横山大観記念館

朝食は三本珈琲 ポルタ店で、手づくりハムたまごサンド。

三本珈琲株式会社 コーヒーを、どこまでも。

 

9時50分に横浜駅発のJR京浜東北根岸線で約35分、10時26分に浜松町駅に到着。

 

東京都立産業貿易センター浜松町館へ行き、ワールドアトリエセール。

9月13日からのファミリーセールは都合がつかないため、こっちに来た。

WORLD ATELIER SALE|ワールド アトリエ セール公式サイト | ワールド オンラインストア | WORLD ONLINE STORE

 

12時23分に浜松町駅発のJR京浜東北根岸線で約5分、12時29分に神田駅に到着。

 

季の庭神田店で鰻御膳を食べる。

春夏秋冬 季の庭 神田店

 

13時12分に新御茶ノ水駅発の東京メトロ千代田線で約1分、13時13分に湯島駅に到着。

 

横山大観記念館

横山大観の意志にもとづき、昭和51年11月に現存の大観邸が財団法人横山大観記念館として一般に公開された。

公益財団法人 横山大観記念館 - YokoyamaTaikan Memorial Hall

大正8年横山大観自身のデザインによる京風数奇屋作りの建築と庭園が建てられ、自宅兼画室として使用されていた。東京大空襲で蔵や石造物などをの一部を遺して焼失したが、昭和29年に以前とほぼ同じ形で再建された。

 

「龍にまつわるコレクション展~辰年生まれの大観~」

八十八大龍王

 昭和30年に大観が米寿を迎えた際に日本美術院の同人たちから贈られた合作絵巻。

小林古径前田青邨平櫛田中など日本美術院日本画部、彫刻部の計36名による、龍を題材にした画や書が描かれている。

双龍争珠

 二頭の龍が宝珠をめぐって争う「双龍争珠」という言葉は、二つの勢力が拮抗するさまを表現する際に使われることがある。岡倉天心の著書「東洋理想」の中の一節「東洋の理想と西洋の科学という二つの強大な力が、日本人の心をとらえようとしている」と述べたものをイメージ化している。

 

客間(鉦鼓洞)には、不動明王立像(藤原時代、重要文化財)があった。屋根も良かった。

庭園には細川護立から贈られた細川石がある。

空間と作品(アーティゾン美術館)

9時55分に京橋駅に到着。

 

アーティゾン美術館。

1952年1月8日、ブリヂストン美術館開館。株式会社ブリヂストンの創業者・石橋正二郎が、京橋に新築したブリヂストンビル2階に美術館を開設し、自身のコレクションを公開。

2015年5月18日よりビルの建て替えに伴う新築工事のため長期休館。

2020年1月18日、ミュージアムタワー京橋にアーティゾン美術館開館。

 

「ARTIZON」(アーティゾン)は、「ART」(アート)と「HORIZON」(ホライゾン:地平)を組み合わせた造語で、時代を切り拓くアートの地平を多くの方に感じ取ってほしいという意志が込められている。

美術館のコンセプトは「創造の体感」。単に観賞の場を提供するだけでなく、見る、感じる、知ることにより作品の創造性を体感し、そのインスピレーションがいつか新たな時代を切り拓くきっかけとなることを願っているらしい。

アーティゾン美術館 Artizon Museum, Tokyo

 

東京駅周辺美術館共通券を使用。

3月14日に静嘉堂文庫美術館三井記念美術館を訪れた時のブログ。

5月30日に東京ステーションギャラリーを訪れた時のブログ。

 

「空間と作品」展

美術品は邸宅の建具として作られたり、プライベートな部屋を飾るために描かれたりと、それを所有する人との関係によって生み出された。

この展覧会は、モネ、セザンヌ藤田嗣治岸田劉生琳派による作品や抽象絵画まで、美術品がどのような状況で生まれ、どのように扱われ、受け継いでこられたのか、その時々の場を想像し体感できる。

 

音声ガイドは「ARTIZON MUSEUM公式アプリ」で無料で利用できる。

公式アプリ - アーティゾン美術館

出品作品リスト6階

https://www.artizon.museum/exhibition_sp/place_and_piece/assets/docs/list_6f.pdf

出品作品リスト5-4階

https://www.artizon.museum/exhibition_sp/place_and_piece/assets/docs/list_5f_4f.pdf

 

6階

円空《仏像》、江戸時代17世紀

カミーユピサロ《四季》(冬、春、夏、秋)、1872-73年

パブロ・ピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》、1923年

円山応挙《竹に狗子波に鴨図襖》、江戸時代18世紀

 畳に座って見ることができる。

ポール・セザンヌ《鉢と牛乳入れ》、1873–77年頃

ザオ・ウーキー《無題》、1962年

ロベール・ドローネー《街の窓》、1912年

佐伯祐三《テラスの広告》、1927年

山口長男《累形》、1958年

エットレ・ソットサス《二段組みのサイドボード(Model MS. 120)》、1959年(デザイン) / 1959年(製作:ポル

トロノーヴァ)

ロバート・ライマン《クレスト》、1980年

エットレ・ソットサス《トーテムNo.2》、1964年(デザイン)/1996年(製作)

 

「空間と作品」は二つの要素の組み合わせではなく、介在する人の存在によって成り立つといえる。作品が置かれた場所や、作品に関わった人の存在によって、その時々に様々な意味合いが生じる。

今、作品に対面している自分が、それらの作品との新しい関係性をつくり、新たな場をなしている。

 

5階へ

《セクメト神立像》、新王国時代 第18王朝・アメンへテプ3世治世

青木繁《海景(布良の海)》、《海》、1904年

 他にも青木の創作に影響を及ぼした友人たちが所蔵したものたちが展示されていた。

古賀春江《素朴な月夜》、1929年

ヴァシリー・カンディンスキー《二本の線》、1940年

 線が二本より多い。

ジャクソン・ポロック《ナンバー2、1951》、1951年

モーリス・ド・ヴラマンク《色彩のシンフォニー(花)》、1905–06年頃

メアリー・カサット《娘に読み聞かせるオーガスタ》、1910年

安井曾太郎《F夫人像》、1939年

平治物語絵巻 六波羅合戦巻断簡》、鎌倉時代 13世紀

 鎌倉時代平治の乱を絵画化した絵巻で、当初は十数巻あったようだが、現存するものは東京国立博物館静嘉堂文庫美術館ボストン美術館の3巻のみ。
この断簡は動きのある兵士を端に寄せて中央に大きく余白をとる構図に仕上がっているが、だれがどのような意図で切り詰めたかは不明。

ジョルジュ・ビゴー《日本の女》

パブロ・ピカソ《道化師》、1905年

前田青邨風神雷神》、1949年頃

俵屋宗達伊勢物語図色紙 彦星》、江戸時代 17世紀

ジョージア・オキーフ《オータム・リーフ II》、1927年

 マイクロソフト共同創業者のポール・アレンが持っていた。

パウル・クレー《島》、1932年

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《サーカスの舞台裏》、1887年頃

コンスタンティンブランクーシ《接吻》、1907–10年

野口小蘋《谿山畳翠図》、1899年

 明治天皇の遺愛品。

横山大観神州第一峰》、1930年

竹内栖鳳《鰹図》、1927–30年頃

 秩父宮と同妃の久留米滞在のために宿舎を新築することとなり、内部を装飾するための美術品を石橋正二郎が依頼。

岡田三郎助《婦人像》、1907年

ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》、1876年

 

雪舟《四季山水図》、室町時代15世紀、重要文化財

 目の前に広がる現実の世界ではなく、自然と一体になって自分を高めていこうとする人たちの心の中にある理想の風景が描かれている。

《武蔵野図屛風》、江戸時代17世紀

因陀羅《禅機図断簡 丹霞焼仏図》、元時代14世紀、国宝

中国 龍泉窯《青磁鉄斑文瓶(飛青磁花瓶)》、元時代14世紀、重要文化財

 

ジャン=フランソワ・ミレー《乳しぼりの女》、1854–60年

エドガー・ドガ《右足で立ち、右手を地面にのばしたアラベスク》、1882–95年

エドゥアール・マネ《自画像》、1878–79年

クロード・モネ《黄昏、ヴェネツィア》、1908年頃

パブロ・ピカソ《女の顔》、1923年

 絵の具には砂が混ぜられ、彫刻のような質感。

ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》、1904–06年頃

アリスティド・マイヨール《欲望》、1905–08年

 

4階へ。

クリスチャン・ダニエル・ラウホ《勝利の女神

アンリ・マティス《縞ジャケット》、1914年

アンリ・マティス《両腕をあげたオダリスク》、1921年

岸田劉生《麗子像》、1922年

 岸田劉生は劉生縁という呼称があるほど額にこだわった。

青木繁《わだつみのいろこの宮》、1907年、重要文化財

山下新太郎《リオン・ド・ベルフォール広場》、1909年

山下新太郎《モンパルナスのテアトル・ド・ラ・ゲーテ》、1908–10年

 山下のアンティーク額コレクションは有名。

藤田嗣治《猫のいる静物》、1939–40年

 猫は藤田が好んだキジトラという毛並み。

藤田嗣治《ドルドーニュの家》、1940年

ピエール=オーギュスト・ルノワール《少女》、1887年

カミーユピサロ《ブージヴァルのセーヌ川》、1870年

 

酒井抱一・鈴木其一《夏図(十二ヶ月図の内)》、江戸時代19世紀

 絵のまわりの表具は裂地を組み合わせて仕立てるが、これは絵具で描かれている。中が酒井抱一、表装が鈴木其一と、師匠と弟子のコラボレーション。

鳥獣戯画断簡》、平安時代12世紀

豊臣秀吉《書翰》、安土桃山時代16世紀

 

