ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?(国立西洋美術館)

11時01分に上野駅に到着。

 

上野恩賜公園

桜は満開を過ぎていたが、桜吹雪が綺麗だった。

上野恩賜公園 Ueno Park 公式ホームページ

3月22日(金)~4月7日(日)の間、「うえの桜フェスタ2024」が開催されていた。(当初は3月31日(日)までの予定だったが、延長された。)

【公式】うえの桜フェスタ2024

上野東照宮ぼたん苑では、4月9日(火)~5月8日(水)の間、春のぼたん祭が開苑中。(行かなかった)

上野東照宮ぼたん苑

 

国立西洋美術館へ。

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?

――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ|国立西洋美術館

 

20世紀前半までの「西洋美術」を展示する国立西洋美術館には、「現代美術」は存在しない。

その国立西洋美術館においてはじめて「現代美術」を大々的に展示する展覧会。

 

「西欧に「美術館」という制度が本格的に誕生した時期とも重なる18世紀末、ドイツの作家ノヴァーリスは、こう書いていました。

『展示室は未来の世界が眠る部屋である。――

未来の世界の歴史家、哲学者、そして芸術家はここに生まれ育ち――ここで自己形成し、この世界のために生きる。』

国立西洋美術館は、そのような「未来の世界が眠る部屋」となってきたでしょうか。本展は、多様なアーティストたちにその問いを投げかけ、作品をつうじて応答していただくものとなります。」

 

参加作家:飯山由貴│梅津庸一│遠藤麻衣│小沢剛│小田原のどか│坂本夏子│杉戸洋鷹野隆大│竹村京│田中功起│辰野登恵子│エレナ・トゥタッチコワ│内藤礼│中林忠良│長島有里枝│パープルーム(梅津庸一+安藤裕美+續橋仁子+星川あさこ+わきもとさき)│布施琳太郎│松浦寿夫│ミヤギフトシ│ユアサエボシ│弓指寛治

参加作家一覧(五十音順) ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか? | 国立西洋美術館

 

出品リストhttps://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2023revisiting_list.pdf

紙の出品リストとオーディオガイドは無かった。

 

0章 . アーティストのために建った美術館?

フランク・ブラングィン「松方幸次郎の肖像」

 

1章 ここはいかなる記憶の磁場となってきたか?

内藤礼「color beginning」

ポール・セザンヌ「葉を落としたジャ・ド・ブッファンの木々」

2つの絵が隣同士で展示されている。

「color beginning」はよく見ると、真っ白ではない。

この対比は面白かった。

 

2章 日本に「西洋美術館」があることをどう考えるか?

オーギュスト・ロダン「考える人」

「青銅時代」

台座から外して横向きに展示されている。

地震が多発する日本にあることを踏まえ、彫刻が「転倒」することと人間の思考が「転向」することを重ね合わせているらしい。

 

下の階へ。

3章 この美術館の可視/不可視のフレームはなにか?

4章 ここは多種の生/性の場となりうるか?

エドヴァルド・ムンク「立つ男」

フィンセント・ファン・ゴッホ「ばら」

ギュスターヴ・クールベ「眠れる裸婦」

鷹野隆大「KIKUO(1999.09.17.Lbw.#16)」「ヨコたわるラフ」シリーズより

 

上の階へ。

5章 ここは作品たちが生きる場か?

美術館は(半)永久的に作品を未来へと残していくことを望む機関。作品の老いをくいとめ、なるべく安定した環境で不死にしようとする場とも言え、このことから美術館は墓所にも例えられる。

この場合、作品は生きているのか、それとも死んでいるのか。

いくら不変を望もうと物質としての作品は変化し続ける。

 

クロード・モネ「睡蓮、柳の反映」

ルーブル美術館で破損した状態で発見されたものが、最低限の保存処理のみ施されて展示されている。

竹村京「修復されたC.M.の1916年の睡蓮」

重なり合うようで、面白い!

 

6章 あなたたちはなぜ、過去の記憶を生き直そうとするのか?

パープルーム

梅津庸一が2013年から相模原の自宅で主宰してきた芸術の私塾、アーティスト・コレクディブ。

 

7章 未知なる布置をもとめて

「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」、この問いには“Yes”とは答えづらい。らしい。

クロード・モネ「睡蓮」

辰野登恵子「WORK 89 -P-13」

ポール・シニャック「サン=トロぺの港」

坂本夏子「入口」

ピエール=オーギュスト・ルノワール「木かげ」

 

常設展へ。

2ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房「洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ

4ピーテル・ブリューゲル(子)「鳥罠のある冬景色」

エル・グレコ「十字架のキリスト」

5ペーテル・パウルルーベンス「豊穣」

ペーテル・パウルルーベンス「眠る二人の子供」

7ウジェーヌ・ドラクロワ「聖母の教育」

ジャン=フランソワ・ミレー「春(ダフニスとクロエ)」

8ギュスターヴ・クールベ「波」

ジャン=バティスト・カミーユ・コロー「ナポリの浜の思い出」

エドガー・ドガ「舞台袖の3人の踊り子」

ピエール=オーギュスト・ルノワールアルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)」

エドゥアール・マネ「ブラン氏の肖像」

ポール・セザンヌ「散歩」

9ウジェーヌ・ブーダン「トルーヴィルの浜」

クロード・モネ「舟遊び」

「陽を浴びるポプラ並木」

「雪のアルジャントゥイユ」

「黄色いアイリス」

オーギュスト・ロダン「化粧するヴィーナス」

10小企画展「真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面」

真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面|国立西洋美術館

作品リストhttps://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2024goya_list.pdf

 

11カミーユ・クローデルペルセウスとゴルゴーン」

ジョン・エヴァレット・ミレイ「あひるの子」

ウィリアム・アドルフ・ブーグロー「小川のほとり」

ヴィルヘルム・ハンマースホイハマスホイ)「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」

アリスティード・マイヨール「花の冠」

ジョルジュ・デヴァリエール「聖母の訪問」


印象派ナビ派の装飾画

エドゥアール・マネ「花の中の子供」

カミーユピサロ「収穫」

モーリス・ドニ「踊る女たち」

ピエール・ボナール「働く人々」

12エドヴァルド・ムンク「雪の中の労働者たち」

フェルナン・レジェ「赤い鶏と青い空」

ジョアン・ミロ「絵画」

パブロ・ピカソ「男と女」

ル・コルビュジエ「牝牛XVIII」

牡牛XVIII | Galerie Taisei | 大成建設

パブロ・ピカソ「女性の胸像」「小さな丸帽子を被って座る女性」

ピエール=オーギュスト・ルノワール「風景の中の三人」

「ばらをつけた女」

ラウル・デュフィモーツァルト

ジョルジュ・ルオー「道化師」

 

庭には、オーギュスト・ロダン地獄の門

「考える人(拡大作)」

カレーの市民

 

TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト