千鳥ヶ淵・新宿御苑・小田原城

10時36分に半蔵門駅に到着。

 

駅を降りてすぐの半蔵門ミュージアム

運慶作と推定される大日如来坐像(鎌倉時代 建久4年(1193年)、重要文化財)や、不動明王坐像(平安時代 12世紀)があった。

特集展示は「初公開の仏教美術如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―」。

https://www.hanzomonmuseum.jp/

 

ル・グルニエ・ア・パン麹町本店でパンを購入して、皇居外苑半蔵門園地で食べる。

Le grenier à pain(ル・グルニエ・ア・パン)日本公式サイト

 

国立劇場の前庭にも桜がある。

神代曙はワシントへ贈られた染井吉野の種から生まれた桜を東京都の神代植物公園で接木したのが原木。

国立劇場自体は2023年10月末から再整備等事業のため閉場している。

令和6年国立劇場さくら情報(4/5更新) | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

 

千鳥ヶ淵緑道へ。

桜の開花状況が想定よりも遅れていることを踏まえて、「千代田のさくらまつり」の期間が4月7日(日)まで延長された。(当初は4月2日(火)までだった)

ホームページによると、4月4日(木)は七分咲き!

【公式】千代田のさくらまつり|東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

 

怪盗ブロッサムからの手紙のキットを貰う。

千代田のさくらまつり×リアル謎解きゲーム「怪盗ブロッサムからの手紙」

 

千鳥ヶ淵戦没者墓苑で、菊を献花。

ここは外せない。

千鳥ヶ淵戦没者墓苑

 

田安門。

武道館では入学式が行われていた。

 

東京管区気象台が指定する東京地方の桜の標本木がある靖國神社へ。

靖國神社

今日4月4日(木)に「満開」が観測された。

今年は平年(3月31日)より4日遅く、昨年(3月22日)とより13日遅い満開だったらしい。(満開とは、さくらの花芽の約80%以上が開花した状態のこと)

https://www.yasukuni.or.jp/news_detail.html?id=551

 

乾通り一般公開は桜の時期と合わなそうだったので行かなかった。

今年度は3月23日(土)から31日(日)までの9日間。

皇居乾通り一般公開について - 宮内庁

東京国立近代美術館の「美術館の春まつり」も良さそうだった。

4月7日(日)までのため行けないが。

美術館の春まつり 2024 - 東京国立近代美術館

 

東京大神宮は、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された。

東京大神宮

 

13時11分に飯田橋駅発のJR総武線で約10分、13時19分に千駄ヶ谷駅に到着。

 

新宿御苑

2024年3月23日(土)、3月24日(日)、3月30日(土)、3月31日(日)、4月6日(土)、4月7日(日)の10~16時までの間は事前予約制。

新宿御苑 | 一般財団法人国民公園協会

 

チケットを買わずに、Suicaで入れた。

大きな染井吉野

新宿御苑ミュージアムには、シアターや桜の花の標本があった。

温室、日本庭園も見る。

 

新宿御苑を出て、髙島屋に行き、ヴェンキでジェラートを食べる。

ヴェンキ|Venchi【公式】イタリア発のチョコジェラテリア

 

17時00分に新宿駅発の小田急ロマンスカーで約75分、18時13分に小田原駅に到着。

 

小田原城へ。

【公式】小田原城 難攻不落の城

3月29日(金)から4月14日(日)まで夜桜ライトアップが行われている。(桜の開花状況により変更する場合あり)

ここも当初は3月23日(土)からを予定していたが、桜の開花が遅れているため実施が延期されていた。

桜まつり | リトルトリップ小田原 [小田原市観光協会]

 

夕食は、SAKANA CUISINE RYO(サカナキュイジーヌRYO)。

小田原さしみかまぼこ、海老真丈 湯葉揚げ、オシツケ(アブラボウズ)など。

魚が美味しい小田原の海鮮料理店|SAKANA CUISINE RYO

 

京都 桜?4 上賀茂神社・京都府立植物園・二条陣屋・神泉苑

3泊4日の京都旅行、4日目。

 

8時31分に京都市役所前駅発の地下鉄東西線で約2分、8時33分に烏丸御池駅に到着。

3月30日(土)~31日(日)の間、京都市役所前駅で第20回京都さくらよさこいが行われる。

 

京都さくらよさこい | 関西最大規模のよさこい祭り

 

