアラトビアリトアニア)の8カ国と定義しております。」とある。

ミッフィーzakkaフェスタは北欧祭2022の一環ではないが、隣で催事が行われただけのようで、確かに北欧祭のホームページにはミッフィーは出てこない。

 

 

15時30分に新宿駅発の湘南新宿ラインで約30分、16時00分に横浜駅に到着。

16時05分に横浜駅発のJRで約10分、16時17分に新横浜駅に到着。

 

今日のホテルは、新横浜プリンスホテル

モデレートシングルルーム16.9㎡、朝食付き。

 

2022年3月20日に開業30周年を迎えたらしい。

これからもこの街とともに。 新横浜プリンスホテル 30th Anniversary

 

 

翌朝の朝食は、オムレツやステーキの出来立ての提供もあったが、カスタードデニッシュとプリンが美味しかった。

 

お土産はプリンスホテルの隣にある新横浜プリンスペペで、ガトー・ド・ボワイヤージュのとろけるりんごのシブーストを購入。

新横浜プリンスぺぺ

 

神田明神・湯島聖堂・東京国立博物館

11時21分に新御茶ノ水駅に到着。

昼食は、㈱共立メンテナンスの株主お食事券を利用。

共立メンテナンス|よい朝のために。KYORITSU HOTELS & DORMITORIES

 

季の庭別邸神田店の1階にある、お酒小料理小鈴で、鰻御膳を食べる。

鰻重、小鉢二種、香の物、お吸物、水出し珈琲、水菓子。

お酒小料理 小鈴

 

食べ終わってお店を出たら、並んでいた。

 

 

東京復活大聖堂(ニコライ堂)の外観を見て、聖橋を渡る。

東京復活大聖堂(ニコライ堂) | 日本ハリストス正教会教団 東京復活大聖堂公式サイト

 

江戸総鎮守 神田明神へ。

社伝によると、730年(天平2年)に創建され、1616年(元和2年)に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座した。

正式名称は神田神社で、神田、日本橋秋葉原、大手丸の内、旧神田市場豊洲魚市場など東京の中心108町会の氏神

Home|江戸総鎮守 神田明神

 

2030年(令和12年)に創建1300年を迎える。

「1300年間、連綿と続いてきた文化の鼓動。

そして何百年後の未来でも、変わらず文化を発信する場所へ。」

神田明神1300年事業 - 文化の鼓動を生む。 人と街をむすび、時の文化が響く場所へ神田明神1300年事業

 

隨神門から入る。

獅子山の石獅子が良い。

神馬・神幸号、明(あかり)ちゃんが可愛い。

銭形平次の碑というのもあった。

 

神田明神東京十社の1社。

東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。

 

更に、神田祭日枝神社山王祭富岡八幡宮深川祭とともに、江戸三大祭

神田祭特設サイト|Home

山王祭 - 日枝神社

深川八幡祭り

 

しかも、神田祭は、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに、日本三大祭でもある。

祇園祭|主な神事・行事|八坂神社

天神祭 | 大阪天満宮

 

 

続いて、湯島聖堂

入徳門、杏壇門、大成殿(孔子廟)、孔子像と見る。

史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

 

秋葉原まで歩く。

13時18分に秋葉原駅発の山手線で約3分、13時21分に上野駅に到着。

 

上野東照宮では、明日9月23日(金)から10月30日(日)まで、ダリア展(ダリア綾なす秋の園)が開催。

ダリア展開催のお知らせ - 上野東照宮ぼたん苑

 

 

東京国立博物館へ。

1872年(明治5年)に湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会から始まる。

東京国立博物館 - トーハク

 

2022年3月に創立150周年を迎えた。

 

10月18日(火)~12月11日(日)の間、特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催される。

 

友の会会員になったので、総合文化展(平常展)は無料で見られる。

公式鑑賞ガイドアプリ「トーハクなび」を利用して回る。

東京国立博物館 - 展示・催し物 アプリ 「トーハクなび」

 

 

まずは、本館 11室で彫刻を見る。

創立150年記念特集「未来の国宝―東京国立博物館 彫刻、工芸、考古の逸品―」として、菩薩立像が展示中。

 

文殊菩薩騎獅像および侍者立像は、安倍文殊院と同じ渡海文殊の群像。

 

十二神将立像の5体、愛染明王坐像もいた。

 

13室は、金工、刀剣、陶磁。

模造赤糸威鎧や、長船兼光。

 

14室には「未来の国宝―東京国立博物館 彫刻、工芸、考古の逸品―」として、白瑠璃埦。

6世紀にササン朝ペルシアで作られたもので、正倉院宝物にもほぼ同一規格のものがあるよう。

 

16室は、アイヌ琉球

アイヌの木偶は初めて見た。

 

18室は、近代の美術。

前回も見た、馬。

作者の後藤貞行は高村光雲に師事し、皇居前広場楠木正成像の馬の原型制作にもたずさわった。

 

高橋敬典の平丸釜、鈴木藏の志野茶盌、11代三輪休雪の鬼釉茶碗(白萩茶碗)、10代三輪休雪の萩水指など、人間国宝作品の展示もあった。

 

他にも、海野清の埃及猫置物や、松井康成の練上青瓷大壺があった。

 

 

本館特別4室の日本文化のひろばで、「スタンプを重ねて浮世絵に挑戦しよう」を体験。

 

5つのスタンプ(シャチハタ)を押して、三代目大谷鬼次の江戸兵衛(東洲斎写楽)のポストカードができた!

 

ミュージアムショップで、150周年公式ロゴピンバッチ(990円)を購入。

古寺行こう、㈱東京美術のもっと知りたいシリーズ、日本史探偵コナンなどの書籍もあった。

隔週刊 古寺行こう[全40巻]|小学館

検索結果:もっと知りたいシリーズ | 東京美術

『日本史探偵コナン』|小学館

 

 

次は、平成館へ。

「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」初音ミクコラボ連動企画で、〈冬木小袖〉ミク、見返り美人ミクがあった。

東京国立博物館 - 展示・催し物 催し物 イベント 「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」初音ミクコラボ連動企画

 

考古展示室に入ると、埴輪盛装女子がお出迎え。

ハート形土偶もいた。

 

石人は埴輪と共に古墳に並べられていた石の像。

福岡県八女市の岩戸山古墳から出土したもので、表は人物、裏は武具をかたどった両面仕様になっているよう。

 

江田船山古墳出土の国宝、銀象嵌銘大刀。

ワカタケル大王は読めなかったが、馬、鳥、魚の絵は見えた。

 

江田船山古墳出土のものは他にも、鉄鏃と鉄鏃残欠が国宝だった。

 

押出蔵王権現像も印象的だった。

 

 

1階を見終えたので、 2階へ。

2室(国宝室)には、「未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―」として、山水図屏風(呉春)が展示。

 

特別1・2室では、創立150年記念特集「東京国立博物館の模写・模造ー草創期の展示と研究ー」。

 

最初に展示されていたのは、壬申検査社寺宝物図集 第一冊。

明治新政府が取り組んだ最初の文化財調査の記録。

 

桓武天皇像(模本)、伝足利義満像(模本)、織田信長像(模本)と3人の絵や、鳥毛篆書屏風(模造)があった。

 

