神田明神・湯島聖堂・東京国立博物館

11時21分に新御茶ノ水駅に到着。

昼食は、㈱共立メンテナンスの株主お食事券を利用。

共立メンテナンス|よい朝のために。KYORITSU HOTELS & DORMITORIES

 

季の庭別邸神田店の1階にある、お酒小料理小鈴で、鰻御膳を食べる。

鰻重、小鉢二種、香の物、お吸物、水出し珈琲、水菓子。

お酒小料理 小鈴

 

食べ終わってお店を出たら、並んでいた。

 

 

東京復活大聖堂(ニコライ堂)の外観を見て、聖橋を渡る。

東京復活大聖堂(ニコライ堂) | 日本ハリストス正教会教団 東京復活大聖堂公式サイト

 

江戸総鎮守 神田明神へ。

社伝によると、730年(天平2年)に創建され、1616年(元和2年)に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座した。

正式名称は神田神社で、神田、日本橋秋葉原、大手丸の内、旧神田市場豊洲魚市場など東京の中心108町会の氏神

Home|江戸総鎮守 神田明神

 

2030年(令和12年)に創建1300年を迎える。

「1300年間、連綿と続いてきた文化の鼓動。

そして何百年後の未来でも、変わらず文化を発信する場所へ。」

神田明神1300年事業 - 文化の鼓動を生む。 人と街をむすび、時の文化が響く場所へ神田明神1300年事業

 

隨神門から入る。

獅子山の石獅子が良い。

神馬・神幸号、明(あかり)ちゃんが可愛い。

銭形平次の碑というのもあった。

 

神田明神東京十社の1社。

東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。

 

更に、神田祭日枝神社山王祭富岡八幡宮深川祭とともに、江戸三大祭

神田祭特設サイト|Home

山王祭 - 日枝神社

深川八幡祭り

 

しかも、神田祭は、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに、日本三大祭でもある。

祇園祭|主な神事・行事|八坂神社

天神祭 | 大阪天満宮

 

 

続いて、湯島聖堂

入徳門、杏壇門、大成殿(孔子廟)、孔子像と見る。

史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

 

秋葉原まで歩く。

13時18分に秋葉原駅発の山手線で約3分、13時21分に上野駅に到着。

 

上野東照宮では、明日9月23日(金)から10月30日(日)まで、ダリア展(ダリア綾なす秋の園)が開催。

ダリア展開催のお知らせ - 上野東照宮ぼたん苑

 

 

東京国立博物館へ。

1872年(明治5年)に湯島聖堂の大成殿で開催された博覧会から始まる。

東京国立博物館 - トーハク

 

2022年3月に創立150周年を迎えた。

 

10月18日(火)~12月11日(日)の間、特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催される。

 

友の会会員になったので、総合文化展(平常展)は無料で見られる。

公式鑑賞ガイドアプリ「トーハクなび」を利用して回る。

東京国立博物館 - 展示・催し物 アプリ 「トーハクなび」

 

 

まずは、本館 11室で彫刻を見る。

創立150年記念特集「未来の国宝―東京国立博物館 彫刻、工芸、考古の逸品―」として、菩薩立像が展示中。

 

文殊菩薩騎獅像および侍者立像は、安倍文殊院と同じ渡海文殊の群像。

 

十二神将立像の5体、愛染明王坐像もいた。

 

13室は、金工、刀剣、陶磁。

模造赤糸威鎧や、長船兼光。

 

14室には「未来の国宝―東京国立博物館 彫刻、工芸、考古の逸品―」として、白瑠璃埦。

6世紀にササン朝ペルシアで作られたもので、正倉院宝物にもほぼ同一規格のものがあるよう。

 

16室は、アイヌ琉球

アイヌの木偶は初めて見た。

 

18室は、近代の美術。

前回も見た、馬。

作者の後藤貞行は高村光雲に師事し、皇居前広場楠木正成像の馬の原型制作にもたずさわった。

 

高橋敬典の平丸釜、鈴木藏の志野茶盌、11代三輪休雪の鬼釉茶碗(白萩茶碗)、10代三輪休雪の萩水指など、人間国宝作品の展示もあった。

 

他にも、海野清の埃及猫置物や、松井康成の練上青瓷大壺があった。

 

 

本館特別4室の日本文化のひろばで、「スタンプを重ねて浮世絵に挑戦しよう」を体験。

 

5つのスタンプ(シャチハタ)を押して、三代目大谷鬼次の江戸兵衛(東洲斎写楽)のポストカードができた!

 

ミュージアムショップで、150周年公式ロゴピンバッチ(990円)を購入。

古寺行こう、㈱東京美術のもっと知りたいシリーズ、日本史探偵コナンなどの書籍もあった。

隔週刊 古寺行こう[全40巻]|小学館

検索結果:もっと知りたいシリーズ | 東京美術

『日本史探偵コナン』|小学館

 

 

次は、平成館へ。

「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」初音ミクコラボ連動企画で、〈冬木小袖〉ミク、見返り美人ミクがあった。

東京国立博物館 - 展示・催し物 催し物 イベント 「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」初音ミクコラボ連動企画

 

考古展示室に入ると、埴輪盛装女子がお出迎え。

ハート形土偶もいた。

 

石人は埴輪と共に古墳に並べられていた石の像。

福岡県八女市の岩戸山古墳から出土したもので、表は人物、裏は武具をかたどった両面仕様になっているよう。

 

江田船山古墳出土の国宝、銀象嵌銘大刀。

ワカタケル大王は読めなかったが、馬、鳥、魚の絵は見えた。

 

江田船山古墳出土のものは他にも、鉄鏃と鉄鏃残欠が国宝だった。

 

押出蔵王権現像も印象的だった。

 

 

1階を見終えたので、 2階へ。

2室(国宝室)には、「未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―」として、山水図屏風(呉春)が展示。

 

特別1・2室では、創立150年記念特集「東京国立博物館の模写・模造ー草創期の展示と研究ー」。

 

最初に展示されていたのは、壬申検査社寺宝物図集 第一冊。

明治新政府が取り組んだ最初の文化財調査の記録。

 

桓武天皇像(模本)、伝足利義満像(模本)、織田信長像(模本)と3人の絵や、鳥毛篆書屏風(模造)があった。

 

第1室には、嚴島神社蔵経模本(平家納経装幀模本)巻第一、吉祥天立像(写生)、一字金輪坐像(模造)もあった。

一字金輪坐像は中尊寺秘仏のようで、そうだとしたら模造だとしても見れたのは嬉しい。

 

第2室には、表着 萌黄地小葵浮線綾模様二陪織物(模造)、彩絵檜扇(模造)、物具着用図(藤原時代風俗画)などが展示されていた。

吉祥天立像(模造)の原品は浄瑠璃寺京都府木津川市)にあり、日本の仏像の中で最も美しいとも言われる。

 

最後に8室で、芙蓉図扇面(尾形乾山)を見る。

 

 

17時01分に上野駅発のJR上野東京ラインで約30分、17時33分に横浜駅に到着。

 

高島屋の催事に来ていた、あげもんのさかえやで、ソフトかりんとうを購入。

福岡「あげもんのさかえや」全国の物産展で大人気のソフトかりんとうやおみやけんぴ、お土産や贈り物に

 

今日のホテルは、横浜東急REIホテル。

スタンダードツイン21.4㎡~24.6㎡。

 

翌日に、そごうの第38回 秋の北海道物産と観光展で、トワ・ヴェールの北海道カッサータ(ストロベリー)を購入して帰る。

 

 

【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

文京区観光協会| 歴史と文化が香る文の京(ふみのみやこ)

TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト