鎌倉・小田原 紫陽花 2024
鎌倉 紫陽花 2023
9時38分に長谷駅に到着。
こんなに空いているイメージが無かったので驚き。
9時00分〜10時00分であじさい券を予約済み。
6月10日には見頃を迎えていた。
和み地蔵
弁天窟
御霊神社(権五郎神社)
平安時代の武士・鎌倉権五郎景正を祀り、景正公弓立の松もある。源頼朝の鎌倉入り以前からある。
鎌倉七福神の一つで、御霊神社の祭礼で行われる面掛行列(神奈川県の無形文化財)で使用される福禄寿のお面(面掛)が宝蔵庫(100円)に祀られている。
境内は撮影禁止。
力餅家は店の外まで行列だったため断念。
江戸時代から300年以上、9代続くお店。
力餅家 | 鎌倉市の手土産 | 権五郎力餅 | 名物和菓子 | 老舗
鎌倉まめや長谷本店で、かりんとうピー、マヨネーズピー、海老のアヒージョ豆を購入。
10時49分に長谷駅発の江ノ島電鉄で約5分、10時53分に鎌倉駅に到着。
パーラー扉で海老フライサンドを食べる。
1階でパンも購入。
豊島屋は戦後に配給のパンをつくる仕事をしていた時期があり、平成26年の店舗リニューアル時よりパンを販売しているらしい。
https://www.hato.co.jp/shop/tobira
源頼朝の祖先源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請し、源氏の氏神として八幡神(応神天皇、神功皇后、比売神)を鎌倉の由比ヶ浜辺に祀ったことに始まり、1180年(治承4年)に源頼朝が現在の地に移した。
源平池右の中島には鎌倉七福神の一つ旗上弁財天社がある。
若宮大路は、由比ヶ浜海岸から八幡宮へ一直線に延びる約2kmの参道。
12時35分に鎌倉駅東口発の京急バスで約10分、12時45分に浄明寺に到着。
一条恵観山荘(重要文化財)
後陽成天皇の第九皇子で摂政・関白を務めた一条恵観(兼遐・昭良)によって作られた一条家別邸の離れ。京都に建っていたものを、1959年(昭和34年)に鎌倉に移築し、建物だけでなく庭石や枯山水も当時と同じように配置された。
至る所に綺麗に花が置かれていて良い。
国指定重要文化財 一条恵観山荘 京都から鎌倉へ移築されし名邸
鎌倉五山の第五位。1188年(文治4年)に源頼朝の重臣・足利義兼が退耕行勇を開山として創建した。
杉本寺
鎌倉最古の寺であり、鎌倉・坂東三十三観音霊場第一番札所。
苔の階段も良い雰囲気。
13時45分に杉本観音発の京急バスで約10分、13時52分に若宮大路に到着。
豊島屋洋菓子舗 置石で、カフェ ド オキイシを食べる。
https://www.hato.co.jp/shop/okiishi
14時37分に鎌倉駅発のJR湘南新宿ラインで約3分、14時40分に北鎌倉駅に到着。
浄智寺は鎌倉五山第四位で、5代執権の北条時頼の三男である北条宗政の菩提を弔うために1281年頃に創建された。
弥勒菩薩の化身と言われる布袋尊の等身大石像が、境内奥の洞窟に祀られている。
1285年(弘安8年)に開創されてから明治までの600年間、女性から離婚できなかった封建時代に、駆け込めば離縁ができる女人救済の寺、縁切寺として知られている。
入る前と入ってすぐに「境内全域撮影禁止」と書かれた看板。
日本遺産「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~
鎌倉市/日本遺産“「いざ、鎌倉」~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~”について