黒田清輝《ブレハの少女》、1891年

ピエール・ボナール《ヴェルノン付近の風景》、1929年

国吉康雄《夢》、1922年

 

ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》、1872年

クロード・モネ《睡蓮の池》、1907年

レンブラント・ファン・レイン《聖書あるいは物語に取材した夜の情景》、1626–28年

ポール・ゴーガン《乾草》、1889年

シャイム・スーティン《大きな樹のある南仏風景》、1924年

ジョルジュ・ルオー《ピエロ》、1925年

パブロ・ピカソブルゴーニュのマール瓶、グラス、新聞紙》、1913年

ジョルジュ・ブラック《円卓》、1911年

ピート・モンドリアン砂丘》、1909年

ジーノ・セヴェリーニ《金管奏者(路上演奏者)》、1916年頃

 幾何学的な要素のある絵には装飾的な額より、すっきりとしたデザインの方が合う。

岸田劉生《麗子坐像》、1920年

 絵の裏面にはスケッチ。

青木繁《海の幸》、1904年、重要文化財

ヴァシリー・カンディンスキー《3本の菩提樹》、1908年

斎藤義重《作品》、1965年

草間彌生《無題(無限の網)》、1962年頃

 額という境界線を設けないことで、カンヴァスの外側にまで無限の網を侵食させようとしている。

野見山暁治《あしたの場所》、2008年

 「裸でよければ、服も着ないし。なくてもよいなら、額は付けない。」

どうして額を付けないのか尋ねた時の、野見山の返事。

ポール・セザンヌ《帽子をかぶった自画像》

パブロ・ピカソ《生木と枯木のある風景》、1919年

牛島憲之《タンクの道》

藤田嗣治《横たわる女と猫》

 美術館で作った額。

以前の額

アルベルト・ジャコメッティ《矢内原》、1958年

 

最後に、4階の最初のマティスのコーナーを見るように促される。

「あ、と気づくこと」があるらしい。

 

同じマティスの作品でも額は様々であることには気づいた。

スタッフの方に聞いてみたら、額が様々であるということは、色々な人の手に渡り、それぞれの場所で額が用意されたのではないかというようなことを言っていた。

 

インフォルームを通り過ぎ、創設者である石橋正二郎の像を見て帰る。

創設者・石橋正二郎 - アーティゾン美術館

久留米市美術館といい、とても有り難い。

久留米市美術館 | 石橋文化センター

公益財団法人 石橋財団 - ISHIBASHI FOUNDATION

 

アーティゾン美術館は前回見た「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌフォーヴィスムキュビスムから現代へ」もとても良かった。

2023年6月8日にアーティゾン美術館を訪れた時のブログ。

ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ

 

途中に、ミュージアムカフェで、豚ロースの香草マリネ 柚子胡椒とマジョラムのソースのAセットを食べた。

16時54分に宝町駅発の都営浅草線京急本線で約40分、17時33分に横浜駅に到着。

 

いつの間にか横浜にギャレット ポップコーン ショップスCIAL横浜店ができていた。

ギャレット ポップコーン ショップス®CIAL横浜店」が2024年5月1日(水)にグランドオープン!

横浜エリア再上陸!「ギャレット ポップコーン ショップス®CIAL横浜店」が2024年5月1日(水)にグランドオープン! | Japan Garrett Popcorn Shops

 

今日のホテルは、横浜東急REIホテル。

スタンダードクイーン。

【公式】横浜 東急REIホテル|新高島駅から徒歩2分

没後25年記念 東山魁夷と日本の夏(山種美術館)・國學院大學博物館

10時45分に表参道駅に到着。

 

山種美術館

1966年(昭和41年)に山崎種二(山種証券[現SMBC日興証券]創業者)が、日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館として開館。2021年(令和3年)年7月7日に創立55周年を迎えた。

日本画の専門美術館 山種美術館(Yamatane Museum of Art)

 

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏 - 山種美術館

出品作品リストhttps://www.yamatane-museum.jp/exh/upload/list240720.pdf

 

第一会場

第1章 東山魁夷と日本の四季

月出づ

白い壁

春来る丘

白い嶺

 

京洛四季

春静、緑潤う、秋彩、年暮る

川端康成に「京都は今描いといていただかないとなくなります。京都のあるうちに描いておいて下さい。」と言われて描いたらしい。

 

満ち来る潮

東山魁夷により1968年(昭和43年)に完成した皇居長和殿の波の間に謹上された壁画「朝明けの潮」。

皇居内で一般の人は見ることができないため「その壁画を偲ぶことができる作品を、美術館で多くの人々が見られるように」と、山種美術館創立者で初代館長の山﨑種二が東山魁夷に同趣の作品を依頼したもの。

「朝明けの潮」が穏やかなゆったりした波の動きであるのに対し、「満ち来る潮」は満ち来る潮が、岩にしぶきを上げる動的な構図となっている。

宮殿の写真 - 宮内庁

 

川合玉堂、早乙女

加藤栄三、流離の灯

 

第2章 日本の夏

川端龍子、鳴門

石田武、四季奥入瀬 瑠璃

横山大観、夏の海

奥村土牛、海

奥村土牛、水蓮

川合玉堂、鵜飼

黒田清輝、湘南の海水浴

小林古径、蛍

歌川広重東海道五拾三次之内 池鯉鮒・首夏馬市

歌川広重、名所江戸百景 大はしあたけの夕立

池田輝方、夕立

 

第二会場

京都絵美、ゆめうつつ

上村松園、蛍

安井曽太郎、パラソルの女

 

 

國學院大學博物館へ。

國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)

企画展は「神輿―つながる人と人―」MIKOSHI - The Portable Shrine -。

企画展「神輿―つながる人と人―」MIKOSHI - The Portable Shrine -

狛犬

土偶

挙手人面土器

 

大学マスコットは、こくぴょん。

因幡の白兎がモチーフ。

 

原宿まで歩いて、ギャレット ポップコーン ショップスで、キャラメルクリスプを購入。

ギャレット ポップコーン ショップス(Garrett Popcorn Shops)

 

近くで、名前のわからないもの展が行われていた。

名前のわからないもの展|メルカリ【 公式サイト 】

 

コロンバン原宿サロンで、アイスモンブランを食べる。

コロンバン原宿サロン |原宿スイーツのコロンバン

 

明治神宮へ。

昨年の年末以来になってしまった。

明治神宮

田中達也展 みたてのくみたて(日本橋高島屋)

伊勢丹新宿店 本館6階で行われている「武田 双雲展 愛~compassion~」を見る。

午前中に行ったが、武田双雲さんもいたと思う。

武田双雲

 

銀座に行き、TORAYA GINZA(トラヤ ギンザ)へ。

宇治みぞれのかき氷(白小倉餡入)に、白玉と自家製練乳を追加。

株式会社 虎屋

 

GINZA SIXの吹き抜けにはヤノベケンジのBIG CAT BANG。

新作吹き抜けアート「BIG CAT BANG」/ 2024年4月5日(金)〜 – GINZA SIX | GSIX | ギンザ シックス | 銀座シックス

大阪中之島美術館にいた、SHIP’S CAT(Muse)(シップス・キャット (ミューズ))の仲間。

SHIP’S CAT(Muse) – ヤノベケンジ

2024年5月26日に大阪中之島美術館を訪れた時のブログ。

 

日本橋高島屋 本館8階で行われている「田中達也展 みたてのくみたて」。

田中達也展 みたてのくみたて MINIATURE LIFE MITATE MIND

MINIATURE CALENDAR

京都滋賀岐阜8 熱田神宮・ノリタケの森

7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、8日目。

 

ジェイアール名古屋タカシマヤ8階のLouis(ルイス)で、Louisバーガークラシック、アイスキャラメルラテ。


11時37分に名鉄名古屋駅発の名鉄名古屋本線で約5分、11時43分に神宮前駅に到着。

 

熱田神宮
113年(景行天皇43年)に宮簀媛命が尾張氏一族の祭場としていた熱田の地に日本武尊から預かった草薙神剣(三種の神器の一つ)を祀ったのが始まり。

熱田神宮トップ | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋


本宮、神楽殿
こころの小径は天照大神の荒魂を祀る一之御前神社があり、神聖な場所のため撮影禁止。
清水社の湧き水の中にある石は、楊貴妃の石塔の一部という説もある。3度水をかけて祈願すると願い事が叶うとか。
土用殿は神剣を奉安した御殿。

 

1686年(貞享3年)に徳川綱吉の命により80年ぶりの修復造営がされ、松尾芭蕉が参詣して詠んだ句。
「磨ぎ直す 鏡も清し 雪の花」

日本三大土塀(三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀)の一つである信長塀は、織田信長桶狭間の戦いの戦勝祈願のお礼に寄進したもの。

 

剣の宝庫 草薙館
素盞嗚尊の天叢雲剣が、日本武尊の草薙神剣となり、宮簀媛命に渡り、熱田神宮の始まりとなる映像が流れていた。

草薙館|熱田神宮 宝物館 / 剣の宝庫 草薙館 | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋

大太刀 朱銘 末之青江(太郎太刀)
大太刀 朱銘 千代鶴國安(次郎太刀)
 朝倉義景机下の真柄十郎左衛門所用と伝わるもの。太郎太刀は刃長221.5cm、次郎太刀は刃長166.7cm。
神狗、佐藤玄々
 日本武尊が東国征伐の際に信濃国で道に迷ったときに、白い狗が現れて導いたという話をもとに作られた。

真柄大太刀(太郎太刀、次郎太刀)の複製拵を持つことができるが、体験コーナーは行列。太郎太刀は拵総長340cm、拵を含む重量は約10kg。
入口の像の躍動感も凄かった。

 

熱田神宮宝物館

熱田神宮 宝物館|熱田神宮 宝物館 / 剣の宝庫 草薙館 | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋

日本書紀(巻第九)、南北朝時代重要文化財
極細字法華経鎌倉時代
伴大納言絵詞(上巻)、江戸時代
 伴大納言絵巻(平安時代、国宝)の模写本
信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)、江戸時代
 信貴山縁起絵巻平安時代、国宝)の写本

熱田神宮境内の宮きしめん神宮店で、冷たい宮きしめんを食べる。

名古屋めし、名古屋グルメは名古屋名物の宮きしめん

 

二十五丁橋
板橋が二十五枚並んでいることから名付けられた、尾張名所図会などで有名な橋。
名古屋甚句では西行法師が二十五丁橋に腰掛けて、「これほど涼しい此の宮を たれが熱田と名を付けた」と歌った。
金網があるとはいえ、渡れるのが良い。


別宮八剣宮、上知我麻神社も見る。

 

14時21分に神宮前駅発の名鉄で約10分、14時31分に栄生駅に到着。


窯壁を見ながら、煙突ひろばを歩いて、ノリタケの森へ。
2001年(平成13 年)10月5日に株式会社ノリタケカンパニーリミテドが創立100周年の記念事業として、近代陶業発祥の地であるノリタケ本社敷地内にオープンした陶磁器に関する複合施設。

文化と出会い、森に憩う。 ノリタケの森

 

ライフスタイルショップ 「ノリタケスクエア名古屋」を見て、ギャラリー。
「手わざ四人展 ‐技巧の探究‐」が行われていた。

手わざ四人展 ‐技巧の探究‐ - 文化と出会い、森に憩う。 ノリタケの森

 

ウェルカムセンター
シアタールームでノリタケの歴史や事業の映像(約5分)を見る。
1876年(明治9年)、森村組(現 森村商事株式会社)創業。
1904年(明治37年)、日本陶器合名会社(現 ノリタケ株式会社)創立。
1917年(大正6年)、衛生陶器部門を分離し、東洋陶器株式会社(現 TOTO株式会社)を設立。
その他、日本碍子株式会社(現 日本ガイシ株式会社)、日本特殊陶業株式会社も設立。
2001年(平成13年)、ノリタケの森を開設
お皿から始まって、お皿の製造に関する材料や技術に関連する業界にも進出した、それが森本グループ。

 

クラフトセンター・ノリタケミュージアム
1,2階はクラフトセンターで、3,4階はノリタケミュージアム
企画展は「にほんの洋食器ものがたり 120年のみちのり」。

クラフトセンター・ノリタケミュージアム - 文化と出会い、森に憩う。 ノリタケの森

 


VINCENT GUERLAIS BISCUITS Francais(ヴァンサン ゲルレ ビスキュイ フランセ)でお土産を購入。

VINCENT GUERLAIS BISCUITS(ヴァンサン ゲルレ)

VERMICULAR POT MADE BAKERY(バーミキュラ ポットメイドベーカリー)ジェイアール名古屋タカシマヤ店でパンを購入。

2024年2月21日(水)、「バーミキュラ ポットメイドベーカリー ジェイアール名古屋タカシマヤ店」オープン! | 手料理と生きよう。 | Vermicular(バーミキュラ)公式サイト

 

17時31分に名古屋駅発のひかり658号で約1時間、18時38分に小田原駅に到着。

 

 

 

2024年08月10日~08月17日 京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行

京都滋賀岐阜7 正法寺・岐阜城・うかいミュージアム

7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、7日目。

 

日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜

「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜|日本遺産ポータルサイト

 

8時26分にJR岐阜駅前(北口)発の岐阜バスで約10分、8時37分に伊奈波通りに到着。

 

岐阜バスは「ayuca」という電子マネーしか使用できなったが、2024年3月2日よりmanacaなど10種類の交通系ICカードが使えるようになった。

ayucaは2026年中に廃止される予定。

ayuca|岐阜バスグループ

https://www.gifubus.co.jp/info/rosenbus/post165

 

岐阜善光寺

甲斐の武田信玄信濃善光寺から善光寺如来を持出し、甲府に新善光寺を建立しお祀りしたが、信玄が没すると織田信長によって岐阜に迎えられた。

本能寺の変後に、織田信雄によって尾張甚目寺に、豊臣秀吉によって京都の方広寺に、徳川家康によって遠江浜松の鴨江寺に移され、そして信濃善光寺の本所に戻った。

信長の時代に善光寺如来が祀られていた伊奈波の霊跡に、信長の嫡孫織田秀信が、稲葉善光寺堂を建立し、善光寺如来の分身を祀った。

 

伊奈波神社

福徳黒龍大神。リスが門に登っていた。

逆さ狛犬を見付けられなかったのが残念。後で調べたら、低い場所にいるとは思わなかった。

伊奈波神社

 

岐阜東照宮は令和3年に約130年ぶりに社殿造営。

徳川家康関ヶ原合戦後に荒廃した岐阜町の復活のために、労役や雑税を免除する等の特権を与えることにより、町の発展に寄与した。

 

常在寺は斉藤道三の菩提寺

1450年(宝徳2年)に土岐家守護代として事実上美濃を支配していた斎藤妙椿が建立した。

重要文化財の絹本着色斎藤道三像、絹本着色斎藤義龍像があるらしい(展示はレプリカ)。

 

妙照寺竹中半兵衛の屋敷跡。

松尾芭蕉が1688年(貞享5年)6月に来訪し、実際に使用された庫裏奥の十二畳座敷「芭蕉の間」が現存している。

中には入れなさそうだったが、松尾芭蕉の句碑はあった。

「やどりせむ あかざの杖に なる日まで」

 

正法寺に行き、岐阜大仏をみる。

38年の歳月を費やして制作され、1832年天保3年)に開眼供養が行われたと言われる。

奈良の東大寺、鎌倉の高徳院とともに日本三大大仏で、高さ13.63mは乾漆仏としては日本一の大きさ。

「籠大仏附木造薬師如来坐像」として岐阜県の指定文化財となっている。骨格が竹でできているから籠大仏。

黄檗宗 金鳳山正法寺 大仏殿

 

10時10分に山麓駅発のぎふ金華山ロープウェー岐阜城へ。

岐阜公園にある山麓駅と金華山の山頂駅を約4分で結ぶ。

ぎふ金華山ロープウェー | 岐阜城やリス村へのアクセスにも

 

岐阜城

戦国時代には斎藤道三の居城で稲葉山城と言われたが、織田信長岐阜城と改めた。

現在の城は1956年(昭和31年)に岐阜城再建期成同盟によって復興されたもので、震度6強〜7の大規模振動時の耐震性能が不足している階層がある。

 

2階、信長公 居城の変遷。信長公のコンセプトワーク。清洲城小牧山城岐阜城安土城

3階、木造織田信長坐像(複製)。

城の前にはお城時計もある。

 

岐阜城資料館には大河ドラマ国盗り物語」に登場した織田信長公象。大河ドラマ麒麟がくる」に登場した斎藤道三の人形や兜。

サインが書いてあるパネルのみ撮影禁止。

 

金華山御嶽神社、戦国時代の井戸跡、展望台、岐阜金華山リス村もあった。

11時00分に山頂駅発のぎふ金華山ロープウェー山麓駅へ。

 

岐阜公園三重塔は、大正天皇の即位を祝って1917年に建立したもの。塔の考案は伊東忠太で、場所の選定は川合玉堂

明治神宮伊東忠太の設計だと初めて知った!

 

織田信長居館跡。

板垣退助像は工事の囲いの外から見た。近くに、板垣退助遭難之地があるよう。

 

岐阜市歴史博物館

1階、企画展「火の用心!~岐阜の消防400年のあゆみ~」。

企画展「火の用心!~岐阜の消防400年のあゆみ~」|岐阜市歴史博物館

濃尾震災で焼けた銭の塊

「ろ組」ざい、火を叩き消すための道具。

腕用ポンプ

 

2階の給茶コーナーで休憩。水、お湯、お茶が飲める。

特集展示は「ガリバン印刷革命」。

 

総合展示

金銅獅子唐草文鉢(複製)

 原本は奈良時代、護国之寺所蔵で、岐阜市唯一の国宝。

斎藤道三像(複製)、斎藤義龍像(複製)

 原本は常在寺。

 

「天下鳥瞰絵巻ナレーション」(9分)は、武井夕庵を主人公に、美濃を手に入れてから本能寺の変で没するまでの信長の生涯を紹介。

「いざ信長公の楽園へ−時を越え、よみがえる幻の宮殿−」(16分)は、ルイス・フロイスが地上の楽園と呼んだ岐阜城山麓の信長居館の復元イメージCGを巡る。

 

楽市立体絵巻は、楽市場の様子を復元したもの。

洛中洛外図屏風狩野永徳、上杉博物館蔵)、長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)、南蛮屏風(ポルトガル・国立古美術館蔵)などの複製があった。

 

美濃の焼き物コーナーには、志野や織部

岐阜の伝統工芸には、岐阜和傘、岐阜提灯、岐阜団扇。美濃は和紙の産地。

 

若き日の織田信長像を見て、日中友好庭園を通って、岐阜護國神社へ。

岐阜護國神社

境内にはかわらけ割り祭場があった。愚多羅愚多羅のかわらけ割り。

山際に鎮まる愚多羅愚多羅は、名前の通り多くの愚を捕まえると言われる。自身の負の気持ちや取り除きたい悩みをかわらけに移して、御神石にて割る事で祓い清められ「ぐうたら、ぐうたら」した気分から活力を生み出すとの信仰がある。

 

護国神社の先には、水の資料館があった。

水の資料館|岐阜市公式ホームページ

 

川原町の古い町並みを歩いてから長良川の対岸に渡る。

 

信長の墓(織田信長廟)がある崇福寺へ。

本尊は地蔵菩薩

織田信長公菩提所 岐阜 臨済宗妙心寺派 崇福寺

織田信長教訓の絵

土佐守光、朝日に鶴屏風

血天井岐阜城の床板

 1600年の関ケ原合戦前の戦いで、信長の孫である三法師秀信に仕えて、東軍の攻撃で岐阜城で戦士した将兵を弔うため、血痕の付着した床板を天井に張った。

織田信長、雪月花

 天下布武の印

非情成仏絵巻

織田信長父子廟の東側には、信長・信忠の位牌が安置される位牌堂。

開基斎藤利匡の墓、稲葉一鉄寄贈の梵鐘もあった。

 

長良川うかいミュージアム岐阜市長良川鵜飼伝承館)

うかいミュージアム |

シアターの右1/3が故障とのことで無料だった。

入口の篝火トンネルがかっこいい。

16時00分からガイダンスシアター「長良川鵜飼への誘い」

7世紀初めに中国で成立した隋書倭国伝に記録がある。

松尾芭蕉「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」

 

特別展示室では、特別展示「GOKAN(五感)で感じる鵜飼」。

長良川の鵜飼」は残したい日本の音風景100選に選ばれている。

702年(大宝2年)の正倉院宝物「御野国戸籍」(美濃国の戸籍)に鵜飼部という記録が残る。

鵜飼の鮎には鵜のくちばしの跡が付いていて、それが最高級の証となる。鵜は一瞬で鮎を捕らえて息を止めるため鮮度が保たれて美味しいと言われる。

鵜匠は宮内庁式部職鵜匠という国家公務員。

長良川の鵜飼は野生のウミウを遣う。

「時代が変わっても鵜だけは変わらん」

国重要有形民俗文化財長良川鵜飼用具」

重要無形民俗文化財長良川の鵜飼漁の技術」

「ぎふの妖怪クイズラリー 第2弾」が行われていた。無事クリアして、オリジナルぎふ妖怪カードをゲット!

帰ってきた!「ぎふの妖怪クイズラリー 第2弾」 | うかいミュージアム

 

17時08分に鵜飼屋発の岐阜バスで約10分、17時19分に金宝町に到着。

 

円徳寺

1183年(寿永2年)創建で、「楽市楽座制札」のある楽市楽座発祥の寺。

1567年(永禄10年)に岐阜に入った織田信長が、円徳寺(当時は浄泉坊)の門前に立てた「楽市場・定」の制札や、1564年(永禄7年)に寄進したといわれる梵鐘などがある。

岐阜城織田信長楽市楽座制札(重要文化財

岐阜城池田輝政楽市楽座制札(重要文化財

既に閉まっていて、入れなかった。

 

岐阜シティ・タワー43へ。

最上階の43階(地上152メートル)が無料の展望室になっている。

43F無料展望室 - 施設案内|岐阜シティ・タワー43

 

岐阜駅の観光案内所で、お土産が揃っている場所を尋ねたら、ベルマート岐阜中央の仮設売店を勧められた。

栄光堂ファクトリーの起き上り最中を購入。

栄光堂ファクトリー株式会社

marl(マール)のほおばるクッキーのマーブルチョコレート、アールグレイを購入。

ほおばるcookie【marl online shop】

 

敷島珈琲は行けなかった。

岐阜のカフェ・パンケーキ【敷島珈琲店】

 

19時06分に岐阜駅発のJR東海道本線で約20分、19時26分に名古屋駅に到着予定。

実際は約3分遅れていた。

 

ジェイアール名古屋タカシマヤに行き、VINCENT GUERLAIS BISCUITS Francais(ヴァンサン ゲルレ ビスキュイ フランセ)で、ショコラリッシュを購入。

VINCENT GUERLAIS BISCUITS(ヴァンサン ゲルレ)

THE RAMUNE LOVERSで、ストロベリー&ベリーを購入。

THE RAMUNE LOVERS

 

名古屋城夏まつりが、8月10日(土) ~ 18日(日)の間に行われているので行きたかった。

名古屋城夏まつり2024-2025 | 名古屋城公式ウェブサイト

 

今日のホテルは、くれたけインプレミアム名駅南。

シングルルーム。

KURETAKESO

 

岐阜市観光ナビ - 岐阜観光コンベンション協会

岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」

 

2024年08月10日~08月17日 京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行

京都滋賀岐阜6 近江八幡・関ケ原

7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、6日目。

 

8時23分に彦根駅発のJR東海山陽本線で約15分、8時37分に近江八幡駅に到着。

近江八幡駅の観光案内所は9時開館なのに8時40分くらいに対応してくれた。

観光案内所のご案内/近江八幡市

8時45分に近江八幡駅発の近江鉄道バスで約5分、8時51分に八幡堀八幡山ロープウェー口に到着。

 

1585年(天正13年)に豊臣秀次八幡山に城を築き、八幡堀と琵琶湖とを繋いだ。

白雲館という洋風の建物は、1877年 (明治10年)に八幡東学校として建築された。

近江八幡市白雲館/近江八幡市

2階は展示準備中のため入れず。

ここの観光案内所は10時開館。

 

日牟禮八幡宮

近江八幡の由来になったと言われ、三月の左義長祭、四月の八幡祭が有名らしい。

日牟禮八幡宮トップ - 日牟禮八幡宮

 

9時30分に山麓駅発の八幡山ロープウェーで約4分、9時34分に山頂駅に到着。

昨日のオーミマリンといい、近江鉄道グループにはお世話になる。

トップ|八幡山ロープウェー

 

八幡山は標高271.9mの山で、1585年(天正13年)に豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡がある。

まずは、展望館、二の丸跡。

 

村雲御所瑞龍寺は、八幡山城の本丸跡に建つ。

豊臣秀次の菩提のために瑞龍院日秀尼(羽柴智、豊臣秀吉の実姉、秀次の母)が京都の村雲に創建したものが、1961年(昭和36年)に現在の地に移った。

襖絵「雲中の曼珠沙華」が特別公開中で、金生稲荷堂があった。

北の丸跡、西の丸跡、出丸跡、お願い地蔵と見る。

10時13分に山頂駅発の八幡山ロープウェーで約4分、10時17分に山麓駅に到着。

15分間隔の予定だが早く出発した。

 

クラブハリエ近江八幡日牟禮ヴィレッジで、桃のタルト、いちごスカッシュ。

とても美味しかったので、ハリエのロング、こだわり苺のパイ、ハニーキャラメルを買って帰る。

CLUB HARIE(クラブハリエ)

 

かわらミュージア厶

瓦がテーマの博物館で、10棟の建物には2万4000枚に及ぶ瓦が使われている。瓦が日本に伝わったのは、6世紀に百済から渡ってきた瓦博士によると言われている。

かわらミュージアム|八幡瓦と八幡の歴史が詰まった建造物

かわらミュージアムのお触れ書きを2か所見つけて写真を撮って入館すると、特製オリジナルストラップをもらえる。

企画展は「近江八幡の四季を彩る写真展」。

circle side(サークルサイド)のインスタレーション作品もあった。

かわら焼き体験も面白そう。

かわら焼き体験|かわらミュージアムで八幡瓦に触れる体験工房

ハリエのロングを食べる。

 

たねや日牟禮茶屋で、つぶら氷いちごを食べる。

苺がシロップというよりジャムだし、練乳も濃厚だし、しかも880円。

持ち帰りで、つぶら餅を購入。

たねや

人生のベストかき氷の一つだった。神奈川県民として豊島屋推しだが、クラブハリエを含めて、たねやグループにも心が揺らぐほど。

そう考えたら、豊島屋でもかき氷食べないとな。

 

旧西川家住宅と近江八幡市立資料館は、8月13日〜15日は休館。

 

旧西川家住宅

西川利右衛門(理右衛門)は「大文字屋」を屋号とする、近江八幡を代表する近江商人の一人で、初代から昭和5年に11代が没するまで、約300年間に活躍した。西川家の家訓は「先義後利栄・好富施其徳」。

重要文化財旧西川家住宅|国の重要文化財、近江商人である西川利右衛門の歴史

近江八幡市立資料館(郷土資料館・歴史民俗資料館)

近江八幡市立資料館|郷土資料館と歴史民俗資料館|伝統的建造物群保存地区

 

旧伴家住宅は行かず。

旧伴家住宅(公益財団法人 八幡教育会館) – 滋賀県近江八幡市にある公益財団法人八幡教育会館が運営する近江商人を今に伝える木造建築ミュージアム「旧伴家住宅」です。

ヴォーリズ記念館は電話での予約制で、午前中に電話したがでなかったため行けず。

イリアム・メレル・ヴォーリズ近江八幡市の名誉市民第1号。

W.M.ヴォーリズライブラリ|ヴォーリズの歩みとその業績を年代に追って紹介し、各分野における活動をご紹介します。

 

12時17分に小幡町資料館前発の近江鉄道バスで約15分、12時30分に近江八幡駅に到着。

12時34分に近江八幡駅発のJR東海山陽本線で約20分、12時53分に米原駅に到着。

13時00分に米原駅発のJR東海道本線で約20分、13時20分に関ヶ原駅に到着。

 

ICOCAエリアからTOICAエリアへ。

関ケ原岐阜県だから、滋賀県から岐阜県に入った。

乗り換えた米原はまだ滋賀県だけど、滋賀県米原市岐阜県関ケ原町は隣接している。駅でいうと米原市柏原駅関ケ原駅が境。

そんな訳で、近畿地方から中部地方へ。

 

漢字は、関ヶ原ではなく、関ケ原

関ケ原町のHPもWikipediaもそうなっている。

関ケ原町のマークは兜のような形。

 

関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」で地図を貰う。

行程約3㎞・徒歩約1時間という決戦コースがモデルコースとして載っていたので参考にする。

もう一つのモデルコースは、行程約17㎞・徒歩約5時間という行軍コース。

13時30分、交流館を出発!

