東北02 千秋公園・秋田市民俗芸能伝承館・秋田県立美術館

8泊9日の秋田・山形・福島旅行、2日目。

 

6時57分に大宮駅発のこまち1号で約3時間30分、10時24分に秋田駅に到着。

気付いたら、後ろ向きで走っていた。

 

秋田駅では秋田犬がお出迎え。

 

昼食は、秋田の恵み鮨処 秋田港で、日替わり特上握りランチ。

https://www.akitasuisan.co.jp/shoplist/akitako

 

Be Mellowというカフェも美味しそうだった。

https://www.be-mellow.jp/

 

千秋公園

1602年(慶長7年)から1869年(明治2年)の版籍奉還まで、12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城だった久保田城跡。常陸から国替えとなった初代秋田藩佐竹義宣が、慶長8年に築城したもので、石垣や天守閣を持たない平山城だった。

1896年(明治29年)に近代公園設計の先駆者で祖庭ともいわれる長岡安平の設計により公園として整備され、1984年(昭和59年)に佐竹氏15代義榮の遺志によって秋田市に寄贈された。

秋田県出身の漢学者狩野良知が、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈って、千秋公園(当初は「千秋園」)と命名した。

千秋公園|秋田市公式サイト

日本さくら名所100選に選ばれていて、千秋公園桜まつりが4月12日~23日の間行われていた。

千秋公園桜まつり | 秋田観光コンベンション協会

 

御物頭御番所を見て、久保田城表門から登る。

八幡秋田神社は、初代藩主の佐竹義宣から歴代の藩主を祀る。

久保田城本丸跡、佐竹義堯像(秋田藩最後の12代藩主)。

久保田城御隅櫓は市政100周年を記念して復原されたもの。

佐竹資料館は建て替え工事のため休館中。令和7年10月にリニューアルオープン予定。

https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1002685/index.html

 

高砂堂本店で、りんごもちを購入。

http://www.takasagodo.jp/

 

秋田市民俗芸能伝承館

愛称は、ねぶり流し館。

「竿燈まつり」で使用する竿燈は、幼若、小若、中若、大若などがあり、一番大きい大若は、提灯の数が46個で、高さ約12m、重さ約50kg、対象年齢は高校生以上。

2階は秋田市民俗芸能コーナー。

秋田市民俗芸能伝承館 愛称:ねぶり流し館|秋田市公式サイト

4月6日(土)から10月27(日)までの土曜日・日曜日・祝日は、秋田市竿燈会の会員による竿燈の実演が行われる。

今日は金曜日のため実演が無いと思っていたが、13時30分から国際教養大学の方々による実演が行われた。

太鼓の演奏から、流し、平手、額、肩、腰などの技。中若だったが、竹を5本くらい追加して、圧巻!最高!

 

秋田市民俗芸能伝承館の隣には旧金子家住宅もあった。金子家は江戸時代後期に質屋・古着商を営み、明治初期に呉服や太物(綿織物・麻織物)などの卸商を創業し、昭和50年までこの店で商いが営まれていた。

主屋の屋根の上に天水甕が置かれている。土蔵もあった。

PR映像『羽州街道を往く 歩いて発見!秋田・歴史文化遺産』のダイジェスト版が面白かったので、全編見てみたくなった。

https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/rekishi-bunka/1018932/1018938.html

 

秋田市立赤れんが郷土館

秋田銀行本店本館の内外部を公開しているとともに、さまざまな展示が行われている。

2024年2月10日から2024年5月12日までは、企画展示室で重要文化財「旧秋田銀行本店本館」の魅力、勝平得之記念館で「雪国の子どもたち」、関谷四郎記念室で「人間国宝の技と美(後期)」。

勝平得之は明治37年秋田市に生まれた木版画家。関谷四郎は明治40年に現在の秋田市外旭川に生まれた鍛金家で、昭和52年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

秋田市立赤れんが郷土館 勝平得之記念館|秋田市公式サイト

 

秋田犬ステーション

犬へのストレスを考慮して触れることがNGとなっているのが良い。

秋田犬に会えるのは土日のみなのは知っていたが、ステーション自体が「本日お休み」だった。

秋田犬ステーション | ONE FOR AKITA プロジェクト

 

秋田県立美術館

秋田県立美術館 -

平野政吉コレクション展

藤田嗣治「秋田の行事」、365cm✕2,050cmのとても大きな壁画。

藤田嗣治「自画像」

藤田嗣治の妻マドレーヌの鎮魂のために藤田美術館を建設しようとしたが、戦争等で中止となり、戦後の1967年(昭和42年)に秋田県立美術が開館した。

 

企画展は「日本の洋画130年 珠玉の名品たち」。

高橋由一「鮭図」、重要文化財展で似た絵を見た。

浅井忠「外国婦人図(臨模)」

五姓田義松「人形の着物」

黒田清輝黒田清兼像」、黒田清兼は黒田清輝の父。

藤島武二「日の出」、茨城の大洗。

満谷国四郎「かぐや姫

青木繁「二人の少女」

坂本繁二郎「茶器」、坂本繁二郎は馬の人。

萬鉄五郎「裸婦」

荻原碌山「女」

岸田劉生寒山風麗子像」

熊谷守一「たんぽぽに蝶」、シンプル。

岡鹿之助「花」、イラストのよう。

安井曾太郎「実る柿」

小山敬三「富士山遠望」、優しい富士山。

鴨居玲「勲章」、酔っぱらいの自画像。

森本草介「微睡の時」、写真のよう。

舟越保武「C夫人」

 

帰りに一乃穂で、しとぎ餅、しとぎ最中を購入。

http://www.shitogi.jp/

秋田駅は和菓子屋が多い印象。

 

夕食は、秋田比内地鶏や。比内地鶏の究極親子丼。

比内地鶏は、名古屋コーチン薩摩地鶏とともに日本三大美味鶏の一つらしい。

 

今日のホテルは、ホテルメトロポリタン秋田

本館・禁煙シングルルーム15.2㎡。

秋田のホテルならホテルメトロポリタン秋田【公式】

キーケースが秋田。

 

