鎌倉・小田原 紫陽花 2024

8時57分に長谷駅に到着。

 

長谷寺
9時00分~10時00分で拝観・あじさい鑑賞セット券を予約済み。

鎌倉 長谷寺

6月10日に満開となったらしい。

花散歩 花散歩 6/10撮影 あじさい開花情報 | 鎌倉 長谷寺

 

御霊神社(権五郎神社)
平安時代の武士・鎌倉権五郎景正を祀り、景正公弓立の松もある。源頼朝の鎌倉入り以前からある。
鎌倉七福神の一つで、御霊神社の祭礼で行われる面掛行列(神奈川県の無形文化財)で使用される福禄寿のお面(面掛)が宝蔵庫(100円)に祀られている。
境内は撮影禁止。

御霊神社の面掛行列 文化遺産オンライン

 

江戸時代から300年以上、9代続く力餅家で、力餅を購入。

力餅家 | 鎌倉市の手土産 | 権五郎力餅 | 名物和菓子 | 老舗

 

10時07分に長谷駅発の江ノ島電鉄で約5分、10時11分に鎌倉駅に到着。

 

パーラー扉で海老フライサンド。
ラスクがポテトチップに変わっていた。先月5月4日に来た時はまだラスクだったのに。

https://www.hato.co.jp/products/list?category_id=36 

 

鶴岡八幡宮
源頼朝の祖先源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請し、源氏の氏神として八幡神応神天皇神功皇后比売神)を鎌倉の由比ヶ浜辺に祀ったことに始まり、1180年(治承4年)に源頼朝が現在の地に移した。
源平池右の中島には鎌倉七福神の一つ旗上弁財天社がある。
若宮大路は、由比ヶ浜海岸から八幡宮へ一直線に延びる約2kmの参道。

https://www.hachimangu.or.jp/

 

明月院

 

12時21分に北鎌倉駅発のJR横須賀線で約3分、12時24分に鎌倉駅に到着。

 

丸七商店街を通って、鎌倉中央食品市場を見る。

鎌倉中央食品市場 | 鎌倉市農協連即売所公式ホームページ

 

12時45分に鎌倉駅発の京急バスで約10分、12時55分に浄明寺に到着。

 

一条恵観山荘(重要文化財
後陽成天皇の第九皇子で摂政・関白を務めた一条恵観(兼遐・昭良)によって作られた一条家別邸の離れ。京都に建っていたものを、1959年(昭和34年)に鎌倉に移築し、建物だけでなく庭石や枯山水も当時と同じように配置された。
至る所に綺麗に花が置かれていて良い。

国指定重要文化財 一条恵観山荘 京都から鎌倉へ移築されし名邸

 

浄妙寺
鎌倉五山の第五位。1188年(文治4年)に源頼朝重臣・足利義兼が退耕行勇を開山として創建した。

 

杉本寺
734年(天平6年)に創建された鎌倉最古の寺。
本堂奥には秘仏本尊である3体の十一面観音菩薩
苔の階段も良い雰囲気。

杉本寺 公式サイト

 

荏柄天神社
太宰府天満宮北野天満宮と並び、日本三天神の一つらしい(様々な組み合わせがあるよう)。本殿は重要文化財

鎌倉市にある荏柄(えがら)天神社では菅原道真公をお祀りしています。

 

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)
下には、白旗神社がある。

法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓) 文化遺産オンライン

 

鎌倉国宝館
昭和3年4月3日に開館した博物館で、鎌倉市やその近隣の社寺に伝来する彫刻・絵画・工芸・書跡・古文書・考古資料などの文化財が寄託され、保管・展示されている。

鎌倉市/鎌倉国宝館【HOME】

彫刻展示「鎌倉の仏像」
出品リスト

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/documents/202406chokokulist.pdf

薬師如来、養命寺、重要文化財
倶生神坐像、重要文化財
 人の誕生から常にその両肩にあり、善悪の行いを記録して閻魔王に奏上する役目の二神。
初江王坐像、重要文化財
鬼卒立像、重要文化財
檀拏幢(人頭杖)、重要文化財
 閻魔王が亡者を裁く際に罪の重さや善悪をはかるもの。一本の杖の上に、忿怒形の泰山府君と女神形の黒闇天女が併座している。
北条時頼坐像、重要文化財
上杉重房坐像、重要文化財
須弥壇建長寺重要文化財

 

企画展は「2024学芸員セレクションⅡ かわいいたからもの ―学芸員の偏愛事情―」。

鎌倉市/展覧会のご案内

出品リストhttps://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/documents/2024-06loverytreasureslist.pdf

猿猴図(建長寺
一山一寧書下、重要文化財
尾張国富田庄図(円覚寺)、重要文化財
薬師寺仏涅槃図面部図巻、ユニークな表情の仏がたくさん
不動明王像(黄不動)
阿弥陀如来及び両脇侍像龕(英勝寺)、重要文化財

 

日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~

「いざ、鎌倉」|日本遺産ポータルサイト

昨年の鎌倉の紫陽花

鎌倉 紫陽花 2023 - ある日 この道


16時14分に鎌倉駅発のJR横須賀線で約7分、16時21分に大船駅に到着。
16時29分に大船駅発のJR東海道本線で約40分、17時11分に小田原駅に到着。

 

小田原城へ。
1960年(昭和35年)に天守閣が復興され、1971年(昭和46年)に常盤木門、1997年(平成9年)に銅門、2009年(平成21年)に馬出門が復元された。

【公式】小田原城 難攻不落の城

 

令和6年度「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が開催中。
小田原城本丸東堀・花菖蒲園には約10,000株の花菖蒲と約2,500株のあじさいがある。

小田原市 | 令和6年度「小田原城あじさい花菖蒲まつり」

20時30分頃までライトアップもされる。

 

鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~ トップページ

小田原のすべての観光情報を掲載!小田原市観光協会 Odawara Little Trip