第1室には、嚴島神社蔵経模本(平家納経装幀模本)巻第一、吉祥天立像(写生)、一字金輪坐像(模造)もあった。

一字金輪坐像は中尊寺秘仏のようで、そうだとしたら模造だとしても見れたのは嬉しい。

 

第2室には、表着 萌黄地小葵浮線綾模様二陪織物(模造)、彩絵檜扇(模造)、物具着用図(藤原時代風俗画)などが展示されていた。

吉祥天立像(模造)の原品は浄瑠璃寺京都府木津川市)にあり、日本の仏像の中で最も美しいとも言われる。

 

最後に8室で、芙蓉図扇面(尾形乾山)を見る。

 

 

17時01分に上野駅発のJR上野東京ラインで約30分、17時33分に横浜駅に到着。

 

高島屋の催事に来ていた、あげもんのさかえやで、ソフトかりんとうを購入。

福岡「あげもんのさかえや」全国の物産展で大人気のソフトかりんとうやおみやけんぴ、お土産や贈り物に

 

今日のホテルは、横浜東急REIホテル。

スタンダードツイン21.4㎡~24.6㎡。

 

翌日に、そごうの第38回 秋の北海道物産と観光展で、トワ・ヴェールの北海道カッサータ(ストロベリー)を購入して帰る。

 

 

【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

文京区観光協会| 歴史と文化が香る文の京(ふみのみやこ)

TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト

新江ノ島水族館・江の島

11時56分に片瀬江ノ島駅に到着。

新江ノ島水族館へ。

 

希望に満ちる“えのすい”というイルカの看板がお出迎え。

えのすいの公式キャラクターはあわたん。


シラスサイエンスには、世界初のカタクチイワシの繁殖展示。

「シラスを常設展示しているのは“えのすい”だけ」らしい。

  沿岸水槽では、コブセミエビが岩に溶け込み、アオヤガラは長かった。

タカアシガニもいた。

 

12時30分から約5分、見てみよう!さかなたちのごはん。

真鰯にご飯を上げていた。

ご飯が来たら、陣形乱れてない?

 

相模湾大水槽には、約100種20,000匹。

 

深海Ⅰには、えのすいの名前を冠した新種、エノスイグソクムシ(ダイオウグゾクムシ)。

 

クラゲファンタジーホールは、水槽が額縁のようで、まるで美術館の展示室。

特にパシフィックシーネットル。

ミズクラゲアカクラゲは京都にもいた。

クリサオラ・プロカミア、リクノリーザ・ルサーナは見た記憶はない。

 

13時30分から約15分、イルカショーWave ~きみの波になりたい~。

5匹のショー。

 

太平洋エリアにいるフウセンウオ、ホテイウオ、コンペイトウが可愛い。

カクレクマノミ、ニシキアナゴ、チンアナゴもいる。

チョウウオも良い。

サメ水槽には、イヌザメ、トラフザメ。

 

14時30分から約10分、相模湾大水槽で、サカナミニライブ。

ネコザメやトラウツボの紹介。

カワハギがご飯を食べる音。

 

皇室ご一家の生物学ご研究、クラゲサイエンスを見て、ペンギン・アザラシエリアへ。

フンボルトペンギン家系図があった。

アザラシは可愛い。

水中で昼寝しているように見えるものもいた。

 

15時30分から約15分、イルカショーWave ~きみの波になりたい~。

幼稚園の遠足(?)のような子達がいた。

 

16時00分から約10分、えのすいトリーターとさかなたちのふれあいタイム。

ダイビングをして、魚たちと触れ合っていた。

 

タッチプールでは、ネコザメに触った。

思っていたより硬かった。

 

ウミガメの浜辺から、カピバラ~陽だまりの草原~へ。

アカウミガメ相模湾沿岸で産卵を行う唯一のウミガメで、ウミガメの浜辺で生まれたアカウミガメの子ガメがいた。


深海Ⅱ~しんかい2000~エリアには、JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の有人潜水調査船「しんかい2000」が展示されていた。

https://www.jamstec.go.jp/j/

 

しんかい2000は、2017年8月に機械遺産、2021年7月にふね遺産に認定されいてる。

https://www.jsme.or.jp/kikaiisan/heritage_087_jp.html

https://www.jasnaoe.or.jp/enlightenment/funeisan/05.html

 

カワウソ~木漏れ日のオアシス~では、カワウソがハンモックに隠れているようで、見付けられなかった。

「きょうのイルカTime」は、今日は上演が無かった。

 

 

最後に、様々な表彰の記録があった。

古賀賞は、希少動物の繁殖にとくに功績のあった動物園や水族館に対して贈られる賞。

1993年、クラゲ類の飼育繁殖。

https://www.jaza.jp/assets/document/about-jaza/protection-nature/koga1-31.pdf

 

繁殖賞は、動物園・水族館で飼育している動物で、国内で初めての繁殖に成功した動物園・水族館に対し授与する賞。

バンドウイルカ(1960年)、ハナゴンドウ(1963年)、アスラ (1980年)、ペヘレイ(1984年)、ギヤマンクラゲ(1988年)、アカクラゲ(1989年)、モグルンダ・アディスペルサ(1989年)、エボシクラゲ(1990年)、コモチカギノテクラゲ(1990年)、タコクラゲ(1992年)、リーフフィッシュ(1992年)、クラゲモエビ(2010年)、アズキガイ(2014年)

※2003年までは江の島水族館

https://www.jaza.jp/assets/document/about-jaza/protection-nature/h29_hansyoku_list.pdf

 

他にも新江ノ島水族館と同じ㈱江ノ島マリンコーポレーションが運営している施設で、エンリッチメント大賞2020を受賞していた。

株式会社江ノ島マリンコーポレーション

エンリッチメント大賞2020

 

相模川ふれあい科学館「アクアリウムさがみはら」

グッドアイデア賞「地下伏流水を再現した飼育設備によるマホロバサンショウウオの繁殖」

トップページ - 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら

 

世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」

技術賞「地下伏流水を再現した飼育設備によるマホロバサンショウウオの繁殖」

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館

 

 

閉館時間の17時より10分ほど早く出て、江の島へ。

 

水木しげる生誕100周年特別企画として、「えのしま妖怪島-ゲゲゲの縁起めぐり-」が開催中。

 

江の島弁天橋を通り、青銅の鳥居をくぐり、江島神社

安芸の宮島、近江の竹生島とともに、日本三大弁財天で、田寸津比賣命を祀る辺津宮、 市寸島比賣命を祀る中津宮、多紀理比賣命を祀る奥津宮の三社からなる。

 

552年(欽明天皇13年)に欽明天皇の勅命で御窟(岩屋)に神様を祀ったのが江島神社の始まりで、1182年(養和2年)には岩屋に参籠して戦勝(藤原秀衡征伐)祈願を行った源頼朝が八臂弁財天と鳥居を奉納。今年(2022年)は鎮座1470年、八臂弁財天造立840年。

 

神紋の三つ鱗は北条家の家紋と同じルーツのよう。

太平記によると、1190年(建久3年)に北条時政が江の島の御窟(岩屋)に参籠したときに、時政の願いを叶えることを約束した弁財天が、大蛇となり海に消え、あとに三枚の鱗が残されたことから、時政がこれを家紋にしたらしい。

 

まずは、辺津宮

拝殿前の巾着の形をした賽銭箱は、鏡碩吉という人が制作した相模彫りと言われる彫り物で、1959年(昭和34年)に地元の商店によって奉納された。お賽銭を入れると音が出る仕組みになっているらしい。

 

奉安殿には、日本三大弁財天の一つ裸弁財天・妙音弁財天と、八臂弁財天が安置されているが、16時30分までのため見れず。

源頼朝が奉納した石鳥居に掲げられた石額も特別公開中だった。

 

次の中津宮には、江の島歌舞伎の手形。

 

サムエル・コッキング苑は2022年8月1日(月)~2022年9月30日(金)の間、リニューアル工事に伴って施設の一部が利用できなくなるため、無料。(シーキャンドルは有料)

 

サムエル・コッキングは明治時代の英国人貿易商で、サムエル・コッキング苑は和洋折衷で南国ムード溢れる植物園。

温室遺構地下室は17時までの公開だったため入れず。

郷土資料館は工事関係者の控室になっていた。

 

藤沢市アメリカ合衆国フロリダ州マイアミビーチ市、カナダのオンタリオ州ウィンザー市、中国の雲南省昆明市と姉妹友好都市で、サムエル・コッキング苑にはそれぞれの名前の広場がある。

長野県松本市とも姉妹友好都市で海鼠壁(なまこかべ)が特徴の松本館がある。

姉妹友好都市|藤沢市

 

江の島大師を通り過ぎ、山ふたつを見る。

永代供養・厄除け祈願・護摩祈願・水子供養の江の島大師のホームページ

 

奥津宮には、頼朝寄進の鳥居があり、拝殿の天井には八方睨みの亀がいる。

龍宮は岩屋の真上にあるらしい。

稚児ヶ淵は夕日の美しさが有名なようで、かながわの景勝50選にも選ばれている。

https://www.kanagawa-kankou.or.jp/?p=we-page-entrylist&spotlist=21313&type=spot

 

岩屋には入場締切の18時ギリギリに入る。

第一岩屋は奥行152mで、富士山の鳴沢氷穴に通じているとか。

無料貸出のろうそくを持ち、日蓮上人の寝姿石を見る。

江島神社の発祥の場所もある。

第二岩屋は奥行56mで、龍の像がある。

 

岩屋を見終えて、外に出たら真っ暗。

日没時刻は17時40分頃だったよう。

 

帰るときにはシーキャンドルがライトアップされていた。

 

18時48分に片瀬江ノ島駅発の小田急線で約10分、18時55分に藤沢駅に到着。

18時59分に藤沢駅発のJR湘南新宿ラインで約20分、19時19分に横浜駅に到着。

19時24分に横浜駅発のJR京浜東北根岸線で約3分、19時27分に桜木町駅に到着。

 

今日のホテルは、ニューオータニイン横浜プレミアム。

街側ツイン22㎡。

ニューオータニイン横浜プレミアム|ホテル公式ホームページ

 

 

翌朝の朝食は、ル・ミトロンの、タルタルフィッシュとシューキューブ。

横浜のおいしいパン屋 ル・ミトロン Le mitron pains

 

お土産は、そごう横浜の催事に来ていた、トシヨロイヅカ。

ジャン・ピエール、栗のショートケーキ、フロマージュ・キュイ。

公式サイト Toshi Yoroizukaの世界

 

 

https://www.kanagawa-kankou.or.jp

群馬2 達磨寺・群馬県庁展望ホール・楽歩堂前橋公園

2泊3日の群馬旅行、2日目。

 

高崎駅からバスで約30分の群馬の森にある博物館と美術館に行こうとしたが、ともに休館だった。

群馬の森

 

県立歴史博物館は、展示替えのため、8月29日(月)~9月16日(金) の間、休館。

群馬県立歴史博物館

 

県立近代美術館は、9月1日(木)から16日(金)の間、休館。

トップページ - 群馬県立近代美術館

 

美術館は前回来た時も休館期間だった。

群馬4 桐生・群馬県立歴史博物館・草津温泉(2018年9月9日)

 

 

9時20分に高崎駅西口発の群馬バスで約20分、9時41分に少林山入口に到着。

縁起だるま発祥の寺、少林山達磨寺へ。

黄檗宗 少林山達磨寺 || 群馬県高崎市の縁起達磨で知られる寺院 | 【公式】黄檗宗 少林山達磨寺

 

総門から大石段を登り、鐘楼(招福の鐘)。

瑞雲閣は少し変わっている、大講堂は入れず、霊符堂(本堂)へ。

達磨堂には備前焼瀬戸焼常滑焼などの、だるまコレクションがある。

 

観音堂は十一面観世音菩薩、稲荷大明神は小さくて鳥居もないが良い雰囲気。

洗心亭はブルーノ・タウトが過ごした場所。

達磨寺とブルーノ・タウト | 【公式】黄檗宗 少林山達磨寺

 

筆塚(筆供養之塔)も見る。

 

 

10時24分に少林山入口発の群馬バスで約20分、10時45分に市役所に到着。

出発も到着も約5分の遅れ。

 

高崎城乾櫓は群馬県内に現存する唯一の城郭建築。

群馬音楽センターの前にはバイオリンの形の電話ボックスがあった。

群馬音楽センター

 

音楽のある街高崎ということで、2019年9月には高崎芸術劇場も開館した。

高崎芸術劇場

 

10月1日(土)~16日(日)には、第33回 高崎音楽祭が開催される。

 

高崎シティギャラリー辺りには凄い行列ができていたが、何でかは不明。

スズランという百貨店で昼食を探したが、ピンとくるのが無かった。

高崎スズラン

 

高崎市立中央図書館は建物がお洒落。

髙﨑神社。

-ご縁をむすぶ鎮守の宮- 髙﨑神社

 

11時52分に本町三丁目発の群馬中央バスで約25分、12時15分に県庁前に到着予定だったが、乗るバスを間違えた。

乗った次の停留所で降りたが、乗る予定のものは行ってしまい、次は約一時間後。

そのまま乗っていたら、イオンモールに行くところだった。

 

気を取り直して、高崎駅まで歩いて、昼食。

峠の釜めし本舗おぎのや 群馬の台所で、峠の牛めし御膳。

上州牛を使用した甘醤油風味の釜飯。

荻野屋は明治18年創業で、昭和33年2月1日に信越線横川駅で発売開始した峠の釜めしという商品が有名らしい。

 

 

12時58分に高崎駅発の群馬中央バスで約30分、13時25分に県庁前に到着。

バスは出発は予定通りだったが、到着は10 分遅れの13時35分。

 

群馬県庁32階の展望ホールへ。

群馬県庁は33階建て153.8mで道府県庁舎として日本一の高さ。

2018年にトリップアドバイザーのエクセレンス認証を受けていた。

 

32階には、官民共創スペースNETSUGENや群馬県動画・放送スタジオtsulunos(ツルノス)もあった。

tsulunosは鶴が舞っているような群馬県の形と、様々なアイデアや情報を温め孵化させる巣に由来する。

NETSUGEN – 群馬県庁32階官民共創スペース

tsulunos -ツルノス- | 群馬県の動画情報発信サイト |

 

県庁1階の県民ホールでは、「おすすめ!地域の物産市」が開催されていた。(9月8日(木)~11日(日))

 

楽歩堂前橋公園へ。

1905年(明治38年)に日露戦争の記念を兼ねて建設された前橋市最初の公園。

横に利根川が流れ、榛名山浅間山妙義山の山並みを望める場所に位置する。

 

楫取婦人より短刀を渡す像(楫取素彦と松陰の短刀?)があった。

群馬から生糸の直輸出を目指して渡米する新井領一郎に、楫取素彦の妻である寿が、兄である吉田松陰の形見の短刀を託すシーンらしい。

 

前橋東照宮は現代的な覆いに覆われていた。

前橋東照宮|HOME

ビジターセンターは開いていなくて、自販機とトイレがあるのみ。

 

臨江閣は近代和風の木造建築で、全体は本館・別館・茶室から成る国指定の重要文化財

本館一階と別館は貸切利用中だったので、見れたのは本館二階のみ。

 

 

15時14分に前橋公園発の永井運輸バスで約10分、15時25分に前橋駅に到着。

15時32分に前橋駅発のJR両毛線で約15分、15時47分に高崎駅に到着。

16時11分に高崎駅発のJR湘南新宿ラインで約80分、17時29分に大宮駅に到着。

 

今日のホテルは、CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)大宮。

クイーンルーム17㎡、朝食付。


 

 

 

2022年09月10日~09月12日 群馬旅行

群馬1 富岡製糸場

2泊3日の群馬旅行、1日目。

 

群馬旅行!

8時50分に新宿駅発の湘南新宿ラインで約2時間、10時47分に高崎駅に到着。

一番前の車両に乗ったら、前5両は籠原止まりだった。

気付いたから良かったが、面倒だった。

 

10時53分に高崎駅発の上信電鉄で約40分、11時32分に上州富岡駅に到着。

富岡製糸場見学往復割引乗車券を2,200円で購入。420円お得。

富岡製糸場見学往復割引乗車券 | 上信電鉄株式会社

 

駅前で、富岡市イメージキャラクターのお富ちゃん(像?)のお出迎え。

お富ちゃんプロフィール | 富岡市

 

群馬県世界遺産センターへ。

「世界を変える生糸の力」研究所で、セカイトという愛称もあるよう。

https://worldheritage.pref.gunma.jp/whc/

 

シアターで富岡製糸場と他の構成資産の紹介映像を見る。

入口の花まゆが綺麗。

2階には、「かかあ天下―ぐんまの絹物語」という日本遺産の展示もあった。

かかあ天下|日本遺産ポータルサイト

https://worldheritage.pref.gunma.jp/JH/

 

世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」。

https://worldheritage.pref.gunma.jp/tomikinu/

 

構成資産

富岡製糸場は、1872年(明治5年)に明治政府が設立した官営の器械製糸場。

 

田島弥平旧宅は、「清涼育」という蚕の飼育法を大成した田島弥平が、1863年文久3年)に建てた瓦葺き総2階建ての住居兼蚕室で、初めて屋根に換気用の越屋根が付けられた。

 

高山社跡は、1883年(明治16年)に通風と温度管理を調和させた「清温育」という蚕の飼育法を確立した高山長五郎が、その翌年に設立した養蚕教育機関の跡。

 

荒船風穴は、岩の隙間から吹き出す冷気を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設で、冷蔵技術を活かし、年1回だった養蚕を複数回可能にした。

 

 

富岡市役所の設計は隈研吾建築都市設計事務所

 

宮本町蔵広場の蔵には神輿?があった。

 

昼食は、まちなか観光物産館「お富ちゃん家」の観光案内所で教えてもらった、みの助茶屋。

メニューは、おっ切込み、冷やしひもかわうどん、和風からあげ、ドリンクしか見えなかった。

上州名物(定番家庭料理)らしい、おっ切込み(おきりこみ)を食べる。

上州ほうとう、煮ぼうとうとも呼ばれる、麺と野菜の味噌煮込みで、名前は麺や野菜を切り込む調理法に由来する。

おきりこみ/おっきりこみ 群馬県 | うちの郷土料理:農林水産省

 

韮塚製糸場は、明治9年に韮塚直次郎が創立した民間の器械製糸場。

富岡製糸場を模範として明治初期に建てられた約20カ所の製糸場のうち、地下の遺構も含めて現存する唯一の建造物。

 

 

そして、世界遺産富岡製糸場へ。

スマホで聞ける音声ガイドがある。

世界遺産 富岡製糸場 音声ガイド

 

まずは東置繭所で展示や映像を見て歴史を知る。

富岡製糸場の設立には渋沢栄一も関係している。

明治政府が建設を計画したときに大蔵省租税正だった渋沢栄一は、農家出身で養蚕に詳しかったことから富岡製糸場設置主任(設置主任5人のうちの1人)に任命され、フランス人技師ポール・ブリュナを雇うことを決議するなど、富岡製糸場の建設に尽力したよう。

 

プリュナエンジン動態展示施設を見て、西置繭所。

西置繭所は2020年から公開されたようで、専用の音声ガイドアプリがある。

The West Cocoon Warehouse App - Apps on Google Play

 

ハウスインハウスの手法により建物内に天井と壁がガラスの展示室が設けられており、国宝の建物の天井や壁をよく見れる。

2階の「明治十三年七月四人組」の落書きが人間味があって良い。

貯繭やその隣の区画は美術館の雰囲気すらあった。

 

操糸場では機械の実演をしていた。

社宅郡の社宅76では蚕が繭を作っていた(営繭中)。

検査人館、女工館、操糸所、首長館(ブリュナ館)、寄宿舎と見る。

 

1939年から富岡製糸場を所有していた片倉工業株式会社は、1987年(昭和62年)に富岡製糸場を操業停止した後も、2005年(平成17年)に富岡市に寄贈するまでの18年間、「売らない」「貸さない」「壊さない」の3原則で保存してきた。

「一緒に過ごした時間を、誇りに思います。ありがとう。」

片倉工業と富岡製糸場が歩んだ歴史 ― 「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界遺産登録おめでとうございます。

 

 

前回来た時にかりんとう饅頭を食べた記憶があったので、まちなか観光物産館「お富ちゃん家」の観光案内所で尋ねたら、そのお店は撤退したらしい。

群馬1 富岡製糸場・吹割の滝・沼田城跡(2018年9月6日)

 

龍光寺の門には龍がいる。

「恕という言葉は思いやりという意味。人として一番大切なものは恕です。」

 

隣の永心寺。

「人生は、苦しみが九割、楽しみが一割、それでよい。」

 

どちらも浄土宗で、2024年(令和6年)に浄土宗開宗850年を迎える。

開宗850年 ―お念仏からはじまる幸せ― | 浄土宗【公式サイト】

 

諏訪神社を見て、駅に戻る。

16時22分に上州富岡駅発の上信電鉄で約40分、16時59分に高崎駅に到着。

上州富岡駅の逆のホームに、上信電鉄120周年記念の車両が止まっていた。(上信電鉄120周年は2015年)

 

 

高崎駅には上野三碑のレプリカと幸福のダルマがあった。

上野三碑 | 高崎市

 

上野三碑(こうずけさんぴ)とは、高崎市に所在する7世紀から8世紀にかけての古代の石碑3基(多胡碑、山上碑、金井沢碑)の総称。

日本に18例しか現存しない古代(7~11世紀)の石碑のなかで最古の石碑群で、ユネスコ「世界の記憶」に登録されている。

Three Cherished Stelae of Ancient Kozuke | UNESCO

 