 

2024年04月25日~05月03日 秋田・山形・福島旅行

東北01 足利学校・あしかがフラワーパーク

8泊9日の秋田・山形・福島旅行、1日目。

 

東北では無いが、途中に足利に寄る。

 

足利学校

史跡足利学校 | 足利市観光協会 | 学び舎のまち足利

入り口で入学証と学生証をもらい、「入学おめでとうございます」と言われた。

孔子観欹器図に描かれている有坐の器に水を注いで、中庸について考えた。

遺蹟図書館、足利学校稲荷社もあった。

日本最古の学校で、水戸の旧弘道館などとともに平成27年に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定された。

フランシスコ・ザビエルにより世界にも紹介されたらしい。

日本遺産 近世日本の教育遺産群 ―学ぶ心・礼節の本源―

近世日本の教育遺産群|日本遺産ポータルサイト

 

鑁阿寺(ばんなじ)

1197年(建久7年)に足利義兼によって建立された。

元々は足利氏の館で、現在でも門や、土塁、堀がありり、平安時代後期の武士の館の面影が残されている。大正10年に国の史跡に指定されていて、「日本の名城百選」に選ばれている。

http://www.ashikaga-bannaji.org/

本堂は足利尊氏の父・足利貞氏が1299年(正安元年)に再建したもので、国宝。

大銀杏は、樹齢約650年の天然記念物。

 

あしかがフラワーパーク

https://www.ashikaga.co.jp/index.html

4月25日(木)時点の花の状況。

大藤(栃木県指定天然記念物)、最も美しい時期。

大長藤、見頃。

うす紅藤、満開で最も美しい時期。

むらさき藤、満開で最も美しい時期。

八重黒龍藤(栃木県指定天然記念物)、見頃。

白藤、まもなく見頃。

藤の香りが良かった。

ツツジも綺麗だった。

https://www.ashikaga.co.jp/parkdayori/flower.php

 

19時18分にあしかがフラワーパーク駅発のJR両毛線で約35分、19時53分に小山駅に到着。

20時08分に小山駅発のJR上野東京ラインで約50分、20時57分に大宮駅に到着。

 

エキュート大宮のナウオンチーズで、チーズスフレ チーズクリーム&クッキーを購入。

https://nowoncheese.jp/

 

今日のホテルは、ダイワロイネットホテル大宮西口。

スタンダードダブル22.3㎡。

ダイワロイネットホテル大宮西口【公式】JR大宮駅西口から徒歩約6分。

 

 

 

2024年04月25日~05月03日 秋田・山形・福島旅行

福井・金沢5 帰る

4泊5日の福井・金沢旅行、5日目。

9時25分に金沢駅西口発の北陸鉄道 小松空港リムジンバスで約45分、10時10分に小松空港に到着。

 

11時05分に小松空港発のJAL186で約70分、12時15分に羽田空港に到着。

 

 

2024年04月18日~04月22日 福井・金沢旅行

福井・金沢4 妙立時・前田土佐守家資料館・尾山神社・石川県立美術館

4泊5日の福井・金沢旅行、4日目。

 

8時21分に金沢駅前(東口)発の北陸鉄道バスで約10分、8時33分に広小路に到着。

Suica等の交通系ICカードが使用できずに、ICa(アイカ)という独自のものだけだった。

http://www.hokutetsu.co.jp/ica-card

 

9時00分から予約をしていた妙立時。

3代藩主前田利常の命により、城内にあった祈願所を移して創建された。

外見は2階建てだが、内部は4階建て7層で、出城としての役割も持たせたと言われる。落とし穴や隠し階段、物見台があり、忍者寺とも呼ばれる。

2023年5月8日から1,000円の拝観料が1,200円となった。

http://www.myouryuji.or.jp/

 

寺町寺院群を散策して、にし茶屋街へ。

西茶屋資料館の1階は島田清次郎に関する資料や金沢和傘の展示、2階は茶屋を模した部屋。

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kohokochoka/gyomuannai/6/2/6335.html

https://www.icnet.or.jp/dentou/rare/08.html

 

長町武家屋敷跡に行き、前田土佐守家資料館。

加賀藩前田利家の次男前田利政を家祖とする前田土佐守家所蔵の資料、約9,000点を保管、その一部が展示されている。

2022年に開館20周年を迎えた。英語でSAMURAI MUSEUMという表記が格好良い。

企画展は「春季企画展にさきがけて前田土佐守家資料館 所蔵品展」。

https://www.kanazawa-museum.jp/maedatosa/index.html

 

金沢市老舗記念館

江戸時代からの薬種商であった中屋薬舗の建物を展示施設としている。

https://www.kanazawa-museum.jp/shinise/top.html

企画展は「金沢老舗百年会展」、「花嫁のれん展」、「加賀花てまり作品展」。

金澤老舗百年會は、金沢で商売を始めて三代以上100年を超えて市民から親しまれ愛されてきた「老舗」が集う会。

https://www.kanazawa-cci.or.jp/shinise/

柴舟小出の「花御輿」という花のお菓子が素晴らしかった。

https://www.shibafunekoide.co.jp/

 

鏑木商舗

文政5年創業、金沢九谷ミュウジアムで鏑木コレクションを見ることができる。

https://kaburaki.jp/

 

武家屋敷跡野村家

庭園や、不莫案という茶室へ上る石階段が良い。

鶯の鳥籠を桐箱に入れて鳴き声を響鳴させる聲桶(こうけい)は可哀想だが聞いてみたくもある。

武家屋敷跡 野村家 ~加賀藩千二百石~ | 公式サイト

 

尾山神社

加賀藩前田利家公と正室お松の方を祀る神社で、2023年に鎮座150年を迎える。

1875(明治8)年に建築された「神門」は国の重要文化財にも指定され、和漢洋の三様式を混用した異色の門。特にステンドグラスが特徴的。

前田利家像、利家金鯰尾兜像もあり、神門の避雷針は現存する日本最古のものらしい。

尾山神社

 

昼食は、CAFE DE H(カフェ ドゥ アッシュ)で、クレープ ブール シュクルのナチュールと、アイスカフェラテ。

https://le-musee-de-h.jp/shops/cafe_h.html

 

金沢能楽美術館

1階は金澤能楽堂復元模型、加賀宝生の説明など。

2階は特別展「風姿と気配 ─能面と現代抽象の対峙」。

https://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/

 

石川県立美術館

第1展示室には、野々村仁清「色絵雉香炉」(国宝。)

https://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/collection/index.php?app=shiryo&mode=detail&data_id=1

第2展示室では、コレクション展は「国宝《剣 銘 吉光》と刀絵図」。吉光は白山比咩神社蔵。

刀絵図は本阿弥宗家の9代本阿弥光徳が1595年に制作した重要美術品。

国宝《剣 銘 吉光》と刀絵図 | 展覧会 | 石川県立美術館

前田育徳会尊經閣文庫分館では、特別陳列「加賀藩前田家の名刀-天下五剣の名宝「大典太光世」が石川に―」。

天下五剣の一つ国宝《太刀 銘 光世作(名 物大典太)》、国宝《刀 無銘義弘(名物富田江)》、重要文化財《短刀 銘 吉光(前田藤四郎)》(すべて前田育徳会蔵)が一挙公開される。この3振が一堂に展示されるのは57年振りのことらしい。

広めの展示室に刀3本のみという贅沢な展示。

加賀藩前田家の名刀-天下五剣の名宝「大典太光世」が石川に- | 展覧会 | 石川県立美術館

 

前田育徳会は、1926年(大正15年)に加賀前田家16代当主前田利為が設立した、加賀前田家および前田侯爵家が収集した文化財を保存公開する公益財団法人。

http://www.ikutokukai.or.jp/

 

石川県立歴史博物館

石川県立歴史博物館

こういうお知らせがあるのは素晴らしい。

「被災した古文書や美術品などの扱いについて(お願い)」

||石川県立歴史博物館

 

石川県立能楽堂

https://noh-theater.jp/

 

金沢市立中村記念美術館

金沢で酒造業を営んだ中村栄俊が昭和41年5月に中村記念館を開館したことに始まる。

企画展は「春の旅立ち」。中村栄俊像もあった。

https://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/

 

松風閣庭園

松風閣は前田家13代前田斉泰が本多家(前田八家)に輿入れする妹の寿々姫のために建てた。

庭園は江戸時代初期に作られ、兼六園より古く、元祖兼六園とも言われる。

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkazaihogoka/gyomuannai/3/1/1/bunkazai_tagengo/2/20997.html

 

鈴木大拙

仏教哲学者 鈴木大拙の思想や足跡を紹介する記念館。

内部回廊を歩きながら右手に玄関の庭を見て、展示空間へ。その後の学習空間は露地の庭が見え、読書している人もいた。

外部回廊、思索空間からは水鏡の庭が見える。

https://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/

 

今日も文化の森おでかけパスのおかげで多く回れた。

https://odekakepass.hot-ishikawa.jp/

国立工芸館は行かなかった。


今日はファウンテンでアールグレイを飲む。

https://www.hnkanazawa.jp/restaurant/fountain/

 

夕食は18時から予約をした、金澤玉寿司せせらぎ通り店。

本日の店長おまかせにぎり。

金澤玉寿司 | 金沢の寿司・日本海会席・加賀の郷土料理が堪能できるお店

 

デザートにLE MUSEE DE H(ル ミュゼ ドゥ アッシュ)で、金のシュークリームを購入。

https://le-musee-de-h.jp/

お土産に不室屋で、おやつ麩を購入。

https://www.fumuroya.co.jp/

 

今日のホテルは、ホテル日航金沢。

コンフォートセパレートツイン31㎡。

ホテル日航金沢【公式サイト】|金沢の空にいちばん近い場所。

 

 

2024年04月18日~04月22日 福井・金沢旅行

福井・金沢3 金沢城公園・兼六園・金沢21世紀美術館・ひがし茶屋街

4泊5日の福井・金沢旅行、3日目。

 

文化の森おでかけパスを購入。以下の金沢市中心部の16の文化施設等に2日間1,000円で入場できる。

文化の森おでかけパス

兼六園金沢城公園(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門)、金沢21 世紀美術館、県立美術館、県立歴史博物館、石川四高記念文化交流館、いしかわ生活工芸ミュージアム金沢市立中村記念美術館、金沢能楽美術館鈴木大拙館、前田土佐守家資料館、金沢市老舗記念館、金沢ふるさと偉人館、金沢くらしの博物館、国立工芸館、武家屋敷跡 野村家(成巽閣、加賀本多博物館は割引)。

加賀百万石回遊ルートアプリというものもある。

 

前田利家像。

 

金沢城公園

金沢城は佐久間盛政か築城を開始し、1583年(天正11年)に初代藩主・前田利家金沢城に入って、本格的な城づくりを始めた。

金沢城公園

石川門から入り、河北門二の門に登る。

橋爪門を通り、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門。二の丸御殿の復元も2021年から始まっている。

三十間長屋は1858年に再建されたもので、重要文化財

色紙短冊積石垣は、色紙(方形)や短冊(縦長方形)の石やV字型の石樋が組み込まれた石垣。金沢城で最も意匠的らしいが、確かに芸術的。

玉泉院丸庭園は2代目藩主利長の正室玉泉院(永姫)が屋敷を構えたことに由来し、3代藩主 利常により作園が始められた。平成27年3月、江戸時代末期の姿をもとに再現された。

明治31年に建てられた旧第六旅団司令部を見て、石川門から兼六園へ。

 

兼六園

偕楽園、後楽園とならぶ日本三名園の一つ。

洛陽名園記(宋の時代の書物)に書かれた、宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望という六勝を兼ね備えているという理由から、1822年(文政5年)に兼六園と名付けられた。