8時37分に烏丸御池駅発の地下鉄烏丸線で約10分、8時47分に北山駅に到着。

 

上賀茂神社、正式名称は賀茂別雷神社

新宮神社の御祭神である高龗神(たかおかみのかみ)は、生命の源である水を司る龍神

通常は正面の門が閉じられていて門の手前からの参拝となるが、毎月第2・第4日曜日のみ開門されていた。

令和6年は辰年のため、今年に限り特別に毎月土日祝日は開門されるようになった。

新宮神社 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト

賀茂川沿いを下る。

半木の道(なからぎの道)も少し歩くが桜はほとんど咲いていない。

 

北山駅付近には、キャピタル東洋亭本店、マールブランシュ京都北山本店、Briant(ブリアン)京都北山本店、IN THE GREEN(インザグリーン)など、美味しそうなお店が多い。

 

京都府立植物園

下向きに咲く花びらが20枚の雨宿、大きな花の桜太白などの桜があるらしい。チューリップは一部が綺麗に咲いていた。

半木神社にも参拝、水琴窟もあった。

1924年大正13年)1月1日の開園から100年を迎えた。

京都府立植物園開園100周年 | きょうと府民だより

 

植物園の前で売っていた、ブルージュ洛北のパンを購入。

洛北フレンチ、プレミアムショコラフレンチ、ロングロングチュロス

ブルージュ洛北(公式) – パンとスイーツを通じて「人と人との架け橋」になりたい。

 

京都府立陶板名画の庭は、屋外で鑑賞できる世界で初めての絵画庭園らしい。

安藤忠雄設計の施設に、鳥獣人物戯画、最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ)、最後の審判ミケランジェロ)、睡蓮・朝(モネ)などの陶板画が8点展示されている。

京都府立陶板名画の庭

12時17分頃に北山駅発の地下鉄烏丸線で約10分、烏丸御池駅に到着。

12時32分頃に烏丸御池駅発の地下鉄東西線で約2分、二条城前駅に到着。

どちらも乗換案内と電光掲示板の出発時刻がずれていた。

 

13時00分から予約をした、二条陣屋。

1840年天保11年)以後、米・両替商「萬屋平右衛門(よろずやへいもん)」の屋敷で、1788年(天明8年)の大火で全焼したが、嘉永年間(1848~1854年)に再建された。

現在も住んでいる小川さんによるガイドツアー。忍者屋敷のような仕組みがあって面白かった。

 

神泉苑

794年(延暦13年)に桓武天皇により平安京大内裏)の南東隣りに禁苑として造営されたことに始まる。

神泉苑

 

14時21分に二条城前駅発の地下鉄東西線で約4分、京都市役所前駅に到着。

今日の地下鉄は乗換案内と出発時刻がずれている。遅延という意味では無く、そもそも電光掲示板の出発時刻が乗換案内の出発時刻と異なる。滅多にないことなので驚き。

ホテルに預けた荷物を受け取る。

 

15時13分に京都市役所前駅発の地下鉄東西線で約2分、烏丸御池駅に到着。

15時21分に烏丸御池駅発の地下鉄烏丸線で約5分、五条駅に到着。

 

渉成園

東本願寺飛地境内地の庭園。1641年(寛永18年)に徳川家光から寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がされた。

パンフレットが豪華。

渉成園|真宗大谷派(東本願寺)

京都タワーネーミングライツにより、2024 年 4 月 1 日から「ニデック京都タワー」となる。

ニデック京都タワー | 京都の観光スポットを上から眺める【公式】

 

最後に、東本願寺へ。

明日4月1日に親鸞聖人御誕生会(音楽法要)が行われるようで、リハーサルが行われていた。音楽が賛美歌のような洋風な感じなのに驚いた。

 

ジェイアール京都伊勢丹で注文しておいたお土産を受け取る。

マールブランシュ生茶の菓

生茶の菓|京都北山マールブランシュ公式オンラインショップ|京都土産お抹茶スイーツの大定番

梅園 oyatsu、あんの花束、あんがさね

あんの花束-梅園オンラインストア – Umezono Online Store

あんがさね-梅園オンラインストア – Umezono Online Store

伊藤軒×SOU・SOU、しっとりチョコサブレ

伊藤軒×SOU・SOU/しっとりチョコサブレ 宇治抹茶×ホワイトチョコ(5個箱入) - SOU・SOU netshop (ソウソウ) - 『新しい日本文化の創造』

 