多胡碑(たごひ)は、711年頃の建郡(多胡郡が建てられた)の記念碑で、日本三古碑の一つ。

日本三古碑とは、多胡碑、那須国造碑(栃木県大田原市)、多賀城碑(宮城県多賀城市)。

 

山上碑(やまのうえひ)は、681年の亡母を記念して建立した石碑。

完全な形で残っているものとしては日本最古の石碑。

 

金井沢碑(かないざわひ)は、726年の祖先等の供養のため、親族を中心に信仰集団を結ぶことを宣言した石碑。

 

 

今日のホテルは、ホテル ココ・グラン高崎。

シングルルーム18㎡。

 

部屋にはミネラルウォーターの他に、旅がらすというお菓子が一枚置いてあった。

旅がらす | 旅がらす | 旅がらす本舗清月堂Web Site

 

夕食は水香苑で、水香苑天ざるうどん。

しょうゆだれとごまくるみだれを選べるが、ごまくるみだれを薦められた。

塩は、抹茶塩、藻塩、柚子塩が付いてきた。

うつわにもこだわっているようで、津軽金山焼益子焼きが使われているらしい。

うどんもざるではなく、お皿に乗ってきた。

群馬のうどん 群馬県 | うちの郷土料理:農林水産省

 

お土産にガトーフェスタハラダのティグレスアソートメントを購入。

群馬県内の店舗と通信販売限定で、9月下旬まで販売している。

高崎市には、本館シャトー・デュ・ボヌール、その横の本社工場シャトー・デュ・エスポワール(希望の館)がある。

工場見学ができるが、今日は間に合わず、日曜日は休館日のため行けず。

本社工場案内(ガトーフェスタ ハラダ)

 

 

 

 

2022年09月10日~09月12日 群馬旅行

伊豆2 池田20世紀美術館・とらや工房

1泊2日の伊豆旅行、2日目。

 

UMITO the salon IZUの朝食はオーソドックスな洋食。

サラダ、ソーセージ、ベーコン、卵料理(選べるのでスクランブルエッグ)、スープ、ヨーグルト、オレンジジュース、コーヒー。

 

昨日の夕食は他に1組、今日の朝食は他に2,3組だった。

スタッフの方は夕食時に調理等をしていた2人を除くと、昨日のチェックインから一人しか見ていない。

【公式】伊豆のリゾートホテルUMITO the salon IZU

 

 

池田20世紀美術館。

土地・建物と所蔵作品の大半をニチレキ(株)の創立者である池田英一が寄付して、1975年に開館した。

20世紀に制作された絵画・彫刻で《人間》をテーマとするものを中心に約1400点収蔵している。

公益財団法人池田20世紀美術館

 

美術館は写真の撮影は可能だったが、公開は禁止。

ビーナスの立像(ピエール・オーギュスト・ルノワール)、サン・マロの港(ポール・シニャック)、虹(聖ベネット寺院)(エドワード・シーゴー)、洪水の後(ピエール・ボナール)、パレード(マルク・シャガール)、バイオリン弾き(マルク・シャガール)、近衛兵と鳩(ピカソ)、ミモザパブロ・ピカソ)、キリンⅠ〜Ⅳ(サルバドール・ダリ)、化学の平和Ⅰ(ロイ・リキテンスタイン)、マリリン・モンロー(10点組)(アンディー・ウォーホル)などがあった。

 

企画展は「小山利枝子展 LIFE BEAUTY ENERGY」。

誕生、百日草、stone out、共鳴、Lotusなどが展示されていた。

 

他にもガウディ関連のもので、グエル別邸下水蓋、ビエンス邸のシュロの葉のフェンス、デスマスク(レプリカ)など、更にエレファントマン(田名網敬一)、生物ルテス(岩中徳次郎)の展示もあった。

館長室も見れた。

 

一碧湖(大池)は約10万年前の噴火でできた火口湖。

「伊豆の瞳」とも呼ばれ、日本百景にも選ばれている。

隣に沼池もあった。

 

 

御殿場まで行き、御殿場プレミアム・アウトレットを散策。

 

最後に、とらや工房。

趣のある山門から入り、竹林の横を通る。

隣には旧岸信介邸がある。

 

抹茶蜜のかき氷を食べる。

あんこが乗っているのも良い。

お土産はどら焼きと塩羊羹。

 

 

 

 

2022年09月04日~09月05日 伊豆旅行

伊豆1 韮山反射炉・修善寺・大室山・UMITO the salon IZU

1泊2日の伊豆旅行、1日目。

 

三嶋大社へ。

伊豆国一の宮で、源頼朝が源氏再興を祈願した場所。

三嶋大社

 

源頼朝北条政子の腰掛け石、神馬舎、矢田部盛治の像を見る。

矢田部盛治は、1854年嘉永7年)の東海大地震で倒壊した社殿を復興した人。

 

三嶋大社金木犀」(薄黄木犀)は昭和9年に国の天然記念物の指定を受けた。

推定樹齢は1200年を越え、最古で最大のモクセイらしい。

 

舞殿、本殿(1866年(慶応2年)竣功)、伊豆魂神社、神鹿園と見る。

神鹿園の鹿は、1919年(大正8年)に奈良の春日大社より雄雌8頭を譲り受けたことに始まり、毎年3月22日に神鹿記念祭が行われるよう。

 

境内の福太郎茶屋では、縁起餅「福太郎」(こしあんでくるんだ草餅)が売られていた。

 

三嶋大社付近のセブンイレブン三島日の出町店で、ふじのくに旅行券・地域クーポンを購入。

トップページ | いまこそ!しずおか!!元気旅!!!

 

 

蛭ヶ島公園には、源頼朝北条政子の像や、伊豆の国市歴史民俗資料館(旧上野家住宅)がある。

蛭ヶ島(蛭ヶ小島)は、平治の乱後に源頼朝が配流された場所。

 

江川邸は外観のみ。

江川家は42代約850年続く大和源氏の末裔で、江戸時代には旗本として11代(273年間)天領伊豆の代官を務めたらしい。

重要文化財 江川邸

 

鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館も外観のみ。

鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館

 

大河ドラマ館の隣には、伊豆の国物産館。

伊豆の国物産館

 

韮山反射炉は、世界遺産明治日本の産業革命遺産」の構成資産。

実際に大砲を製造した反射炉としては、国内で唯一現存するもの。

日露戦争の戦利品であるロシア帝国の銃で作った銃剣柵もあった。

 

道の駅伊豆のへその、いちごBonBonBERRYで、いちご大福を購入。

【公式】いちご専門店・いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory

道の駅伊豆のへそ|「買う・遊ぶ・食べる・泊まる」が丸ごと楽しめる複合型道の駅

 

 

ノスタルジックロマン、伊豆修善寺温泉へ。

【公式】修善寺温泉 ー 伊豆市 ー

 

曹洞宗福地山 修禅寺は、807年(大同2年)に弘法大師が開創。

手水が温泉で水のつもりだと熱い!

