国内旅行 東京・神奈川

「武士の雅遊」「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」

10時08分に上野毛駅に到着。 五島美術館 東急グループの実質的な創業者である五島慶太の構想により、1960年(昭和35年)に開館した。 公益財団法人 五島美術館 「武士の雅遊」 出品目録 https://www.gotoh-museum.or.jp/wp-content/uploads/2025/09/2025_090…

手塚治虫展(東京富士美術館)

東京富士美術館 ホーム | 東京富士美術館(Tokyo Fuji Art Museum, FAM) カフェレストラン・セーヌで、チーズチリコンカンホットドッグを食べる。 本館・企画展示室1〜4 「手塚治虫展」 新館・常設展示室1、「《タヴォラ・ドーリア》特別展示」 《タヴォ…

ミュージアムラリー4 東京国立近代美術館・(泉屋博古館東京)

ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025の3日目。 謎解きミュージアムラリー2025|東京メトロ×国立・都立ミュージアム 1日目 2日目 3日目 今日も東京・ミュージアム ぐるっとパス2025を使用。 東京国立近代美術館 所蔵作品展 MOMATコレクション(202…

トーベとムーミン展~とっておきのものを探しに~(森アーツセンターギャラリー)

池袋のかき氷専門店 なな菓で、練乳いちごみるくのかき氷を食べる。 かき氷専門店 なな菓 森アーツセンターギャラリーへ。 六本木ヒルズ森タワー52階展望台と同じフロアに位置するギャラリー。 森アーツセンターギャラリー - MORI ARTS CENTER GALLERY 「ト…

ミュージアムラリー3 東京都美術館・国立西洋美術館

ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025の3日目。 謎解きミュージアムラリー2025|東京メトロ×国立・都立ミュージアム 1日目 2日目 今日も東京・ミュージアム ぐるっとパス2025を使用。 東京都美術館 https://www.tobikan.jp/ つくるよろこび 生きる…

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで(パナソニック汐留美術館)

前日はベッセルイン京成津田沼駅前のスタンダードツインに宿泊。 【公式】ベッセルイン京成津田沼駅前【最安値保証】 9時50分に京成津田沼駅発の京成本線・京成押上線・都営浅草線で約1時間、10時46分に新橋駅に到着。 パナソニック汐留美術館 2003年4月に現…

ミュージアムラリー2 東京都現代美術館・(深川江戸資料館・清澄庭園・芭蕉記念館)

ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025の2日目。 謎解きミュージアムラリー2025|東京メトロ×国立・都立ミュージアム 1日目はこちら。 今日も東京・ミュージアム ぐるっとパス2025を使用。 9時34分に清澄白河駅に到着。 東京都現代美術館 アルナル…

ミュージアムラリー1 庭園美術館・写真美術館・渋⾕公園通りギャラリー・国立新美術館

今年もやってきた! ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025 謎解きミュージアムラリー2025|東京メトロ×国立・都立ミュージアム 昨年、一昨年のブログ。 ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2024 ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー…

「藍と紅のものがたり」「鳥々 藤本能道の色絵磁器」「夢みる!歌麿、謎めく?写楽—江戸のセンセーション」

10時31分に国会議事堂前駅に到着。 今日も東京・ミュージアム ぐるっとパス2025を使用。 大倉集古館 大倉喜八郎が、1902年(明治35年)に自邸内に開館した大倉美術館を前身とし、1917年(大正6年)に財団法人化した私立美術館。 現存する日本最古の私立美術…

「黙然たる反骨 安藤照 ―没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家―」「葛飾北斎 冨嶽三十六景」

10時29分に神泉駅に到着。 渋谷区立松濤美術館 渋谷区立松濤美術館 黙然たる反骨 安藤照 ―没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家― 黙然たる反骨 安藤照 ―没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家―|渋谷区立松濤美術館 作品リスト https://shoto…