線路沿いを歩くだけでも楽しませてくれる。

まずは松平忠吉井伊直政陣跡。

 

岐阜関ケ原古戦場記念館

2階の展示室1には、徳川家康石田三成井伊直政(朱塗。昨日彦根城博物館で見た。)、福島正則(兜に水牛の角)、本多忠勝(兜に動物の角)、細川忠興(兜に山鳥の尾)、島津義弘(想定復元)、大谷吉継(想像)、小早川秀秋黒田長政(兜は一ノ谷形)など様々な武将の具足の複製(実物を横に見て作った?)、模造(実物は写真等で見て作った?)、想定復元、想像などがある。

 

岐阜県関ケ原町は、ベルギー王国のワーテルロー古戦場、アメリカ合衆国ゲティスバーグ古戦場と連携し、「世界三大古戦場」として魅力を発信する取り組みを行っている。

Domaine de la bataille de Waterloo 1815 - Site officiel

Gettysburg National Military Park (U.S. National Park Service)

 

展示室2は、夏季企画展「関ケ原合戦の前哨戦ー美濃・尾張の攻防ー」。

5階は展望室。

コラボレーション。

 

関ケ原町歴史民俗学習館

関ケ原町歴史民俗学習館

関ケ原は672年の壬申の乱でも舞台となった。

乱後には不破関が置かれ、この頃から関の西を関西、関の東を関東と呼ぶようになった。不破関東海道鈴鹿関、北陸道の愛発の関とともに古代三関(律令三関)。

1916年には火薬庫(名古屋陸軍兵器補給廠関ケ原分廠)が開設された。

 

岐阜関ケ原古戦場記念館に戻り、15時15分から予約をした、1階の映像展示(グラウンド・ビジョン及びシアター)。

グラウンド・ビジョンは全国を舞台とした東西陣営を俯瞰できる巨大な床面のスクリーン、シアターでは両軍の激突を歴史的なシーンに迷い込んだかのような迫力ある再現映像を見れる。

席が揺れたり風が吹いたり、臨場感があった。

 

徳川家康最後陣跡、床几場。

徳川家康は論功行賞の判断材料とするため、この場で床几に腰掛け、味方が討ち取ってきた敵将を自ら首実検した。

実検した首や戦場の遺骸は首塚を作らせて葬られた。敵味方を問わず戦死者を弔うのは戦国時代の慣習とされたため、関ケ原町内には東首塚と西首塚が存在する。

 

決戦地

笹尾山・石田三成陣跡、島左近陣跡

 

関ケ原は心が躍る。

各陣跡にそれぞれの大名の説明と、家紋入りの旗がある。

時間があれば行軍コース(17㎞・5時間)をまわりたかった。

関ケ原はほとんど何もないけど、凄く楽しかった!

 

電車まで時間があるので、クラブハリエのこだわり苺のパイ、たねやつぶら餅を食べる。

 

17時21分に関ヶ原駅発のJR東海道本線で約25分、17時45分に岐阜駅に到着予定だった。

雨規制の影響のためか、雷の影響により信号設備に不具合が生じたためかで、東海道線尾張一宮駅大垣駅間で運転を見合わせたので、18時00分頃に大垣駅で降ろされる。

再開見込時刻は20時00分。

 

時間があるので、おらが蕎麦大垣アスティ店で、ちくわ天おろしぶっかけそばを食べる。

 

おらが蕎麦|グルメ杵屋レストラン

 

 

20時05分に運転が再開されたらしいが、電車の出発は21時00分だった。20時53分発の特別快速豊橋行。

21時30分に岐阜駅に到着。

 

下りは21時08分頃、西岐阜駅穂積駅間で信号設備確認の影響により、岐阜駅〜大垣駅間で運転を見合わせているらしい。

連続で大変そう。

 

岐阜駅に着いて、黄金の織田信長公像。

市政120周年記念して、2009年に市民の寄付によりJR岐阜駅北口の信長ゆめ広場に建立された。

 

プレミアム付きぎふ旅コインをチャージ。

プレミアム付き ぎふ旅コイン 公式ページ|特集|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」

 

今日のホテルは、コインホテルリソル岐阜。

ダレットシングル17.5㎡。

【公式】ホテルリソル岐阜|岐阜 ホテル

 

 

滋賀県で行かなかったところ

滋賀県立陶芸の森

平成2年6月に、やきものを素材に創造・研修・展示など多様な機能を持つ公園として開設された。陶芸専門の美術館・陶芸館、信楽焼の最先端を発信するショップ&ギャラリー・信楽産業展示館、滞在制作スタジオ・創作研修館、やきものが点在する憩いの場・広場の4つのエリアから構成される。

滋賀県立陶芸の森:やきものの里、信楽(しがらき)にある芸術と美しい自然に囲まれた森

陶芸館(陶芸美術館)では、特別企画「シリーズ・やきもの✕グルメⅠ-シェフ イチ推しの、Shigaraki Style展」が開催中。

特別企画 シリーズ・やきもの✕グルメⅠ-シェフ イチ推しの、Shigaraki Style展 | 滋賀県立陶芸の森

甲賀市信楽産業展示館(信楽焼振興協議会)

信楽焼振興協議会 | 古くて新しい信楽焼の提案

 

しがらき顕三陶芸倶楽部

トップページ - 陶芸体験なら関西・滋賀のしがらき顕三陶芸倶楽部|kenzou

 

MIHO MUSEUM

1997年11月、「桃源郷はここ」をコンセプトに滋賀県信楽の山間に開館。

建物はルーブル美術館のガラスのピラミッドなどを設計したイオ・ミン・ペイによる建築。

MIHO MUSEUM | I.M.Pei 設計の美術館。古代エジプト,ギリシャ・ローマ,アジア等世界の優品と日本美術の優品を展示

夏季特別展「奈良大和路のみほとけ ––令和古寺巡礼––」が開催中。

奈良大和路のみほとけ ––令和古寺巡礼–– – MIHO MUSEUM

展示品リスト

https://www.miho.jp/wp-content/uploads/2024/07/454696c6b996e2aaa497bdad581e2e29.pdf

 

浮御堂(海門山満月寺)

平安時代に恵心僧都源信が琵琶湖の湖上安全と衆生済度のために湖中に仏閣を建立したとされるが、現在の建物は昭和12年に再建されたもの。

近江八景堅田落雁」でも知られる。

 

白髭神社

社記によると垂仁天皇25年に社殿が創建された近江最古の大社で、日本全国に約300の分霊社が祀られている。

湖中大鳥居は室町時代の屏風絵「近江名所図」や江戸時代に描かれた縁起絵巻に描かれているが、実際にあったという証拠はないらしい。実際に建てられたのは1937年(昭和12年)で、現鳥居は1981年(昭和56年)に建て替えたもの。

令和6年7月~令和7年3月の間、本殿拝殿の保存修理工事中。

近江最古の大社 白鬚神社 | 当社は全国に祀られている白鬚(白髭・白髯)神社の総本宮と言われています。

 

比叡山延暦寺

百人一首歌人慈円比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど 山とは比叡の御山をぞいふ」と比叡山の山を詠んだ。延暦寺とは、比叡山の山内にある1,700ヘクタールの境内地に点在する約100の堂宇の総称で、延暦寺という一棟の建造物があるわけではない。

天台宗は806年(延暦25年)に伝教大師最澄によって開かれた宗派。

ガーデンミュージアム比叡

<比叡山> ガーデンミュージアム比叡 のホームページへようこそ

 

 

 

2024年08月10日~08月17日 京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行

京都滋賀岐阜5 竹生島・彦根城・彦根城博物館

7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、5日目。

 

彦根駅からスタート。

駅前には国宝の風俗図(彦根屏風)のジャンボプリントがある。

佐和山城のような城(本物ではない)も見える。

 

駅前には井伊直政像。

駅前の観光案内所でお得なチケットが販売されていたが、9時〜17時のため買えず。

 

8時30分に彦根駅西口発のシャトルバスで約10分、8時38分に彦根港に到着。

9時00分に彦根港発のオーミマリンの船で約40分、9時40分に竹生島に到着。

トップ|オーミマリン

日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産-」

琵琶湖とその水辺景観|日本遺産ポータルサイト

 

宝厳寺

724年(神亀元年)に聖武天皇天照大御神の信託により僧行基に勅命し、弁財天を祀ったのが始まり。

本尊は弁才天で、安芸の宮島、相模の江島とともに日本三弁財天。

 

竹生島・宝厳寺 ~西国第三十番札所~

 

本堂(重要文化財)、近くの五重石塔も重要文化財

宝物殿

彦根城蓬莱亀がお出迎え

蒔絵三重塔、伝徳川家光寄進

銅印、奈良時代8世紀、重要文化財

 奈良時代駿河国の正倉の印。

面向不背の珠

 四方どちらから見ても釈迦像が正面を向く。

毛抜形太刀、平安時代重要文化財

 衛府の官人が佩用する「衛府の太刀」ともいう。毛抜形太刀は全国に5口しか現存していない。

銅製三足香炉、1521年、重要美術品

 

宝物殿の近くには、片桐且元観音堂の普請奉行として手植えした記念樹のモチの木もあった。

唐門は国宝、観音堂重要文化財

宝厳寺渡廊(舟廊下)は、豊臣秀吉の御座船・日本丸の部材によって建てられたという伝承を持つことから「舟廊下」と呼ばれる。

 

竹生島神社(都久夫須麻神社)

竹生島神社

本殿は豊臣秀吉が寄進した国宝で、伏見城の勅使殿を移転したもの。1602年の豊臣秀頼による復興の際に、元の本殿の外廻りに京都から移した建物を入れ込んだ特殊な構造。

龍神拝所。

かわらけ投げはやらなかった。

白巳大神もいた。

 

11時00分に竹生島発のオーミマリンの船で約40分、11時40分に彦根港に到着。

11時50分に彦根港発のシャトルバスで約10分、11時58分に護国神社に到着。

 

滋賀縣護國神社

明日は8月15日。

 

彦根城

徳川家康の命により佐和山城を一掃するため、1604年(慶長9年)に着工し、城郭の完成は1622年とされる。

現存天守のうち、国宝は彦根城松本城犬山城、姫路城、松江城のみ。

【公式】 国宝 彦根城

 

彦根城玄宮園彦根城博物館のセット券1,200円を購入。

2024年10月1日から彦根城玄宮園彦根城博物館の観覧料等が改定され、彦根城彦根城博物館のセット券で1,200円から1,500円へ300円値上げされる。

4月15日プレスリリース:彦根城・玄宮園・彦根城博物館の観覧料等を改定します(お知らせ)/彦根市

 

天守入城は30分待ちのため、先に博物館へ。

彦根城博物館

江戸時代に彦根藩の政庁だった彦根城表御殿を復元して、昭和62年に市政50周年を記念して開館した。

彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館

テーマ展は「井伊の赤備え―勇猛なる軍団―」。

展示作品リストhttps://hikone-castle-museum.jp/cms/wp-content/uploads/2024/07/7aaeebf62dc41076f580184e479c26b1.pdf

展示室1、第一章 赤備えと合戦の時代

正諌記

 井伊直政の配下となっただけだけの旧臣たちが徳川家康の命を受け、直政を導くために作成したとされる軍法書。

関ヶ原合戦図(井伊家伝来資料)

朱漆塗仏二枚胴具足

 初代・井伊直政関ケ原合戦で着用したと伝わるもの。

朱地井桁紋旗印

朱漆塗燻韋威縫延腰取二枚胴具足

 2代・井伊直孝所用と伝わる具足。

朱漆塗蛭巻鞘大小拵

宮王肩衝茶入

 大阪夏の陣の戦功の褒美として、2代直孝が徳川家康から拝領した茶入。

 

展示室2、第二章 赤備えの軍団

彦根藩士の甲冑、朱漆塗具足

朱青蛭巻虫喰塗鞘大小拵

 

展示室3〜6は常設展「“ほんもの”との出会い―徳川譜代名筆頭 井伊家伝来の名宝の数々―」。

常設展‟ほんもの”との出会い | 彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館

展示室3、幽玄の美、数寄の世界

袷狩衣 紺地毘沙門亀甲に獅子と運版文様

染付近江八幡図敷瓦

展示室4、能舞台

木造棟、表御殿奥向の復元

表御殿奥向は藩主などが日常生活を営む建物(表向は政務や公式行事を営む空間)。

庭園

展示室5、雅楽の伝統、風雅のたしなみ

鉱物・化石等標本

埋木象文象嵌硯箱

展示室6

印泥調合覚書・薬種覚書・香合覚書

 徳川家康直筆の覚書

牛馬図

 

13時30分、彦根城博物館冠木門で、ひこにゃん登場!

重要文化財の馬屋

城内に残る馬屋は全国で彦根城にしかない珍しい建物。

 

開国記念館は無料。

企画展は「城下町400年の歴史‐世界遺産を目指す彦根城の城下町‐」

開国記念館企画展「城下町400年の歴史‐世界遺産を目指す彦根城の城下町‐」/彦根市

企画展「旧井伊神社 祖に頼り子に残し」

開国記念館展示「旧井伊神社 祖に頼り子に残し」/彦根市

 

埋木舎は井伊直弼が17歳から32歳まで15年間を過ごした藩公館。

厳暑の間(8月1日〜9月30日)は、文化財保護のため臨時休館。

 

井伊直弼

玄宮園は、4代藩主直興が1677年(延宝5年)に近江八景を模して造営した池泉回遊式庭園。中国の宮廷に付属した庭園を玄宮と言ったことから命名されたと考えられる。

「この橋わたるべからず」、「橋」が漢字だと駄目か。

庭から池越しにお城が見えた。

楽々園(槻御殿)は、4代藩主直興が1677年(延宝5年)に藩主の下屋敷として建造した。

12代藩主の井伊直亮が文化年間に楽々之間を増築して以来、槻御殿という正式の名より、楽々園の方が有名になったらしい。楽々園の名は「仁者は山を楽しみ、智者は水を楽しむ」の意からとったといわれ、民の楽を楽しむという仁政の意をもっているともいわれる。

井伊直弼も1815年10月29日に、父・直中の14男としてこの屋敷に生まれた。

大広間(書院)、茶座敷(地震の間)などを見る。

 

黒門橋から黒門山道を登って、彦根城へ。

西の丸三重櫓(重要文化財)は中に入って3階まで上れた。

この建物は浅井長政の居城であった小谷城天守を移築したとの伝えもあるが、昭和30年代に行なわれた解体修理では痕跡を確認できなかったらしい。

天守は15時でもまだ行列(係の人によると20〜25分)だったため、更に後に回す。

太鼓門櫓は天守を前にした最後の門。

時報鐘は12代藩主の井伊直亮が1844年(弘化元年)に鋳造したもの。現在も6時、9時、12時、15時、18時と1日5回つかれ、日本の音風景百選に選ばれている。

天秤櫓は大手門と表門からの道が合流する要の位置に築かれた櫓。

佐和山城跡の山が見える。

 

他のものを見終えたため、15時20分に天守の列に並び始める。

そして、15時40分入城!

太鼓門櫓(重要文化財)から、天守閣へ。

附櫓と多聞櫓は震度6強以上の地震が発生した際に石垣下に転落する危険性があるため内部公開が中止中。

16時00分、下城!

滞在約20分だが、内部も行列で進むのを待っている時間が多かった。城内は工事中の所が多く、ただ階段を上って下りただけな感じ。

 

2024年(令和6年)6月17日~7月19日、8月26日~9月27日の間、天守の耐震対策工事のため天守内部への入場が停止される。

その期間は二の丸佐和口多聞櫓の内部の特別公開が実施される。

4月12日プレスリリース:彦根城天守への入場を再停止します(お知らせ)/彦根市

 

彦根城世界遺産登録を目指している。

昨年2023年8月9日に彦根城を訪れたときのブログ

 

北陸1 彦根城・安土城跡・近江八幡 - ある日 この道

 

 

彦根城を後にする。

 

夢京橋キャッスルロード.は行かなかった。

石材屋さん、つい撮りたくなる。

 

今日のホテルは、東横イン彦根駅東口。

【公式】東横イン彦根駅東口 | 東横INN-滋賀県彦根市のビジネスホテル予約

 

 

2024年08月10日~08月17日 京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行

京都滋賀岐阜4 石山寺・琵琶湖博物館

7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、4日目。

 

8時02分に大津駅発のJR東海山陽本線で約3分、8時05分に石山駅に到着。

8時14分に石山駅発の京阪バスで約7分、8時21分に石山寺山門前に到着。

 

石山寺

聖武天皇の勅願により天平勝宝元年に良弁によって創建され、天然記念物に指定されている硅灰石の上に建てられている。

真言宗大本山で「寺は石山、仏は如意輪」と言われる。

大本山 石山寺 公式ホームページ

スーパーセット券1,600円を購入。

石山寺入山+本堂内陣+豊浄殿+大河ドラマ館がセットになったもので、見所所要時間は約2時間。

国宝の本堂は崖の上に長い柱で建物を支える懸造りという建築様式で、現在のものは1602年に淀殿によって建て替えられた。

本尊の如意輪観世音菩薩は勅封秘仏で33年に一度開扉される。

 

本堂には紫式部源氏の間が残る。

1004年(寛弘元年)に紫式部は新しい物語を執筆するため石山寺に参籠し、琵琶湖面に映る月を眺めて、源氏物語の着想を得たと伝わる。この伝承は「石山寺縁起絵巻」などの文書に記録されている。

紫式部源氏の間には、有職御人形司十世・伊東久重作の紫式部人形があった。

本堂内陣には、製硯師青柳貴史による現代版復刻紫式部の硯が展示されていた。

墨をする面が2つある二面式の様式で、墨を溜める2つの墨池には牛と鯉が彫刻されている。この硯は江戸時代に全国の名所や名物をまとめた「東海道名所図会」にも紹介されている。

 

三十八所権現社本殿、経蔵、鐘楼は重要文化財。経蔵の下には安産の腰掛石があった。

紫式部供養塔の隣に、松尾芭蕉の句碑。「源氏の間を見て 曙は まだむらさきに ほととぎす」

 

国宝の多宝塔は源頼朝の建立と伝えられ、建久五年(1194年)の銘がある現存最古の多宝塔。

内部には快慶作の大日如来坐像(重要文化財)、四天柱に描かれた柱絵(重要文化財)があるらしいが、「諸事情に付き本日閉扉中」。

月見亭は後白河天皇行幸の際に建てられたと言われる。近江八景「石山秋月」に描かれる月の名所。

豊浄殿で開催中の2024年夏季 石山寺紫式部展「紫式部と光る君の物語」は10時開始のため後回し。

光堂、紫式部像を見て下る。

下には天智天皇の石切り場、天狗杉、閼伽井屋がある。

 

光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ

 

紫式部の筆はしる源氏物語誕生の地大津

 

4Kシアターで、平安の世を生きる〜そのひと筆に込めた想い〜(約11分)、「光る君へ」石山詣スペシャルダイジェスト(約3分)を見る。

源氏物語 恋するもののあはれ展」も同時開催中。

 

源氏物語 恋するもののあはれ展

 

 

最後に、2024年夏季 石山寺紫式部展「紫式部と光る君の物語」。

2024年 夏季 石山寺と紫式部展 「紫式部と光る君の物語」 | 大本山 石山寺 公式ホームページ

古硯(伝紫式部料)

 紫式部源氏物語を執筆する際に使用したと伝わる。本堂内陣で見た現代版復刻の実物。墨池には、薄い墨を示す牛、濃い墨を示す鯉が彫刻されている。

源氏物語図絵巻 末摘花、重要文化財

 杉原盛安が制作に関わったことから盛安本と呼ばれる。石山寺が所蔵するのは上巻で、中下巻はニューヨーク・パブリック・ライブラリーのスペンサーコレクションが所属する。

源氏物語図色紙貼交屏風

如意輪観音半跏像、重要文化財

近江八景香箱

 

11時33分に石山寺山門前発の京阪バスで約10分、11時42分に石山駅に到着。

 

11時51分に石山駅発のJR東海山陽本線で約10分、11時59分に草津駅に到着予定。

草津駅で発生した線路トラブルのため、実際は約20分の遅れの12時12分頃に出発。

12時30分に草津駅西口発の近江鉄道バスで約25分、12時54分に琵琶湖博物館に到着。

 

滋賀県立琵琶湖博物館

滋賀県立琵琶湖博物館 | 世界有数の「古代湖」である琵琶湖をテーマとする総合博物館です。

テケットを購入するのに凄い行列だったが、アソビューで買えて良かった。

 

企画展示室では「第32回企画展示 湖底探検Ⅱ-水中の草原を追う-」。

第32回企画展示 湖底探検Ⅱ-水中の草原を追う- | 滋賀県立琵琶湖博物館

琵琶湖の南湖では水草の増え過ぎが問題になっている。琵琶湖では1960〜1980年代は水草は消滅の危機にあったが、1990年代の半ばから水質の改善により回復してきた。現在は水草の繁茂が生活、漁業、湖畔環境への悪影響を及ぼしている。

一方で、他の湖では水草が減少したため水草の回復・復活が環境改善の目標となっている所もある。

日本の多くの湖沼では水草が減っていて、半分近い種が絶滅の危機にさらされている。水草には水を透明に保つ機能があり、住処を提供することで生物の多様性に貢献する。そのため水草が減った湖沼では復活のための取り組みが進められている。

果たして水草があるのとないのと、どちらが良い環境なのか。

タイトル的にあまり興味が無く迷ったが企画展も見るチケットにして良かった!

 

水族展示室「湖のいまと私たち 〜水の生き物と暮らし〜」。

展示面積が約2000平方メートルで、淡水生物の展示としては国内最大級。

水族展示室 | 滋賀県立琵琶湖博物館

 

企画展展示関連水族トピック展示 水草

2023年の2月に水槽破損事故があり、トンネル水槽は2024年4月23日に再開した。

 

滋賀県立琵琶湖博物館水槽破損事故原因調査報告書について | 滋賀県立琵琶湖博物館

 

琵琶湖の主ビワコオオナマズ

 このビワコオオナマズは破損した水槽から救出された個体。事故発生から6時間後、全ての水が抜けきってしまう直前に瓦礫の下から突然顔を出したところを発見され救出されたらしい。

新・ビワコオオナマズ水槽誕生に向けて、クラウドファンディング第2弾が2024年8月後半に開始予定。

クラウドファンディング第2弾に挑戦します! 水族展示復活へ!トンネル水槽再生にご支援を|琵琶湖博物館【第1弾】(滋賀県立琵琶湖博物館 2024/08/02 投稿) - クラウドファンディング READYFOR

アブラヒガイ、ウツセミカジカ

チャネルキャットフィッシュ

ナマズ

オオサンショウウオ(チュウゴクオオサンショウウオとの交雑個体)

ナガレヒキガエル

アムールイトウ

イカルアザラシ

 バイカル湖は約3,000万年の歴史を持ち、地球上の淡水の約20%を占める。1,000種以上の動物種が住んでいて、そのうちの約70%がバイカル湖にしかいない固有種と言われる。

イカチョウザメ

 

2階へ

A展示室は「湖の400万年と私たち ~変わり続ける琵琶湖~」。

昔の環境を記録した地層

ツダンスキーゾウ

B展示室は「湖の2万年と私たち 〜自然と暮らしの歴史〜」。

近江各地にまつられる龍

C展示室は「湖のいまと私たち 〜暮らしとつながる自然〜」。

琵琶湖は面積も水の量も日本一、広さでは世界188番目。

世界の湖の数が約3億4千万と言われる中で、約20しかない古代湖の一つ。古代湖になるための条件は、固有種がいて10万年以上の歴史を持つこと。普通の湖はできてから一万年もたたずに消えてしまうらしい。

琵琶湖に浮かぶ沖島には約300人が住んでいて、島に小学校もある。

ヨシ原

ゴヤダルマガエル

 

屋上は休憩スペースで何も無かった。

1階に降りて、おとなのディスカバリー

ニホンイタチ

屋外には樹冠トレイル、展望デッキがある。樹冠トレイルからは縄文時代弥生時代を再現した森を観察できる。

 

草津市立 水生植物公園みずの森は、休日の月曜日の次の日のため休館。

草津市立 水生植物公園みずの森

 

15時59分に琵琶湖博物館発の近江鉄道バスで約25分、16時25分に草津駅西口に到着。

 

草津宿東海道中山道が分岐・合流する宿場で、草津宿本陣は建物が現存するうちでは全国で最大級。

2024年(令和6年)6月1日から2025年(令和7年)3月31日まで耐震工事実施のため休館。

史跡草津宿本陣|草津市

 

16時31分に草津発のJR東海山陽本線で約40分、17時13分に彦根駅に到着。

 

今日のホテルは、東横イン彦根駅東口。

【公式】東横イン彦根駅東口 | 東横INN-滋賀県彦根市のビジネスホテル予約

 

 

2024年08月10日~08月17日 京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行

京都滋賀岐阜3 近江神宮・三井寺・大津市歴史博物館

7泊8日の京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行、3日目。

 

8時37分にびわ湖浜大津駅発の京阪石山坂本線で約5分、8時43分に近江神宮前駅に到着。

近江大津宮錦織遺跡の横を通りすぎる。

 

近江神宮

大化の改新を行い、667年(天智天皇6年)に近江大津宮に遷都した天智天皇を祀り、1940年に近江大津宮跡に鎮座した。

朱塗りの楼門から入り、拝殿、栖松遥拝殿。

天智天皇は671年(天智天皇10年)4月25日に漏刻(水時計)を作り、大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始した。これが日本最初の時計と言われ、日本の時刻制度の始まり。

671年4月25日を太陽暦グレゴリオ暦)に直した6月10日が大正9年に「時の記念日」と制定され、漏刻祭が斎行される。

昭和38年に日本初の時計博物館として近江神宮時計博物館が設けられ、平成22年に近江神宮御鎮座70年を期して改装し、時計館宝物館として新装開館した。

時計館宝物館|近江神宮

9時30分開館だが、9時25分に入れてもらえた。

1階、時計館

垂揺球儀

寛政の初めに製作された日本独自の振子式天文時計で、完全な形態で現存する唯一のもの。

高松宮家から下賜された日本最古級の懐中時計(有栖川宮家伝来)

2階、宝物館

曾我蕭白「楼閣山水図屏風」(重要文化財、展示品は複製)

別称は月夜山水図屏風。綴プロジェクトによる複製。

 

楼閣山水図屏風(別称:月夜山水図屏風)|作品紹介|綴プロジェクト

 

企画展は「近江神宮年中行事写真展」。

境内には昭和39年にオメガ社総代理店のシイベルヘグナー社により奉納された漏刻、昭和54年にロレックス社から奉納された古代火時計がある。

天智天皇が詠んだ「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」という歌が百人一首の巻頭歌(第一番)として選出されており、正月には「かるた祭―かるた開きの儀―」も行われる。

そのため近江神宮は「かるたの殿堂」と呼ばれる。

かるた祭・かるた開きの儀|近江神宮

「謎解きょうぎかるた 光ルくんへの挑戦状」というのもあった。

近江勧学館も見に行った。

一般財団法人天智聖徳文教財団(公式ホームページ)

 

10時09分に近江神宮前駅発の京阪石山坂本線で約5分、10時13分に三井寺駅に到着。

琵琶湖第1疏水を越える。

日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい)

 

大津市歴史博物館に行き、Cafe Restaurant Inti(インティ)で、紫式部スペシャルランチセット。

ジャンボ海老フライ&まん丸近江牛コロッケに、紫式部プレミアムコーヒーのひらめく君(コロンビアブレンドで、フルーティーさの中にも程良い苦みがあるらしい)。

Cafe Restaurant Inti(インティ)

 

三井寺天台寺門宗総本山園城寺

三井寺(園城寺)

「智証大師円珍関係文書典籍」はユネスコの世界の記憶に登録されている。

三井寺東京国立博物館が所蔵する国宝56件からなり、天台学や密教の興隆に尽力した智証大師円珍が残した史料群。

智証大師円珍関係文書典籍 – 日本・中国の文化交流史 –

智証大師円珍 関係文書典籍

The Monk Enchin Archives: A History of Japan-China Cultural Exchange - Memory of the World

 

大門(仁王門)、食堂(釈迦堂)、鐘楼、閼伽井屋は重要文化財

金堂は北政所により1599年に再建された桃山時代の建築で国宝。

令和六年大河ドラマ「光る君へ」放映記念 「紫式部三井寺」が開催中。三井寺紫式部と縁が深く、父の藤原為時や兄弟親戚が三井寺の僧侶になっているらしい。

鐘楼の梵鐘は近江八景の一つ「三井の晩鐘」として知られ、鐘をつくこともできる。(冥加料800円で、御朱印と鐘の由来書付き)