2024年(令和6年)5月7日に開園150周年を迎える。

文化財指定庭園 特別名勝 兼六園

桂坂口から入り、徽軫灯籠、唐崎松、霞ヶ池、雁行橋(亀甲橋)、七福神山、根上松、明治紀念之標(日本武尊像)、瓢池、噴水(日本最古らしい)などを見る。

 

成巽閣

13代藩主前田斉泰が母(12代藩主藩主斉広の夫人)である真龍院のために作った隠居所。

2月8日(木)〜4月21日(日)の期間は、「前田家伝来 雛人形雛道具特別展」が開催中。

金沢 加賀前田家の奥方御殿 成巽閣

 

謁見の間はシャンデリアや欄間が印象的。

鮎の廊下、貝の廊下、亀の間、万年青の庭園、蝶の間。障子の腰板の絵が部屋や廊下の名前になっている。

松の間の障子の腰板にはギヤマン(ガラス)がはめ込まれている。

つくしの緑庭園は、柱一本で支える長い縁側により開放感のある眺め。水音の無い流れで小鳥や虫の音が届くようにもなっている。

2階に上がったところの壁紙に五七桐の紋が目立つ。

群青の間は、天井の一部が群青(ウルトラマリンブルー)で、壁が朱色(ベンガラ)。天井の群青が鮮やかで落ち着かない気もする。障子の中央にギヤマンがあり、障子を開けなくても外が眺められる。

網代の間は、壁が辰砂の朱色で、網代天井。火伏人形もある。越中の間は、三角形の網代天井。

 

金澤神社

加賀藩11代藩主・前田治脩が1794年(寛政6年)に藩校、明倫堂、経武館の鎮守として天満宮を創建。

金澤神社

 

石川県立美術館 広坂別館。

大正11年に陸軍第九師団の師団長官舎として建てられた。

https://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/guide/hirosaka/

 

石浦神社

547年(古墳時代)に草創された金沢最古の神社。

逆さ狛犬があり、「きまちゃん」という白い犬のキャラクターがいた。おみくじを結んだ道もあった。

https://www.ishiura.jp/

 

金沢21世紀美術館

2004年10月に開館し、今年2024年で20周年を迎える。設計はSANAA妹島和世西沢立衛)。

交流ゾーンでは「ポップ・アップ・アート コレクションとパフォーマンスを楽しむ」。

令和6年能登半島地震の影響により、6月21日まで展覧会ゾーン、「スイミング・プール」地上部、地下部は休場中。

令和6年能登半島地震に伴う美術館の対応について(3月21日現在)|お知らせ|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.

 

昼食は古都美カフェ。

焼きチーズのカンパーニュサンド、アイスコーヒー。

https://kotomikanazawa.jp/cafe/

 

ひがし茶屋街

国の重要伝統的建造物群保存地区

志摩は1820年(文政3年)に建てられたお茶屋の建物。

http://www.ochaya-shima.com/

宇多須神社

1599年に2代藩主の前田利長金沢城の鬼門にあたる場所に創建した。

生麩甘味処 不むろ茶屋で、しら玉生麩を食べる。粒あん、きなこ、みたらしが付いてくる。

生麩甘味処 不室茶屋 | 加賀麩不室屋

 

柳宗理記念デザイン研究所

柳宗理記念デザイン研究所|金沢美術工芸大学

 

主計町茶屋街

国の重要伝統的建造物群保存地区。名前は加賀藩士前田主計の邸地があったことに由来。

あかり坂は、暗い夜の中に明かりを灯すような美しい作品を書いた泉鏡花を偲んで名付けられた。上がり坂の意もある。

暗がり坂は日中も日の当たらない暗い坂道から名付けられた。暗闇坂とも言う。

 

金沢駅、鼓門。

 

今日のホテルは、ホテル日航金沢。

コンフォートセパレートツイン31㎡。

ホテル日航金沢【公式サイト】|金沢の空にいちばん近い場所。

ファウンテンでイングリッシュブレックファーストティーを飲む。

https://www.hnkanazawa.jp/restaurant/fountain/

 

夕食は金沢肉食堂  百番街店で、肉食堂ステーキ丼。

https://www.tentoten.co.jp/kanazawanikusyokudo_100bangai.html

お土産にル・コタンタン金沢で、きんつばビスキィ ミックスを購入。

https://lecotentin-kanazawa.com/

ル ミュゼ ドゥ アッシュで、ケーキのセラヴィを購入。

https://le-musee-de-h.jp/

金沢百番街

https://www.100bangai.co.jp/

 

 

2024年04月18日~04月22日 福井・金沢旅行

福井・金沢2 東尋坊・丸岡城・一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺

4泊5日の福井・金沢旅行、2日目。

 

東尋坊

柱状節理が1kmに渡って続き、国の名勝・天然記念物に指定されている。

越前加賀海岸国定公園にあり、日本の地質百選や日本の夕陽百選にも選出されている。

東尋坊タワーは海抜100メートル、地上55メートルの展望台。

東尋坊タワー

 

丸岡城

1576年 (天正4年)に柴田勝家の甥の勝豊によって築かれた。現存12天守の一つ(北陸で唯一の現存天守)で、石垣は野づら積み。

丸岡城 公式サイト – 日本100名城・北陸地方唯一の現存天守へようこそ!