18時33分に京都駅発のひかり662号で約2時間、20時38分に小田原駅に到着。

 

京都府観光連盟公式サイト - 京都府観光ガイド

 

2024年03月28日~03月31日 京都旅行

京都 桜?3 石清水八幡宮・六波羅蜜寺・平野神社・知恩院

3泊4日の京都旅行、3日目。

昨日6時55分に朝食に行ったら既に列ができていたので、今日は6時50分に行ったが、昨日以上の行列だった。

ほとんどが外国人。今のところ今回の旅行で一番の行列。

 

8時41分に三条駅発の京阪本線で約35分、9時15分に石清水八幡宮駅に到着。

8時30分にケーブル八幡宮口駅発の石清水八幡宮参道ケーブルで約3分、8時33分にケーブル八幡宮山上駅に到着。

 

石清水八幡宮

現在の社殿は徳川家光による造営で現存する八幡造の本殿の中で最古かつ最大規模、1634年(寛永11年)造営の本社などが国宝に指定されている。

石清水八幡宮

鬼門封じ、信長塀を見る。織田信長寄進の黄金の雨樋(通常非公開)もあるよう。

南総門は平成・令和の大修造事業中。

男山桜まつりが開催中で、13時から神賑芸能奉納(八幡市文化協会)。

最新情報|石清水八幡宮

 

一ツ石(勝負石)、エジソン記念碑もあった。

鳩峯寮の庭は重森三玲の作庭。

男山山上展望台を見てから下り、頼朝松、安居橋を見る。

走井餅5個750円を購入。

1764年(明和元年)に大津で創業。

やわた走井餅老舗 石清水八幡宮 門前名物 〜一升餅・慶弔用各種餅のオンライン販売〜

 

背割り堤は、桜が咲いていなさそうだったため行かず。

背割堤(淀川河川公園背割堤地区)は木津川と宇治川に囲まれていて、長い桜の道が続く。

さくらであい館の展望台からは桜並木がよく見える。

さくらであい館 | 淀川河川公園

 

10時54分に石清水八幡宮駅発の京阪本線で約20分、11時16分に清水五条駅に到着。

 

六波羅蜜寺

文化財収蔵庫「令和館」には、薬師如来坐像、四天王立像、空也上人像、平清盛坐像、運慶坐像など。全て重要文化財

国宝の十一面観世音菩薩立像は秘仏で、十二年に一度、辰年の年に御開帳される。

今年2024年は辰年のため、11月3日〜12月5日の間に御開帳される。

補陀洛山 六波羅蜜寺

 

12時23分に清水五条駅発の京阪本線で約5分、12時27分に東福寺駅に到着。

12時41分に東福寺駅発のJR奈良線で約2分、12時43分に京都駅に到着。

12時57分に東福寺駅発のJR山陰本線で約10分、13時06分に円町駅に到着。

 

粟餅所 澤屋で、白梅(5個)。

北野天満宮茶店として、1682年(天和2年)、徳川綱吉の時代から営業して、現在13代目らしい。

 

北野天満宮

 

平野神社

桜苑の桜はほとんど咲いていなかったが、菜の花は咲いていた。

日本最大級の餅鉄すえひろがねは、岩のようだが磁石が付く。

14時からフルート・チェンバロによる桜コンサートが行われていた。

平野神社 HIRANO-JINJA Official web site - 桜コンサート

 

14時55分頃にわら天神鳥居前発のシャトルバスに乗って、原谷苑へ。

原谷苑の料金は桜の開花状況により上限1,800円の範囲で変動し、今日は800円(昨年は上限の1,500円だった)。桜はほとんど咲いていない。

原谷苑・青山荘・村岩農園公式ホームページ 京都 桜

 

16時05分に原谷苑発のシャトルバスで約15分、16時20分頃にわら天神に到着。

シャトルバスは今日から運行開始で、今日は初日のため1台のみの運行だが、ピーク時は3台で運行するらしい。

 

わら天神宮

正式名称は敷地神社で、安産の神様として崇敬されている。

 

 

16時25分頃にわら天神前発のバスで約55分、17時20分頃に三条京阪前に到着。約45分の予定だったので、約10分の遅れで済んだ。

 

進々堂三条河原町店で、煮込みハンバーグ トリュフ入りマッシュポテト添え。初日と同じもの。

京都 ブーランジェリー【 進々堂 】公式サイト

 

祇園白川

3月22日~4月7日の間、祇園白川宵桜ライトアップも行われている。(開催期間が延長された)

【公式】祇園白川桜ライトアップ

円山公園

3月23日(土)~4月7日(日)の18時~22時の間、シダレザクラがライトアップされている。

円山公園のご案内

 

知恩院のライトアップ

御影堂(国宝)は1639年(寛永16年)に徳川家光によって再建された。

大鐘楼(重要文化財)は日本三大梵鐘の一つで、1636年(寛永13年)に鋳造された。僧侶17人がかりで撞く除夜の鐘も有名。

友禅苑は池泉式庭園と枯山水で構成され、補陀落池に立つ高村光雲作の聖観音菩薩立像がある。

19時30分からお坊さんのお話と木魚念仏体験(各回お話15~20分、木魚念仏体験5~10分程度)。

テーマは「一心に専もっぱら~開宗850年への思い~」。

知恩院七不思議の一つ「左甚五郎の忘れ傘」をモチーフにした缶バッジを貰えた。

大鐘楼もライトアップされていた。

紅村窯の林侑子の作品は、磁器を鋏で切る土鋏という手法のもので素晴らしかった。

紅村窯 – 京都陶芸家、土鋏を生み出した茶わん坂にある紅村窯は、多くの方に愛される作品をお造りさせていただいております。

 

今日のホテルは、クロスホテル京都。

スーペリアツイン&ソファベッド30㎡、朝食付き。

クロスホテル京都[公式サイト]

 

京都府観光連盟公式サイト - 京都府観光ガイド

 

2024年03月28日~03月31日 京都旅行

京都 桜?2 醍醐寺・毘沙門堂・東寺・清水寺

3泊4日の京都旅行、2日目。

 

8時34分に三条京阪駅発の市営地下鉄東西線で約20分、8時52分に醍醐駅に到着。

 

醍醐寺

874年(貞観16年)開創で、2024年は開創1150年。

毎月29日は五重大塔開扉で、醍醐市も開催されていた。

世界遺産 京都 醍醐寺

三宝院の太閤しだれ桜は少し咲いていた。

霊宝館には、水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像。

後醍醐天皇後冷泉天皇崇徳天皇の綸旨などの書類(全て国宝)があった。

休憩室の花咲童子が可愛い。

五大明王像、薬師如来及両脇侍像(国宝)、五重塔旧四天柱(国宝)。

伽藍では五重塔、金堂、観音堂、弁天池と見る。

 

10時57分に醍醐駅発の市営地下鉄東西線で約10分、11時05分に山科駅に到着。

 

毘沙門堂

本殿には本尊の毘沙門天、天井には鳥の絵があったようだが真っ黒になっていた。

九老の間には、逆遠近法による襖絵があり、左右に動くと机の向きが変わって見えた。

円山応挙の鯉図も錯視のような感じ。

梅の間の襖絵は、梅に山鳥、竹にシマヒヨドリ。本来は梅にウグイス、竹にスズメであるべきなので、「鳥が合わない=取り合わない」ということで、「今日はお引き取りください」と暗に伝える部屋(いけずの間)。

晩翠園も見た。

樹齢百余年の枝垂桜はほとんど咲いていなかった。

 

瑞光院

赤穂浅野家の祈願寺で、大石良雄(内蔵助)が建立した浅野長矩(内匠頭)の供養塔や、赤穂義士46人の遺髪埋葬の塔があるそう。

が、個人宅のような所で、閉まっていて行けなかった。

 

昼食は、志津屋JR山科駅店。

特製ビーフカツサンド(チーズ入り)セット。

京都のパン屋さんSIZUYA【志津屋】公式Webサイト

12時47分に山科駅発のJRで約5分、12時52分に京都駅に到着。

 

東寺の近くにある、おはぎ巴屋は閉まっていた。

 

東寺の不二桜は全然咲いていなかった。

食堂では草場一壽の陶彩画展も行われていた。

 

《食堂 春の催し》第5回 草場一壽 「陶彩画」の世界|特別展のお知らせ|東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺

 

 

14時42分に京都駅発のJRで約15分、14時59分に嵯峨嵐山駅に到着。

 

天龍寺

枝垂れ桜は咲き始め。曙馬酔木が咲いていた。

世界遺産|京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ

 