湯島天満宮・東京山藝術大学・インターメディアテク

湯島天満宮(湯島天神) 458年(雄略天皇2年)に勅命により創建されたと伝わり、1355年(正平10年)には菅原道真公を勧請した。 湯島天神公式サイト つる瀬 湯島本店で、いちごのかき氷、ミルクのトッピング。 湯島、天神様お膝元の喫茶・御菓子司「つる瀬」…

そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–(21_21 DESIGN SIGHT)

虎屋菓寮 赤坂店で、宇治金時のかき氷。練乳をトッピング。 赤坂店 | 店舗・菓寮 | 株式会社 虎屋 地下のギャラリーも見る。 企画展「和菓子が出会ったパリ」 【虎屋 赤坂ギャラリー】企画展「和菓子が出会ったパリ」 | お知らせ | 株式会社 虎屋 虎屋の向か…

開成町あじさいまつり・大雄山最乗寺

2025開成町あじさいまつり 開成町あじさいまつり実行委員会公式ホームページ 昭和52年6月6日にあじさいが開成町の町の花として制定された。 - 神奈川県足柄上郡開成町 - - 神奈川県足柄上郡開成町 -町名の由来・憲章・花・木 あじさいまつりは6月7日~15日の…

鎌倉 紫陽花 2025

鎌倉・小田原 紫陽花 2024 鎌倉 紫陽花 2023 9時38分に長谷駅に到着。 藤沢駅から乗った江ノ電が座れた。 こんなに空いているイメージが無かったので驚き。 長谷寺 鎌倉 長谷寺 9時00分〜10時00分であじさい券を予約済み。 6月10日には見頃を迎えていた。 花…

ルノワール×セザンヌ―モダンを拓いた2人の巨匠(三菱一号館美術館)

10時39分に大手町駅に到着。 三菱一号館美術館 新しい私に出会う、三菱一号館美術館 三菱一号館美術館の赤煉瓦の建物は、三菱が1894年(明治27年)に建設した「三菱一号館」(ジョサイア・コンドル設計)を復元したもの。三菱一号館は三菱が丸の内に建設した…

古代DNAー日本人のきた道ー(国立科学博物館)

10時52分に大井町駅発のJR京浜東北・根岸線で約25分、11時15分に上野駅に到着。 国立科学博物館 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo 特別展「古代DNAー日本人のきた道ー」 第1章 最初の日本人 ―ゲノムから見た旧石器時代の人々 ア…

マクセル アクアパーク 品川

マクセル アクアパーク 品川 マクセル アクアパーク品川|マクセル アクアパーク品川 - maxell AQUA PARK SHINAGAWA NAKED FLOWER AQUARIUMが開催中。 NAKED FLOWER AQUARIUM 紫陽花水槽もあった。 13時00分から約15分、ドルフィンパフォーマンス「Dolphin W…

黒の奇跡・曜変天目の秘密(静嘉堂文庫美術館)

静嘉堂文庫美術館へ。 静嘉堂文庫は、1892年(明治25年)に岩﨑彌之助が東京駿河台の自邸内に創設。 静嘉堂の名称は中国の詩経の大雅・既酔編の「籩豆静嘉(へんとうせいか)」の句から採った彌之助の堂号で、祖先の霊前への供物が美しく整うという意味。 創設…

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

横浜美術館 丹下健三により設計され、1989年11月3日に開館。 2021年3月1日より初めての大規模改修工事のため全館休館していたが、2025年2月8日に全館オープン。 リニューアルメッセージ 横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」 おかえ…

「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」「タイムリープクルーズ ― 水辺から見る建築の変遷 ―」

八代目傳左衛門めし屋で、アジとエビフライ定食を食べる。 東京国立博物館へ。 蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児 出品目録https://tsutaju2025.jp/asset/pdf/tsutaju_list_ja.pdf 第1章 吉原細見・洒落本・黄表紙の革新 新吉原春景図屛風、歌川豊春筆 …