丸岡城は霞ヶ城とも呼ばれ、春には桜が作り出す霞の中に丸岡城が浮かんでいる姿を見られる。

日本のさくら名所100選に認定されており、3月23日(土)〜4月12日(金)の期間は「100選桜と最古の城がおもてなし」をテーマ として、丸岡城桜まつりが開催されていた。

入場券は丸岡城、丸岡歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館がセットになっていて、丸岡城オリジナルの越前織が付いている。

丸岡町は織ネームや織テープなど細幅織物の産地で全国の7割を生産している。

越前織【織ネーム/織テープ/ワッペン/美術織物/おくりふみ】~福井の伝統から生まれる、きめ細やかな織物~

夜は「丸岡城×ネイキッド ヒカリ結び」でプロジェクションマッピングが行われる。

令和6年3月30日(土)からは、丸岡藩誕生400年記念で特別篇「丸岡城が語る400年時代絵巻が上映されている。

福井県坂井市/丸岡城プロジェクションマッピングナイト「ヒカリ結び」

 

歴史民俗資料館

丸岡城築城400年を記念して昭和53年に開館。

常設展示室には本多氏・有馬氏など歴代城主ゆかりの武具・調度品・掛軸・古文書などの品々が展示されている。

 

一筆啓上日本一短い手紙の館

徳川家康の家臣である本多(作左衛門)重次が陣中から妻にあてた手紙文「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」は用件を簡潔明瞭に伝えた手紙の手本と言われているらしい。

手紙の「お仙」というのが幼名を仙千代といった、初代丸岡藩主となる本多成重。

春の企画展「行燈展」も行われていた。

http://www.tegami-museum.jp/

住友家初代の住友政友が越前丸岡生まれという縁から、住友グループ広報委員会は一筆啓上賞を第二回の1994年から特別後援している。

https://www.sumitomo.gr.jp/committee/event/ippitsu/

今も募集中、第32回 一筆啓上賞「願い」。

https://maruoka-fumi.jp/ippitsu.html#R060411

 

隣の図書館もシンプルで格好良かった。

 

永平寺

1244年(寛元2年)に道元によって開かれた。

https://daihonzan-eiheiji.com/

傘松閣は天井の絵が綺麗。

山門から僧堂を通り過ぎ、仏殿(釈迦牟尼仏)、法堂、承陽殿(永平寺を開いた道元の像と位牌、霊骨を祀る)、大庫院、浴室、松平家廟所(門を下から見る)、大祠堂殿。

聖宝閣も拝観料に含まれていて、700円は嬉しい。(昨年8月は500円だったが)

寂光苑

道元の少年期の姿をかたどった稚髪像が(像の前に小さな仏像も)あり、「寂照の鐘」は自由に撞いて道元の遺徳を偲ぶことができる。滝もあった。

 

昼食は、昭和42年の創業の、矢の屋。

天ざるそば、サービスのごま豆腐、禅みそ付。

http://yanoya-koshinoi.com/

 

一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国大名朝倉氏が5代103年間にわたる越前支配の拠点として計画的に築いた城下町跡。

戦国時代の城下町全体が遺跡となって残された、全国でもまれな大規模遺跡。昭和46年に278haが国の特別史跡に指定され、平成3年には遺跡内の4つの庭園が国の特別名勝となり、さらに平成19年には遺跡からの出土品2,343点が国の重要文化財に指定された。

特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡 特設サイト

「戦国時空伝 ~一乗谷戦国まち歩き~」という一乗谷の見学用アプリがある。

戦国時空伝-紹介ページ

 

一乗谷朝倉氏遺跡博物館

2022年10月1日にオープン。

遺構展示室には石敷遺構があり、遺構を建物で覆っている。

朝倉館原寸再現室。会所の障壁画は曽我派が描いた大徳寺真珠庵の四季花鳥図を模写したもの。池庭、枯山水様の平庭もあった。

シシカゲ&おコマは、一乗谷朝倉氏遺跡から出土した遺物にもとづいて誕生したキャラクター。

 

3月9日(土)~4月14日(日)は、北陸新幹線福井・敦賀開業記念特別展Ⅰ戦国大名朝倉氏 武威の煌めき「源氏物語と戦国武将」。

4月27日(土)~5月26日(日)は、北陸新幹線福井・敦賀開業記念特別展Ⅱ戦国大名朝倉氏 武威の煌めき「馬駆ける戦国の庭」。

今日4月19日(金)は特別展は行われていなかった。

 

復原町並は、一乗谷朝倉氏遺跡博物館との共通券で入場。

中級武家屋敷から出土した「酔象」という将棋の駒は裏になると「太子」となり、王将が取られても「太子」がいれば続けられるらしい。

唐門は見たが、朝倉館跡庭園(特別名勝)、湯殿跡庭園(特別名勝)、諏訪館跡庭園(特別名勝)、南陽寺跡庭園(特別名勝)は行かなかった。

 

越前大野

1576年 (天正4年) 頃に金森長近により大野盆地にある標高約249mの亀山に築かれた平山城。現在の天守は、昭和43年に再建されたもの。

金森長近公像もある。

https://www.onocastle.net/

途中、シバザクラが綺麗な道があった。

 

金沢まで行き、18時30分から金城樓で夕食。

ミシュランガイド北陸2021特別版で、北陸エリア唯一の「5パビリオン(5つ星旅館)」の認定をされた。

相生の間。腰掛が袴の形だった。

 

今日のホテルは、金沢白鳥路 ホテル山楽。

ベーシックツイン30㎡、ミシュランガイド北陸掲載の老舗料亭「金城樓」で食す特別会席付プラン。

【公式】金沢白鳥路 ホテル山楽 | 天然温泉美人の湯 ≪ベストレート保証≫

 


2024年04月18日~04月22日 福井・金沢旅行

福井・金沢1 平泉寺白山神社・恐竜博物館

4泊5日の福井・金沢旅行、1日目。

9時20分に羽田空港発のJAL185で約1時間、10時20分に小松空港に到着。

空港には、恐竜博士、こまQピアノ、安宅の関 弁慶像があった。

外に出ると、黄砂が酷い。

 

元祖ソースカツ丼、ヨーロッパ軒 豊島分店で、トリオ丼(カツ1枚、エビフライ1枚、メンチカツ1枚)を食べる。

http://yo-roppaken.gourmet.coocan.jp/

越前つるきそば本店も候補になったが、木曜日が定休日だった。

https://www.echizen-tsurukisoba.com/

 

福井駅西口広場は恐竜広場となっている。

福井は恐竜王国とも呼ばれ、日本で発見された恐竜化石のうち約8割が福井県で見つかっている。福井県で初めて発見された恐竜化石もあり、フクイサウルス、フクイラプトル、フクイベナートル、フクイティタンなど、「フクイ」の名を冠した恐竜も多数存在する。