竹林の小径を通る。

二尊院

釈迦如来阿弥陀如来極楽往生を目指す人を此岸から送る「発遣の釈迦」と、彼岸へと迎える「来迎の弥陀」の遣迎二尊。見た目はすごく似ていて、違いは手の形のみに見えた。

パンフレットにある「耳を澄ませて、時を忘れる。」の通り、人がほとんどおらず、長閑で良かった。

しあわせの鐘は自由に撞けるので、一度撞いた。

小倉餡発祥之地碑も見る。

小倉山 二尊院|トップページ

 

野宮神社を通り過ぎる。

良縁、子宝、学問の神様 野宮神社 ── 源氏物語の宮 ──

今回はマールブランシュのお抹茶アイスエクレア 茶茶棒を食べなかった。

 

16時53分に嵐山駅発の嵐電嵐山本線で約25分、17時17分に四条大宮駅に到着。

17時24分に大宮駅発の阪急京都線で約5分、17時28分に京都河原町駅に到着。

 

京都高島屋の春の大北海道展で、おたる蝦夷屋の海鮮弁当を購入。

 

おたる蝦夷屋

 

春の大北海道展| 京都タカシマヤ

 

祇園白川

3月22日~4月7日の間、祇園白川宵桜ライトアップも行われている。(開催期間が延長された)

【公式】祇園白川桜ライトアップ

円山公園

3月23日(土)~4月7日(日)の18時~22時の間、シダレザクラがライトアップされる。

円山公園のご案内

 

高台寺のライトアップ

ホーム - 高台寺

3月15日(金)〜 5月6日(月)の間、春の夜間特別拝観。テーマは「咲 〜花無心〜」。

高台寺:春の特別拝観

しだれ桜は開花。

傘亭と時雨亭(ともに重要文化財)は伏見城の遺構を移築したもので、小堀遠州が繋げた。

2024年は北政所没後400年。2025年秋には伏見城から徳川家康が運ばせた遺構「高台寺客殿」が再建予定。

北政所ねね様四百年遠忌記念事業 開催行事のお知らせ

掌美術館

「連綿と続く高台寺のお茶」展

 

高台寺 掌美術館

 

 

二年坂、三年坂を上る。

 

清水寺のライトアップ

3月23日(土)~3月31日(日)の間、春の夜間特別拝観。

去年の紅葉のときが酷い混雑で地獄だったので、今日は比較的空いていて良かった。

音羽の瀧も誰もいなかったため、一番奥の瀧で手を洗った。三つの瀧でご利益が異なるらしく、しかも手を洗うのではなく水を飲むのが正しい作法だったのかもしれない。

 

21時00分に清水五条駅発の京阪本線で約5分、21時04分に三条駅に到着。

 

今日のホテルは、クロスホテル京都。

スーペリアツイン&ソファベッド30㎡、朝食付き。

クロスホテル京都[公式サイト]

 

京都府観光連盟公式サイト - 京都府観光ガイド

 

2024年03月28日~03月31日 京都旅行

京都 桜?1 仙洞御所・平安神宮神苑・哲学の道

3泊4日の京都旅行、1日目。

6時17分に小田原駅発のひかり533号で約100分、8時00分に京都駅に到着。

 

京都 桜の名所・開花状況 桜だより。

3月27日時点で、ほとんどの場所が蕾。

 

8時09分に京都駅発の地下鉄烏丸線で約5分、8時15分に烏丸御池駅に到着。

8時19分に烏丸御池駅発の地下鉄東西線で約2分、8時21分に京都市役所前駅に到着。

今日のホテルのクロスホテル京都に荷物を預ける。

 

8時46分に三条駅発の京阪本線で約2分、8時48分に神宮丸太町駅に到着。

 

9時30分から予約をした仙洞御所へ。

約60分のガイドツアー。

後水尾上皇から光格上皇まで6代が住んだ。

醒花亭(せいかてい)の前には織部灯篭(キリシタン灯籠)があった。

松竹梅の庭、洲浜、結界石もある。

 

昼食は進々堂寺町店。

煮込みハンバーグ トリュフ入りマッシュポテト添え。

京都 ブーランジェリー【 進々堂 】公式サイト

 

平安神宮

神苑の桜はほとんど咲いていないが、その分空いていた。

 

くろ谷 金戒光明寺

 

栄摂院は入れなかったため、外から少し見るのみ。

 

真如堂、正式には鈴聲山真正極楽寺

春日局が父である斎藤利三の菩提を弔って植えた、たてかわ桜は白く小ぶりで清楚な花を咲かせるそうだが、まだ咲いていなかった。

 