曹洞宗福地山 修禅寺 公式ホームページ

 

5月28日(土)~11月27日(日)の間、北条と源氏ゆかりの史跡めぐりというモバイルスタンプラリーが開催中。

修善寺-モバイルスタンプラリー開催-

 

源頼家の墓、指月殿と見る。

 

昼食は、修善寺そば処 四季紙で、おろしたぬきそば(からし椎茸付)。

そばの種類を選べたため、古代米で健康と美容に効果のある薬膳の黒米をつなぎに使った黒米そばを選択。

修善寺温泉で無料貸切露天風呂とレトロな空間が人気の宿【湯の宿 花小道公式HP】四季紙

 

四季紙は花小路という江戸川乱歩などの文人・画人に愛されたらしい旅館内にあるが、3月31日に宿泊を終了したよう。

 

竹林の小径を通り、しゅぜんじ回廊を見て、赤蛙公園まで行って引き返し、独鈷の湯、筥湯、日枝神社、ハリストス正教会と見る。

 

最後に独鈷の湯広場でスタンプを手に入れて、再度ギャラリーしゅぜんじ回廊に行き、オリジナルお守り「神鹿の力」をゲット!

 

 

修善寺を後にして、大室山へ。

標高は579.64mで、山頂は1周約1㎞。

約4000年前の噴火ででき、山全体が国指定の天然記念物。

2018年に伊豆半島ユネスコ世界ジオパークに認定され、その中で見所がある場所ジオサイトとして大室山は選定されている。

南から来た火山の贈りもの 伊豆半島ジオパーク

 

リフトで上るが、日差しが強い。

 

山頂は鈴虫の音色が綺麗。

お鉢めぐりの途中には、八ヶ岳地蔵、五智如来がいる。

噴火口中腹には浅間神社があり、噴火口跡ではアーチェリーができる。

 

帰りのリフト眺めは、海が見えて絶景。

リフトを降りた所にある、菓子処たかはしで、もみじ焼きを購入。

 

 

今日のホテルは、UMITO the salon IZU。

コンフォートデラックス1階、51㎡。

【公式】伊豆のリゾートホテルUMITO the salon IZU

 

広くて綺麗なだけでは無い。

スリッパに足を入れた時のふかふかさ、手を洗った後のタオルの柔らかさで、良いホテルだと分かる。

リビングとベッドルームの両方にテレビがあり、冷蔵庫には水だけでなくお茶(加賀棒ほうじ茶)も人数分用意されていた。

お風呂は室内温泉で、アメニティはTAYIVというブランドだった。

TAYIV (タイヴ) | [IVRESSE] イヴレス株式会社 公式ホームページ

 

夕食は、地元食材を使用したカジュアルフレンチコース。

アミューズ ブーシュ、尾長鯛のマリネ、サゴシのポワレ、牛ホホ肉の赤ワイン煮込み、苺とベリーのムース/バニラアイス、コーヒー・紅茶。

 

飲み物は、やまももワインを注文。やまももの花言葉は、「教訓」「一途」「ただひとりを愛する」。

アミューズに出てきたエビはニューカレドニア産で、ニューカレドニアが天国に一番近い島なことから天使のエビと呼ばれるそう。ビシソワーズもあった。

サゴシは出世魚で大きくなるとサワラ。ポワレにはリゾットも付いていた。

牛ホホ肉の赤ワイン煮込みはお肉が柔らかい。リゾットもだが、ソースが美味しかった。

牛肉の赤ワイン煮込みはブルゴーニュ地方の料理で、フランスのランスで食べた記憶がある。ランスはシャンパーニュ地方だったが。

 

 

 

 

2022年09月04日~09月05日 伊豆旅行

奈良4 頭塔・元興寺・平城宮跡

3泊4日の奈良旅行、4日目。

 

寛永堂奈良本店で、吉野〈葛きり〉。

京都三条菓子司 寛永堂

 

二段重ねの容器で登場。

つけ麺のように、自分で黒蜜につけて食べる。

最後に黒蜜を飲み干そうかと思った。

飲み干しては無いが、二口飲んだ。

 

 

頭塔は事前予約が必要。

頭塔とは、そもそも何か?

第一印象は要塞。

よく見ると、砲門に見えるところには、石仏が見えるものもある。

パンフレットには「謎を秘めた奈良時代の仏塔」。土で築かれた方形七段の塔。

 

昔は僧玄昉の頭を葬った首塚(墓)から頭塔と言われた。

現在は東大寺の僧実忠が767年(神護景雲元年)に造った土塔で、土塔がなまって頭塔になったと考えられているよう。

他で見ない独特のものなので、見れて良かった。

でも日本がピンチになったときに動き出して助けてくれたら格好良いな。

 

 

旧大乗院庭園は芝生に覆われている。

カラスが背後から飛来接近してくることがあるようで、原因は現在調査中らしい。

茶室もある。

他に人はいなかった。

名勝 旧大乗院庭園 | 奈良ホテル | 公式サイト Nara Hotel Official Site

 

 

元興寺世界遺産

元興寺 - 奈良の国宝・世界文化遺産

 

極楽坊本堂(極楽堂)の本尊は、智光曼荼羅の中の阿弥陀如来

智光曼荼羅は、中将姫曼荼羅(當麻曼荼羅)、青海曼荼羅とともに日本浄土三曼荼羅

ちょうど今日まで、奈良国立博物館で貞享本當麻曼荼羅修理完成記念特別展「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語―」が開催中。

中将姫と當麻曼荼羅 | 奈良国立博物館

 

極楽堂の堂内に様々な人が書いた提灯(?)があり、篠原勝之という芸術家のものを写真に撮っている人がいた。

 

総合収蔵庫には、国宝の五重小塔(奈良時代)があり、南無仏太子像は可愛かった。

地蔵菩薩は地藏会のため本堂の内陣に遷座中。

 

極楽堂と禅室の屋根の一部には、日本最古の飛鳥時代の瓦がある。

確かに何となく色や雰囲気が違うことは分かるが、それが全て飛鳥時代のものなのか、そのうち一部のみなのかは分からなかった。

 

 

御霊神社は、800年(延暦19年)に桓武天皇の勅命によって創祀された。

 

庚申堂は三戸の虫退治。

虫はコンニャクと猿が嫌い。

だから軒先に猿(身代り申)を吊るし、庚申の日にコンニャクを食べる。

 

奈良町資料館には、身代り申が売っていた。

絵看板と神右衛門窯大皿が印象的。

庚申室があり、本尊は青面金剛像。

奈良町資料館 | NARAMACHI MUSEUM

 

柿の葉ずし平宗 奈良店の新館で、胡麻素麺セット。

柿の葉、胡麻豆腐、デザートのおはぎ。

柿の葉ずし 平宗

 

 

14時29分に県庁前・奈良公園バスターミナル発のぐるっとバス大宮通りルートで約15分、14時45分に朱雀門ひろば前に到着。

 

平城宮跡世界遺産)。

国営平城宮跡歴史公園

 

復原遣唐使船見て、天平みはらし館のVRシアター。

平城京はじまりの都」では、阿倍仲麻呂の気概が凄かった。

下の歌は10代で遣唐使として渡り、70代で死ぬまで唐にいた阿倍仲麻呂が故郷を思って歌ったもののようで、百人一首にも選ばれている。

 天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山にいでし月かも(阿倍仲麿)

 

VRシアターでは、次の「平城京安らけし都」も見る。

聖武天皇と、娘の阿倍内親王孝謙天皇)の大仏造立に向けての話。

 

朱雀門を通り、第一次大極殿、東院庭園と見ていく。

東院庭園は雰囲気が好き。

どちらも16時30分までだが、入場は16時00分まで。

映像を2本も見てしまったため、時間が無く、かなり早足。

 

東院庭園の後は、推定宮内省を外から見て、復原事業情報館に戻る。

映像は「よみがえる第一次大極殿院―奈良時代を今に感じる空間の創出―」と「第一次大極殿院 大極門復元工事完成」。

大極門は2022年3月に完成したばかり、名前は不明だったので、中国の例を参考にする等して決めたらしい。

素屋根スライドの展示も面白かった。

 

平城宮いざない館の前にある棚田嘉十郎の像は平城宮跡の保存に尽くした人。

 

平城宮跡資料館と遺構展示館は、時間の都合で行けず。

平城宮跡は広くて見所も点在しているため、いつも時間が足りない気がする。

 

 

17時30分に三条大路二丁目発の奈良交通バスで約15分、17時46分に近鉄奈良駅に到着。

 

天極堂近鉄奈良駅店でお土産。

葛もち、ぷるるん(寒天やゼラチンではないが似ているカップスイーツ)、葛水羊羹。

吉野本葛の老舗・奈良・井上天極堂の公式サイト

 

中川政七商店の奈良本店でもお土産。

本店限定、鹿猿狐のかや繊ふきん。

本店がある建物も鹿猿狐ビルヂングで、中川政七商店の鹿、猿田彦珈琲の猿、㐂つねの狐、3匹(3社)が集うことから名付けられたよう。

 

最後に、ブルーシールで、塩ちんすこうとショコラクッキースワールのダブルを食べる。3日連続!

毎月8の付く日は「ハッピーダブルデー」ということで、シングルの価格でダブルアイスを買えた。

【定例キャンペーン】毎月8の付く日は「ハッピーダブルデー」| ブルーシール

 

京都「にち・とま」キャンペーンがあるため、京都に泊まることも考えたが帰る。

 

あをによし 寧楽の京師は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり(小野老)

 

 

 

 

 

2022年08月25日~08月28日 奈良旅行

奈良3 室生寺・長谷寺・安倍文殊院・岡寺・奈良国立博物館

3泊4日の奈良旅行、3日目。

 

今日は、奈良大和四寺巡礼ということで、室生寺長谷寺安倍文殊院、岡寺を巡る予定。

いずれも1,200年以上の歴史を持つ。

真っ白な巡礼衣を貰い、各寺院で巡礼衣に御朱印をすることで、四寺巡礼だけの特別な巡礼衣を作ることもできる。

奈良大和 四寺巡礼 | NARA-YAMATO Four Temple Pilgrimage , Hase-Muro-Oka-Abe

 

8時00分に奈良駅発のJR桜井線で約30分、8時28分に桜井駅に到着。

8時35分に桜井駅発の近鉄大阪線で約20分、8時53分に室生口大野駅に到着。

9時19分に室生口大野駅発の奈良交通バスで約15分、9時33分に室生寺に到着。

 

 

女人高野 室生寺

我が身をば 高野の山にとどむとも 心は室生に有り明けの月(伝空海詠)

女人高野 室生寺

 

奈良大和四寺巡礼 個人共通拝観券2,200円を購入したら、結縁散華4枚セットを貰えた。

 

太鼓橋を渡り、仁王門には赤と青の仁王像、階段も雰囲気ある。

弥勒堂には弥勒菩薩、金堂(灌頂堂)には釈迦如来立像。

本堂の如意輪観音菩薩は、大阪府観心寺兵庫県の神呪寺とともに、日本三如意輪と言われる。

 

五重塔は、屋外に建つものとしては日本最小(16.1m)で、法隆寺に次ぐ古塔。

奥之院の御影堂(大師堂)までは多くの階段。

 

最後に、寳物殿。

釈迦如来坐像、十二面ある十一面観音菩薩立像、十二神将立像など。

本堂の近くには、北畠親房の墓もあったよう。

 

日本遺産「女性とともに今に息づく女人高野~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地〜」。

女性とともに今に息づく女人高野 | 日本遺産ポータルサイト

 

バス停近くの栄吉で、よもぎ入り回転焼きを食べる。

 

10時49分に室生寺発の奈良交通バスで約15分、11時03分に室生口大野駅に到着。

11時09分に室生口大野駅発の近鉄大阪線で約10分、11時20分に長谷寺駅に到着。

長谷寺駅までの近鉄の急行が快適で、まるで無料のロマンスカー

 

 

法起院に寄る。

西国番外札所 長谷寺開山堂 法起院

 

駅から徒歩約20分で、長谷寺

奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺

 

仁王門を通り、登廊には風鈴。

宗宝蔵は開いていない。

蔵王堂の蔵王権現三尊像は怖い。

 

本堂の十一面観世音菩薩立像は大きい、雨宝童子立像は可愛らしい、難陀竜王は珍しい。

12 時に鐘の音に合わせて、鐘楼で二人が法螺貝(?)を吹いていた。

 

開山堂、大黒堂弘法大師御影堂と見て、本長谷寺には国宝の銅板法華説相図。

五重塔は昭和29年に戦後初めて建てられた昭和の名塔。

もとは三重塔があったよう。

 

奥の院の阿羅尼堂の近くには豊臣秀長供養塔がある。

本坊に寄って、最後にもう一度、風鈴回廊。

 

鎌倉の長谷寺との関係を調べた。

奈良の長谷寺のホームページには載ってないが、鎌倉の長谷寺のホームページには載っていた。

「徳道上人は一本の楠の霊木から二体の観音像を造り、一体は大和(奈良県長谷寺にお祀りし、一体はご縁のある土地を求めて海にお流ししました。養老5年(721)のできごとです。霊像は15年のあいだ海のうえを漂い、ついに相模(神奈川県)にながれつきました。」

長谷寺 1300年 プロジェクト

 

 

徒歩約20分で長谷寺駅に到着。

13時01分に長谷寺駅発の近鉄大阪線で約5分、13時07分に桜井駅に到着。

 

桜井駅の案内所で「JRで行く 桜井市 大和の古道紀行」という地図付きパンフレットをもらう。

綺麗でよくまとまって、クーポンも付いている。

 

駅から徒歩約20分で、安倍文殊院

 

安倍文殊院は、京都府宮津市天橋立)にある智恩寺の切戸の文殊山形県高畠町にある大聖寺の亀岡文殊とともに、日本三文殊

 

本堂で、ポストカードと丹波屋善康の和菓子らくがんを貰う。

御菓子司丹波屋善康

 

海渡文殊群像は、雲海を渡り、説法の旅に出ている姿で、5像全てが国宝。

騎獅文殊菩薩像は鎌倉時代の快慶作で、約7メールと日本最大。乗っている獅子だけでも大きい。

他には、善財童子像、優填王像、須菩提像、維摩居士像。

安倍文殊院はお墓がない、祈祷寺と言っていた。

本堂には、日本三文殊霊場お砂踏み所もある。

 

金閣浮御堂は「七まいり」という魔除け・方位災難除けを祈願する願掛けの修行場。

 

西古墳は安倍倉梯麻呂の墓と伝えられ、内部は645年(大化元年)のまま保存されている。

今は願掛け不動が祀られている。

 

花の広場を過ぎ、十一面観音。

花広場では、平成8年からは毎年パンジーで干支ジャンボ花絵が描かれるよう。

 

東古墳は、飛鳥時代に造立されたもので、閼伽井(あかい)の窟とも呼ばれる。

 

白山堂を見て、合格門をくぐり、安倍晴明を祀る晴明堂。

安倍晴明天文観測の地があり、平安時代に星を見て吉凶を占った場所らしい。

 

ウォーナー博士報恩供養塔もあった。

ラングドン・ウォーナー博士は東アジアの芸術を専門とするアメリカの考古学者・美術史家で、奈良や京都などが空爆リストから外れるのに貢献したらしい。

 

 

安倍文殊院から、飛鳥寺に寄って、岡寺まで、約70分を歩く。

 

飛鳥資料館を通り過ぎる。

第13回写真コンテスト「高松塚古墳」が開催中だった。

飛鳥資料館|公式サイト

 

飛鳥坐神社

飛鳥坐神社公式ホームページ

 

飛鳥寺はホームページ無し!