広場には、フクイサウルス、フクイラプトル、フクイティタン3体の実物大モニュメントがあり、9時~21時の間は30分ごとに約3分間の特別演出が行われる。

福井県で発掘された3種類の恐竜の足跡化石(実物大・複製)も設置されていて、トリックアートやイラストもあり、夜はライトアップもある。

福井駅西口恐竜広場のご案内 | 福井県ホームページ

 

感応式で動くティラノサウルスロボットや、福井市観光交流センター」の屋上などの恐竜が増えていた。

 

福井城址

徳川家康の次男である初代福井藩主・結城秀康が1606年 (慶長11年)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の居城となったが、現在は石垣と堀の一部だけが残るのみ。

御廊下橋は渡れたが、天守跡は18時00分〜6時00分の間は閉鎖されており、福井の語源となった説もある「福の井」と呼ばれる井戸跡は見れなかった。

 

柴田神社

柴田勝家が1575年(天正3年)に築造を開始した北庄城址にあり、柴田勝家とその妻お市の方を祀る。

境内の三姉妹神社では、三姉妹(茶々、初、江)も祀っているため、絆の宮とも言われる。

柴田勝家像、お市の方像、三姉妹像が建てられている。

絆の宮 柴田神社 – すべては同じ空の下

北庄城石垣を見ることができ、付近には北の庄城址資料館もある。北の庄城址公園(柴田公園)は日本の歴史公園100選に選ばれている。

https://www.mlit.go.jp/singikai/infra/city_history/historic_climate/11/images/04-2.pdf

 

平泉寺白山神社

717年(養老元年)に泰澄によって開かれたと言われている。中世には北陸有数の勢力だったようだが、1574年(天正2年)の一向一揆との戦いで全山が焼失した。

白山国立公園内にある国の史跡で、日本の道百選(国土交通省)、歴史の道百選(文化庁)、かおり風景百選(環境省)美しい日本の歴史的風土百選に選定されている。

東尋坊の由来となったお坊さん(東尋坊という名前)の東尋坊屋敷の井戸。

旧玄成院庭園は、細川高国によって作庭された。

御手洗池は、白山大明神が出現したところ。

二の鳥居は権現造といい、鳥居の中央に屋根がついている神仏習合の時代の独特なもの。

神と仏の交差点を越えて、拝殿、本社、別山社、大汝社。

現在の拝殿は1859年(安政6年)造営だが、1574年(天正2年)の一向一揆で全焼する前の拝殿は46間(約83m)あったと言われ、京都の三十三間堂より大きな建物だったらしい。

奥まで歩き、楠木正成の供養塔、三宮。

 

勝山城博物館、越前大仏(大師山清大寺)を通り過ぎる。

http://www.katsuyamajyou.com/

http://etizendaibutsu.com/

 

恐竜博物館

福井県立恐竜博物館は恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に建てられた、恐竜を中心とする地質・古生物学博物館で、2023年7月14日(金)にリニューアルオープンした。

4,500㎡の展示室は恐竜の世界、地球の科学、生命の歴史の3つのゾーンから構成され、50体の恐竜骨格、千数百の標本の数々、大型復元ジオラマや映像などを見ることができる。

FPDM: 福井県立恐竜博物館

音声ガイドはアプリ。

展示解説アプリ|FPDM: 福井県立恐竜博物館

福井県が恐竜発掘調査をしているのは、手取層群という主に白亜紀の前半の陸上でたまった地層(一部に海でたまった地層を含む)の中の北谷層と呼ばれる地層。5種類の新種恐竜び化石とそれらの化石が発見された現場が、2017年に国の天然記念物に指定された。恐竜化石としての天然記念物は全国で初めての例だった。

 

新館では、恐竜の塔。

福井で発見された5種の恐竜と1種の鳥類でつくられた全長約13mのモニュメント。

新館1階にある3面ダイノシアター (特別展示室)では、「ララミディア大陸」(約3分間)。ララミディア大陸は、現在の北アメリカ大陸の西側部分。

個人的には前回見たものが好きだった。

 

かいけつゾロリの探検!恐竜博物館」は見なかった。

開館20周年を記念して株式会社ポプラ社との協力で製作された。ナイトミュージアムのような面もある、ふくちゃんの良い話。

 

九頭竜川のアラレガコ生息地を通り過ぎる。

1935年(昭和10年)に生息地が国の天然記念物に指定された。

https://www.city.katsuyama.fukui.jp/site/cultural/6542.html

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/190672

 

ホテルのある三國まで行って、旧森田銀行本店、旧岸名家住宅、三國祭山車格納庫を見る。

http://www.mikunijinja.jp/maturi00.html

旧森田銀行本店は、豪商の森田家が創業した森田銀行の本店(1920年落成)で、福井県内最古の鉄筋コンクリート造り。

https://kanko-sakai.com/spot/k007/

 

18時30分から、魚志楼で夕食。

明治初期に開業し、主屋は国の有形文化財に登録されている料理茶屋。

 

今日のホテルは、詰所三國。

行雲81.23㎡。

1階には、吹き抜けリビング、和室、ぬれ縁があり、坪庭が見える。2階にベッドルーム。旧田中薬局の蔵にあった調度品を設えている。

客室 行曇|町家ステイ「詰所三國」

 

 

2024年04月18日~04月22日 福井・金沢旅行

四月大歌舞伎・プラネタリアTOKYO

四月大歌舞伎

イヤホンガイドオンラインストア耳寄屋で、四月大歌舞伎のWeb講座を購入して予習。

2024年04月歌舞伎座「四月大歌舞伎」昼の部Web講座 | 耳寄屋(みみよりや)イヤホンガイ...