東京建築祭・三田演説館・明治生命館・三井本館・日証館・共立講堂

5月22日(木)に続いて、今日も東京建築祭2025。 9時44分に三田駅に到着。 慶應義塾 三田演説館 福沢諭吉は英語のスピーチを「演説」と翻訳し、三田演説会を結成して演説を奨励、それを行う日本で最初の演説会堂を構内に建てた。 慶應義塾 三田演説館 | 東京建…

「日本の万国博覧会1970-2005」・東京建築祭2025

9時34分に湯島駅に到着。 ツェーンコーヒー(Zehn Coffee)でモーニングコーヒー+トースト。 文化庁国立近現代建築資料館で、「日本の万国博覧会1970-2005」。 第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合 」 日本の万国博覧会1970-2005 - 文化庁 国立近現…

ミロ展 Joan Miró(東京都美術館)・東京国立博物館

10時45分に根津駅に到着。 八代目 傳左衛門めし屋で、アジ(1枚)とエビフライ(1尾)定食。 谷根千まちづくりファンド有限責任事業組合【八代目傳左衛門めし屋】【COM】|一般財団法人民間都市開発推進機構 東京都美術館 ミロ展 Joan Miró https://www.tobi…

オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き(パナソニック汐留美術館)

10時46分に東京駅に到着。 11時00分から予約した、Café 1894へ。 1894年(明治27年)の三菱一号館創建当時に銀行営業室として利用された空間が復元されている。 Café 1894 | 新しい私に出会う、三菱一号館美術館 2月15日に三菱一号館美術館で「異端の奇才 ビ…

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで(国立西洋美術館)

10時51分に上野駅に到着。 ラ ココリコ 上野本店(LA COCORICO Ueno)で、ロティサリーチキン(1/4羽)を食べる。 Cafe&Rotisserie LA COCORICO Ueno | ラココリコ(la-cocorico) 国立西洋美術館へ。 西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで…

相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史(東京藝術大学大学美術館)

10時45分に根津駅に到着。 八代目傳左衛門めし屋で、アジとエビフライ定食を食べる。 東京藝術大学大学美術館へ。 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts 1月30日に第73回 東京藝術大学 卒業・修了作品展に来て以…

皇居乾通り一般公開・千鳥ヶ淵・靖國神社・丸紅ギャラリー・小田原城

10時55分に日比谷駅に到着。 昼食は松本楼で、松本楼の選べるビッグプレート。オムレツライスとクリーミィカニコロッケ。 日比谷松本楼 Hibiya Matsumotoro | 東京のオアシス日比谷公園、緑の森のレストランへようこそ 皇居乾通り一般公開へ。 2025年は3月29…

Space Travelium TeNQ・「イマーシブシアター 新ジャポニズム 〜縄文から浮世絵 そしてアニメへ〜」

Space Travelium TeNQ(スペーストラベリウムテンキュー) “宇宙旅行”をテーマに、リアルなVRや知的好奇心をくすぐる展示、アートや学びの場を提供するギャラリーや教室、宇宙や星をモチーフにしたアイテムやメニューが揃うカフェやショップなど、宇宙とつな…

華族文化 美の玉手箱・ボッティチェリ 美しきシモネッタ

10時37分に目白駅に到着。 霞会館記念 学習院ミュージアム 学習院大学史料館は、1975年(昭和50年)に史料の収蔵、整理・保存と公開を行うことを目的として設置された。収蔵している史料は、中世以来続く公家・地下官人、近世から近代にかけての大名・華族や…

ミステリー・オブ・ツタンカーメン

11時00分から、ミステリー・オブ・ツタンカーメン。 エジプトのミニア大学ムスタファ教授が集めた彫金師や彫刻家のチームによって精緻に再現されたレプリカは、「スーパーレプリカ」や「超複製」と呼ばれている。 ツタンカーメンの王墓に納められていた副葬…