正式名称は、安居院。日本最初の寺。

最初の名前は「仏法興隆」から法興寺法隆寺も「仏法興隆」に由来。

次の名前は「仏法元興」から元興寺で、奈良市元興寺世界遺産)は飛鳥寺が平城遷都に伴って移転したもの。そのため飛鳥寺は、本元興寺とも呼ばれた。

元興寺 - 奈良の国宝・世界文化遺産

 

飛鳥大仏(釈迦如来坐像)は、609年(推古天皇17年)に鞍作鳥(止利仏師)によって作られた日本最古の仏像。

1,400年以上、同じ場所にいる。

正面ではなく少し右を見ているのは、聖徳太子誕生の地と言われる橘寺の方を見ているため。

 

飛鳥大仏の隣には2体は菩薩がいたようだが、どんな菩薩かは不明。

同じ作者で同じ時代なので、法隆寺釈迦三尊像と同じなのか。

(三尊の組み合わせは、薬師如来だと日光菩薩月光菩薩のように、ある程度決まっているよう。)

日本最古の仏舎利や伽藍の復元図もあった。

解説をしてくれた方の話が面白くて、長くいてしまった。

 

 

蘇我入鹿首塚を見てから、また歩き始める。

犬養万葉記念館は通り過ぎる。

犬養万葉記念館|奈良県高市郡明日香村

 

「日本最初やくよけ霊場」岡寺。

天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立。

義淵僧正が龍を石の蓋で池に封じ込めた話から、かつては龍蓋寺という名称だった。

日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺

 

仁王門から開山堂、本堂へ。

手水が綺麗に彩られていた。

 

本堂の如意輪観世音菩薩像は、日本最大の塑像で、如意輪観音像としては日本最古。

横には、愛染明王像と不動明王像があり、奥にある宮殿型厨子(江戸時代)が綺麗だった。

 

瑠璃井、稲荷社、奥之院石窟の弥勒菩薩、義淵僧正廟所、三重宝塔と見る。

 

 

奈良大和四寺巡礼 個人共通拝観券2,200円は、冷静に計算してみると金銭的な得は無かった。

個別に払うと、室生寺600円、長谷寺500円、安倍文殊院700円、岡寺400円で、合計2,200円。

結縁散華4枚セットを貰えた分だけ得をした。

 

17時14分に岡寺前発の奈良交通バスで約20分、17時33分に橿原神宮前駅東口に到着。

 

橿原神宮に行きたかったが、17時に閉門。

神社で閉門は少ない印象だが、徒歩約15分だったので事前に調べて良かった。

橿原神宮は、第一代の神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命を祀っている。

橿原神宮 – 橿原神宮の公式ホームページです

 

17時39分に橿原神宮前駅発の近鉄橿原線で約30分、18時08分に大和西大寺駅に到着。

18時16分に大和西大寺駅発の近鉄難波・奈良線で約5分、18時21分に近鉄奈良駅に到着。

 

 

奈良国立博物館へ。

 

駅から博物館までの道に一昨日ほど鹿がいないと思っていたら、博物館前の広場にいた。

草を食べていたが、夕食はいつもここなのだろうか。

 

通常は18時までだが、今日は20時00分(入場は19時30分)まで。

東京国立博物館の友の会の会員なので、名品展は無料。

 

建物の設計は片山東熊。

東京国立博物館表慶館京都国立博物館迎賓館赤坂離宮鳥取の仁風閣も設計している。

 

なら仏像館での名品展は、「珠玉の仏たち」。

第7室は十一面観音菩薩立像が多い、9世紀(平安時代)から13世紀(鎌倉時代)まで。

千手観音菩薩立像もいたが、名前が十一面千手観音菩薩立像みたいにはなっていなかった。

 

諸尊仏龕という携帯用の仏龕が、中国製と中央アジア製の2つあった。

 

誕生釈迦仏立像は可愛い。

愛知県正眼寺のものは日本最古の誕生仏(飛鳥時代)らしい。

釈迦が生まれて7歩歩いて、天上天下唯我独尊と言った姿。

 

第5室には他にも飛鳥時代のものが多くて驚く。

6世紀の北魏(中国)の力士立像は独特。

 

5世紀の北魏の誕生釈迦仏立像もあり、「現存する中国最古」と書いてあった。

日本の誕生釈迦仏立像と違い手を上げていない。

誕生を祝って龍が水を注いだという灌水の説話に基づくとか。

 

「特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像―奈良・金峯山寺所蔵―」

特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像 | 奈良国立博物館

 

今年の4月に金峯山寺に行ったとき、確かに仁王門を修理していた。

京都 桜4 金峯神社・吉野水分神社・吉水神社・金峯山寺・東寺(2022年04月03日)

そこの金剛力士立像が奈良国立博物館で公開中。

約5メートルと大きい!

 

大威徳明王騎牛像は、牛に乗っている。

女神坐像というのもあった。

 

なら仏像館と渡り廊下でつなった青銅器館には、中国古代青銅器<坂本コレクション>が展示されている。

坂本五郎という不言堂(古美術商店)の初代社長が寄贈した、中国古代の青銅器約380のコレクション。

 

鳳凰文卣(ほうおうもんゆう)。

 

大眉饕餮文簋(おおまゆとうてつもんき)や饕餮文大鼎(とうてつもんだいてい) も何か凄かった。

 

 

閉館時間の20時頃に外に出ると、日が暮れても草を食べている鹿がいた。

 

興福寺五重塔がライトアップされていて、更に猿沢池もライトアップ(?)されていて、五重塔と合わせて綺麗だった。

 

帰ってから調べたら、7月16日~9月25日の間、ライトアッププロムナード・なら2022というもので、東大寺の南大門・中門・大仏殿や、浮見堂もライトアップされていたよう。

見たかったので凄く残念、事前の調査不足。

ライトアッププロムナードなら 公式サイト

 

夕食は、かむら精肉店のはみ出しステーキ弁当をテイクアウト。(はみ出してはいなかった)

セルフ式卓上レモンサワーと備長炭焼きのお肉を堪能できる「かむら精肉店」

 

デザートはブルーシールで、塩ちんすこうと沖縄田芋チーズケーキのダブルをテイクアウト。2日連続!

沖縄のブルーシールアイスクリーム BLUE SEAL

 

今日のホテルも、いろはグランホテル近鉄奈良駅前。

ハリウッドツイン19.2㎡。

 

 

 

 

2022年08月25日~08月28日 奈良旅行