 

11時00分~12時13分、双蝶々曲輪日記 引窓

原作は人形浄瑠璃(現在の文楽)で、大坂の竹本座で初演され、後に歌舞伎に取り入れられた。

作者は武田出雲、三好松洛、並木千柳の3人の合作で、この3人は三大名作と言われる、菅原伝授手習鑑(1746年)、義経千本桜(1747年)、仮名手本忠臣蔵(1748年)も書いた。

双蝶々曲輪日記は1749年初演で、夏祭浪花鑑もこの3人が書き、1745年初演。

 

歌舞伎や文楽には、歴史的事実に基づく「時代物」と心中や喧嘩など新聞の三面記事のような「世話物」の二種類がある。

双蝶々曲輪日記は、18世紀初めに実在した相撲取り濡髪(紙)長五郎(四股名は荒石長五郎)がモデルの世話物。水に浸した紙を額に当てて喧嘩に出掛けていたことから、濡髪(紙)長五郎というあだ名が付いた。

双蝶々曲輪日記という題名は、濡髪「長」五郎と、長五郎と争う放駒「長」吉の「長」の文字を重ねて、両者の立引きや喧嘩模様を二羽の蝶々に見立てた。

全九段の物語で、前半は大坂の繁華街での騒動や男同士の立引き(喧嘩)、後半は親兄弟の情愛を描く。後半の八段目が「引窓」。

 

石清水八幡宮放生会は、鳥や魚を捕まえて食べる「殺生の罪」を、捕らえられた生き物を逃して供養する儀式。

明かり取りの天窓(引窓)を使ったやり取りはWeb講座を見なければ分からなかった。

 

幕間 35分

 

12時48分~13時06分、七福神

宝船が現れ、七福神が浜に降りて、舞を舞って去っていく舞踊。

長唄七福神」は江戸三座の一つ市村座の脇狂言(劇場の繁盛を祝うため本興行の前に脇役の俳優が踊る慣例の狂言)として上演された。

とても賑やかで楽しかった。

 

幕間 25分

 

13時31分~15時31分、夏祭浪花鑑

大坂で実際に起こった事件をもとにした世話物。浪花の侠客の生き様が描かれる義太夫狂言。男伊達狂言

片岡愛之助が主人公の団七九郎兵衛とその女房であるお辰の男女二役を、団七のライバルである一寸徳兵衛を尾上菊之助が演じる。

序幕「住吉鳥居前」、二幕目「難波三婦内の場」、大詰「長町裏の場」。

 

16時30分から予約をした、HIGASHIYA GINZA。

和のアフタヌーンティー「茶間食」(さまじき)

節気茶/季節のお茶/お好みのお茶

一の盆 おこわ/二の盆 間食/三の盆 和菓子いろいろ

冷たい苺のお汁粉も追加した。

HIGASHIYA GINZA | HIGASHIYA

 

プラネタリアTOKYO

プラネタリウム|コニカミノルタ - プラネタリアTOKYO

18時20分~21時20分「Bar PLANETARIA ~The Moon~」

世界各地から見た月や、月の通り道「白道」上にある星座が映し出される中で、お酒を飲める。

上映時間は3時間で、途中入退場が可能、ワンドリンク付き。

Bar PLANETARIA ~The Moon~ - プラネタリウム|コニカミノルタ

 

19時15分~20時00分「アラビアンナイト ヒーリング ~ 星が舞う夜 ~」

砂漠の星空!アロマの香りもしてくる。

アラビアンナイト ヒーリング ~ 星が舞う夜 ~ - プラネタリウム|コニカミノルタ

3月1日(金)~4月14日(日)の間は、本編上映前の開場から約10分間「桜ウェルカムドーム」が開催され、満開の桜の映像が上映される。(撮影可)

撮影OK!プラネタリウムでお花見気分 「桜ウェルカムドーム」3月1日(金)よりスタート! - プラネタリウム|コニカミノルタ

 

https://www.chuo-kanko.or.jp/

【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?(国立西洋美術館)

11時01分に上野駅に到着。

 

上野恩賜公園

桜は満開を過ぎていたが、桜吹雪が綺麗だった。

上野恩賜公園 Ueno Park 公式ホームページ

3月22日(金)~4月7日(日)の間、「うえの桜フェスタ2024」が開催されていた。(当初は3月31日(日)までの予定だったが、延長された。)

【公式】うえの桜フェスタ2024

上野東照宮ぼたん苑では、4月9日(火)~5月8日(水)の間、春のぼたん祭が開苑中。(行かなかった)

上野東照宮ぼたん苑

 

国立西洋美術館へ。

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?

――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ|国立西洋美術館

 

20世紀前半までの「西洋美術」を展示する国立西洋美術館には、「現代美術」は存在しない。

その国立西洋美術館においてはじめて「現代美術」を大々的に展示する展覧会。

 

「西欧に「美術館」という制度が本格的に誕生した時期とも重なる18世紀末、ドイツの作家ノヴァーリスは、こう書いていました。

『展示室は未来の世界が眠る部屋である。――

未来の世界の歴史家、哲学者、そして芸術家はここに生まれ育ち――ここで自己形成し、この世界のために生きる。』

国立西洋美術館は、そのような「未来の世界が眠る部屋」となってきたでしょうか。本展は、多様なアーティストたちにその問いを投げかけ、作品をつうじて応答していただくものとなります。」

 

参加作家:飯山由貴│梅津庸一│遠藤麻衣│小沢剛│小田原のどか│坂本夏子│杉戸洋鷹野隆大│竹村京│田中功起│辰野登恵子│エレナ・トゥタッチコワ│内藤礼│中林忠良│長島有里枝│パープルーム(梅津庸一+安藤裕美+續橋仁子+星川あさこ+わきもとさき)│布施琳太郎│松浦寿夫│ミヤギフトシ│ユアサエボシ│弓指寛治

参加作家一覧(五十音順) ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? | 国立西洋美術館

 

出品リストhttps://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2023revisiting_list.pdf

紙の出品リストとオーディオガイドは無かった。

 

0章 . アーティストのために建った美術館?

フランク・ブラングィン「松方幸次郎の肖像」

 

1章 ここはいかなる記憶の磁場となってきたか?

内藤礼「color beginning」

ポール・セザンヌ「葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々」

2つの絵が隣同士で展示されている。

「color beginning」はよく見ると、真っ白ではない。

この対比は面白かった。

 

2章 日本に「西洋美術館」があることをどう考えるか?