「音の三井寺(声の園城寺)」として「姿(形)の平等院」「銘の神護寺」とともに天下の三名鐘とも呼ばれる。

三井寺>名宝の紹介>工芸>三井の晩鐘

三井の晩鐘は、「残したい日本の音風景100選」に選定されている。

https://www.env.go.jp/content/900400154.pdf

閼伽井屋(あかいや)の閼伽とは水のことで、閼伽井屋とは仏に供える水や花を用意する施設。内部には天智、天武、持統の三帝の産湯に使われたことから三井寺の名の由来となった「三井の霊泉」が湧きでている。

1600年に建てられた桃山風の建物で、正面の蟇股には左甚五郎作と伝わる龍の彫刻がある。

霊鐘・弁慶の引摺り鐘、一切経蔵、三重塔も重要文化財

一切経蔵は山口県の国清寺(現在の洞春寺)から、1602年に毛利輝元によって移築された。

三重塔は1601年に徳川家康が寄進した。もとは奈良県吉野の比蘇寺(現在の世尊寺)の東塔で、豊臣秀吉伏見城に移していたものを再び移築した。

唐院唐門、唐院大師堂、唐院灌頂堂も重要文化財

唐院は智証大師の御廟で、1598年に再建されたもの。

 

文化収蔵庫は、2014年に智証大師生誕1200年慶讃記念事業として開館した。

三井寺 文化財収蔵庫

円珍は927年に醍醐天皇より智証大師の諡号が贈られた。

智証大師坐像、鎌倉時代重要文化財

 唐院に安置されている国宝の中尊大師像を模刻したもの。

十一面観音立像、平安時代重要文化財

 五頭身くらいの可愛い体型。

吉祥天立像、鎌倉時代重要文化財

訶梨帝母倚像、鎌倉時代重要文化財

円珍請伝法公験奏状案、国宝

 唐から帰国した円珍が伝法のための公験(証明書)を給付してもらうため、朝廷に願い出た奏状の案文。

紙本墨書・越州都督府過所、唐時代、国宝

紙本墨書・尚書省司門過所、唐時代、国宝

 過所は唐の官庁が外国人に対して発行した旅行証明書。智証大師が長安の都への往還で発給されたもので、伝世されてきた過所の実物は、この2通しか世界に現存していない。

 交付した役所名、出願者、従者の身分、姓名、年齢、携行品、旅行の目的・理由などな記されている。

紙本墨書・青龍寺求法目録、唐時代、国宝

 円珍長安青龍寺で伝授の師である法全阿闍梨から求得した密教経典類115巻、曼荼羅、法具などを列記した目録。青龍寺空海が恵果阿闍梨から灌頂を受けたことで知られる唐時代密教の中心寺院。

 本目録の巻末には法全阿闍梨が自筆で円珍に法門を伝授したことの証明の文章を書いている。

四季花木図(勧学院一之間障壁画及び襖絵)、狩野光信筆、桃山時代重要文化財

花鳥図(勧学院二之間襖絵)、狩野光信筆、桃山時代重要文化財

 勧学院は1600年に建立されたもので国宝。

毘沙門堂1616年に作られた重要文化財

観音堂から展望台へ。

最後に、護法善神道を見て帰る。

 

光浄院客殿と勧学院客殿は国宝で、4名と3名以上なら事前の申込により特別拝観が可能。

光浄院客殿 | 三井寺(園城寺)

VRや3D Scanもある。

三井寺文化遺産ミュージアム | 天台寺門宗 総本山三井寺

 

19時からは三井寺妖怪ナイトが開催され、「古典怪談 満茶乃 × 薩摩琵琶 中沢 龍心」や「妖怪謎解き」などが行われる。

 

三井寺妖怪ナイト|総本山 三井寺

 

 

大津市歴史博物館

1990年(平成2年)に開館し、「大津れきはく」の愛称で親しまれ、大津や近江の歴史や文化に関する展示が行われてきた。

大津市歴史博物館 Otsu City Museum of History

企画展示室Aでは「第94回企画展 京極高次」が開催中。

京極高次は、豊臣家と徳川家の双方と縁戚関係があり、1595年(文禄4年)9月に大津周辺を加増され、大津城主となった。

企画展「京極高次」|お知らせ|大津市歴史博物館

出品リストhttps://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/image/202404/k94list.pdf

関ヶ原の戦いの前には、大津城の戦いも起こった。徳川家康に味方した京極高次が大津城に籠城したが、毛利軍等に包囲され、京極高次は敗れて高野山に追放された。

関ヶ原の戦い後には、徳川家康が大津城の戦いの様子を聞き、高野山から下山して出仕するように伝えた。出仕すると、家康は高次の戦功を称えて若狭一国を与えた。大津城開城から一ヶ月も経っておらず、他のどの大名よりも早い論功行賞で、家康が高次の功績を特に認めた証拠でもある。

 

京極高次の正妻は浅井長政二女の初で、姉は茶々(淀殿)、妹は江(崇源院)。

京極家の家紋は、四ツ目結紋と言われる。京極家初代氏信の父・信綱の時に後鳥羽天皇から賜った紋。

 

京極高次の死後、嫡子・忠高は出雲・隠岐両国への加増転封され、石見銀山を任されるが、忠高には後を継ぐ子がいなかったため断絶するところ忠高の甥の高和が播磨国龍野6万国を与えられた。

その後、播磨国龍野から讃岐国丸亀へ移り、京極家は幕末まで大名として存続した。

 

京極高次

桐紋蒔絵懸盤及椀

企画展示室Bでは「JR湖西線開業50周年記念(第95回企画展) わたしの湖西線」が開催中。

企画展「わたしの湖西線」|お知らせ|大津市歴史博物館

1974年(昭和49年)7月20日に開業した湖西線山科駅から近江塩津駅を走り、踏切が無い!

開業後に、叡山駅が比叡山坂本駅に、西大津駅が大津京駅に、雄琴駅がおごと温泉駅に改称された。

湖西線の開業前は、江若鉄道1921年の開業から1969年まで走っていた。

江若鉄道株式会社株券

常設展示室・ロビーでは「特集展示 源氏物語と大津」が開催中。

特集展示「源氏物語と大津」|お知らせ|大津市歴史博物館

出品リストhttps://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/image/202310/glist4.pdf

近江八景図巻

源氏八景

紫式部観月図、土佐光成筆

紫式部観月図、堂本印象筆

源氏物語画帖、土佐光成筆

源氏蒔絵箱

 

源氏物語の主人公である光源氏源融という実在する人物がモデルの一人と言われる。源融嵯峨天皇の12番目の子で、臣籍降下して源氏性を名乗り、左大臣にまで昇った人物で、後年、嵯峨清凉寺の近くに棲霞観という別荘を作って隠遁生活を送った。

この源融の神霊を祀った神社が大津市にある融神社。

 

常設展

テーマ展示B、比叡とその山麓

比叡とその山麓|テーマ展示|常設展示室|大津市歴史博物館

テーマ展示D、近江八景

歌川広重の浮世絵が展示されていた。

近江八景は、比良暮雪(ひらのぼせつ)、堅田落雁(かたたのらくがん)、矢橋帰帆(やばせのきはん)、粟津晴嵐 (あわづのせいらん)、唐崎夜雨(からさきのやう)、三井晩鐘(みいのばんしょう)、瀬田夕照(せたのせきしょう)、石山秋月(いしやまのしゅうげつ)。

中国の瀟湘八景とほぼ同じ構成。現行の近江八景を選定したのは、桃山時代の関白・近衛信尹

近江八景|テーマ展示|常設展示室|大津市歴史博物館

テーマ展示G、近江大津宮

667年(天智6年年)に近江大津宮へ遷都したが、壬申の乱後には再び飛鳥へ遷都したため、約5年。

大津宮中枢部建物復元模型(縮尺200分の1)があった。

近江大津宮|テーマ展示|常設展示室|大津市歴史博物館

常設展から出た所に、直木賞受賞作「塞王の楯」文庫化記念のパネルがあった。

 

丸屋町商店街、菱屋町商店街、長等商店街の3つが連なった大津ナカマチ商店街を歩く。

大津ナカマチ商店街 - 大津ナカマチ商店街の公式ウェブサイトです。

途中で見付けた大津百町館を見る。

大津の町家を考える会/大津百町館 HP

百人一首の「これやこの 行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」(蝉丸)で歌われる逢坂の関は大津市にあった。

案内板に書かれた「逢のみち 湖のみち 山歩道」という言葉が懐かしい。昔、東海道を歩いたときからあり、このブログのタイトルも影響を受けていると思う。

 

大津祭曳山展示館

大津祭は、大津市で行われる湖国三大祭の一つで、国指定重要無形民俗文化財。現在13基ある曳山は江戸時代に制作されたもので、からくり人形が乗っているのが特徴。

曳山展示館にあるのは、原寸大の模型。

大津祭 曳山展示館について

湖国三大祭は、大津曳山祭、長浜曳山祭、日吉山王祭

特定非営利活動法人 大津祭曳山連盟のHome

長浜曳山まつり

山王祭について | 日吉大社

 

夕食は、お食事処アケミで、豚ロースとんかつ定食。

デザートは、創業明治2年三井寺力餅で、力餅とお茶。

三井寺力餅本家について - 三井寺力餅本家

 

琵琶湖へ。

ヒルがいた。

 

わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025が来年行われる。

総合トップ | 国スポ・障スポ 滋賀 2025

 

今日のホテルは、東横INN京都琵琶湖大津。

【公式】東横イン京都琵琶湖大津 | 東横INN-滋賀県大津市のビジネスホテル予約

 

 

2024年08月10日~08月17日 京都・滋賀・岐阜・名古屋旅行