オーギュスト・ロダン「考える人」

「青銅時代」

台座から外して横向きに展示されている。

地震が多発する日本にあることを踏まえ、彫刻が「転倒」することと人間の思考が「転向」することを重ね合わせているらしい。

 

下の階へ。

3章 この美術館の可視/不可視のフレームはなにか?

4章 ここは多種の生/性の場となりうるか?

エドヴァルド・ムンク「立つ男」

フィンセント・ファン・ゴッホ「ばら」

ギュスターヴ・クールベ「眠れる裸婦」

鷹野隆大「KIKUO(1999.09.17.Lbw.#16)」「ヨコたわるラフ」シリーズより

 

上の階へ。

5章 ここは作品たちが生きる場か?

美術館は(半)永久的に作品を未来へと残していくことを望む機関。作品の老いをくいとめ、なるべく安定した環境で不死にしようとする場とも言え、このことから美術館は墓所にも例えられる。

この場合、作品は生きているのか、それとも死んでいるのか。

いくら不変を望もうと物質としての作品は変化し続ける。

 

クロード・モネ「睡蓮、柳の反映」

ルーブル美術館で破損した状態で発見されたものが、最低限の保存処理のみ施されて展示されている。

竹村京「修復されたC.M.の1916年の睡蓮」

重なり合うようで、面白い!

 

6章 あなたたちはなぜ、過去の記憶を生き直そうとするのか?

パープルーム

梅津庸一が2013年から相模原の自宅で主宰してきた芸術の私塾、アーティスト・コレクディブ。

 

7章 未知なる布置をもとめて

「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」、この問いには“Yes”とは答えづらい。らしい。

クロード・モネ「睡蓮」

辰野登恵子「WORK 89 -P-13」

ポール・シニャック「サン=トロぺの港」

坂本夏子「入口」

ピエール=オーギュスト・ルノワール「木かげ」

 

常設展へ。

2ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房「洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ

4ピーテル・ブリューゲル(子)「鳥罠のある冬景色」

エル・グレコ「十字架のキリスト」

5ペーテル・パウルルーベンス「豊穣」

ペーテル・パウルルーベンス「眠る二人の子供」

7ウジェーヌ・ドラクロワ「聖母の教育」

ジャン=フランソワ・ミレー「春(ダフニスとクロエ)」

8ギュスターヴ・クールベ「波」

ジャン=バティスト・カミーユ・コロー「ナポリの浜の思い出」

エドガー・ドガ「舞台袖の3人の踊り子」

ピエール=オーギュスト・ルノワールアルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)」

エドゥアール・マネ「ブラン氏の肖像」

ポール・セザンヌ「散歩」

9ウジェーヌ・ブーダン「トルーヴィルの浜」

クロード・モネ「舟遊び」

「陽を浴びるポプラ並木」

「雪のアルジャントゥイユ」

「黄色いアイリス」

オーギュスト・ロダン「化粧するヴィーナス」

10小企画展「真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面」

真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面|国立西洋美術館

作品リストhttps://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2024goya_list.pdf

 

11カミーユ・クローデルペルセウスとゴルゴーン」

ジョン・エヴァレット・ミレイ「あひるの子」

ウィリアム・アドルフ・ブーグロー「小川のほとり」

ヴィルヘルム・ハンマースホイハマスホイ)「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」

アリスティード・マイヨール「花の冠」

ジョルジュ・デヴァリエール「聖母の訪問」


印象派ナビ派の装飾画

エドゥアール・マネ「花の中の子供」

カミーユピサロ「収穫」

モーリス・ドニ「踊る女たち」

ピエール・ボナール「働く人々」

12エドヴァルド・ムンク「雪の中の労働者たち」

フェルナン・レジェ「赤い鶏と青い空」

ジョアン・ミロ「絵画」

パブロ・ピカソ「男と女」

ル・コルビュジエ「牝牛XVIII」

牡牛XVIII | Galerie Taisei | 大成建設

パブロ・ピカソ「女性の胸像」「小さな丸帽子を被って座る女性」

ピエール=オーギュスト・ルノワール「風景の中の三人」

「ばらをつけた女」

ラウル・デュフィモーツァルト

ジョルジュ・ルオー「道化師」

 

庭には、オーギュスト・ロダン地獄の門

「考える人(拡大作)」

カレーの市民

 

TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト

「怪盗ブロッサムからの手紙」・目黒川

10時36分に半蔵門駅に到着。

 

ル・グルニエ・ア・パン麹町本店でパンを購入。

Le grenier à pain(ル・グルニエ・ア・パン)日本公式サイト

 

「千代田のさくらまつり」へ再び。

【公式】千代田のさくらまつり|東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

目的は「怪盗ブロッサムからの手紙」を解くため。

キットは前回入手済み。

4月4日(木)に来た時のブログ

 

謎は何番から解いても平気なので、回りやすい順序でスタート!

Q2千鳥ヶ淵戦没者墓苑

看板の位置が分からず、苑内に入ってしまった。

千鳥ヶ淵戦没者墓苑

Q3靖國神社1

これも見つけづらかった。

Q4靖國神社2

靖國神社

Q1九段会館テラス

九段会館テラス(KUDAN-KAIKAN TERRACE)

Q9ホテルメトロポリタンエドモント1

Q10ホテルメトロポリタンエドモント2

飯田橋のホテルならホテルメトロポリタンエドモント【公式】

 

Q8東京大神宮

東京大神宮

 

Q6飯田橋サクラテラス

飯田橋サクラテラス

Q5日本赤十字社発祥の地

日本赤十字社発祥の地/千代田区文化財サイト

 

Q7飯田橋駅西口

 

Last Question

桜の輝きを見つける方法

最終問題

最終問題はすごく難しかった。

 

13時42分に飯田橋駅発の東京メトロ南北線で約5分、13時47分に永田町駅に到着。

13時55分に永田町駅発の東京メトロ半蔵門線東急田園都市線で約2分、14時05分に池尻大橋駅に到着。

 

目黒川沿いを歩く。

15時29分に目黒駅発の東急目黒線で帰る。