真如堂の前にある法伝寺 吒枳尼天も桜は咲いていなかった。

陽成天皇 神楽岡東陵

-天皇陵-陽成天皇 神楽岡東陵

 

宗忠神社には、備前焼の逆立ちの狛犬がある。

備前焼狛犬や逆立ちの狛犬は存在するが、二つが合わさったものは全国でもあまり例の見られないものらしい。

神井もあった。

京都 神楽岡 宗忠神社公式ホームページ

 

法然院

法然院のホームページ

哲学の道も桜はほぼ咲いてない。

 

熊野若王子神社

桜花苑の陽光桜は一本だけ咲いていた。

 

南禅寺

臨済宗大本山 南禅寺 公式サイト :: 南禅寺

水路閣

インクラインも咲いていない。

 

京都東山ショコラトリーヒサシでお土産を購入。

 

chocolaterie hisashi kyoto | 京都東山ショコラトリーヒサシ

 

 

知恩院では、三門、御影堂、阿弥陀堂、大鐘楼(重要文化財)などを見る。

 

円山公園

3月23日(土)~4月7日(日)の18時~22時の間、シダレザクラがライトアップされる。

円山公園のご案内

 

八坂神社

大神宮社は伊勢神宮の撤却材で修復された。

 

祇園白川

3月22日~3月31日の間、祇園白川宵桜ライトアップも行われる。

【公式】祇園白川桜ライトアップ

 

19時30分から予約をした、グリルキャピタル東洋亭 京都髙島屋店。

和風ハンバーグのBセットで、丸ごとトマトサラダ(福岡県産のトマト)、キャラメルショコラ。

東洋亭|京の百年洋食レストラン

 

ホテルの近くにある、高瀬川沿いの木屋町通も桜が綺麗。

桜は咲いておらず、花筏もできていなかったが、鷺はいた。

 

今日のホテルは、クロスホテル京都。

スーペリアツイン&ソファベッド30㎡、朝食付き。

クロスホテル京都[公式サイト]

 

京都府観光連盟公式サイト - 京都府観光ガイド

 

2024年03月28日~03月31日 京都旅行

箱根神社・岡田美術館

箱根へ。

富士箱根伊豆国立公園

環境省_富士箱根伊豆国立公園

 

箱根神社

関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた。

坂上田村麻呂源頼朝も信仰し、1232年(貞永元年)に執権・北条泰時が制定した御成敗式目では祈誓を捧げる神々の筆頭に挙げられている。

宝物殿では特別企画展「武将の手紙―古文書にみる箱根信仰―」が開催されていた。

今日も平和の鳥居は写真を撮る人で凄い行列だった。

箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ

 

芦ノ湖まで少し歩く。

 

岡田美術館へ。

大きな風神・雷神の大壁画「風・刻(かぜ・とき)」が見える。

まずは開化亭で、牛ごぼううどん(温)を食べる。

庭園を散策。

入ってはいないが、足湯カフェもある。

 

3階、特別展「金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―」。

展示目録https://www.okada-museum.com/img_data/exhibition_pdf/657e3ffcabb73.pdf

 

金雲の間

春夏花鳥図屏風 狩野派 紙本著色 8曲1双 桃山時代 16世紀

春秋花鳥図屏風 狩野派 紙本著色 6曲1双 桃山~江戸時代初期 17世紀初頭

鞍馬・厳島図屏風 紙本著色 6曲1双 江戸時代初期 17世紀

二条城行幸図屏風 紙本著色 6曲1双 江戸時代前期 17世紀

 

金銀の間

松に鶴図屏風 狩野派 紙本著色 6曲1双 江戸時代初期 17世紀

紅白梅群禽図屏風 紙本著色 6曲1双 江戸時代前期 17世紀

明石図(源氏物語図屏風断簡) 俵屋宗達 紙本著色 1面 江戸時代前期 17世紀前半

扇面散図屏風 伊年印 紙本著色 6曲1隻 江戸時代初期 17世紀

柳橋水車図屏風 紙本著色 6曲1双 江戸時代前期 17世紀

 

金地の間

紅白梅図屏風 紙本著色 6曲1双 江戸時代初期 17世紀前半

草花図屏風 伊年印 紙本著色 6曲1双 江戸時代前期 17世紀中頃

菊図屏風 尾形光琳 紙本著色 6曲1双 江戸時代前期 18世紀初頭

桜・柳・犬筥図屏風 鈴木其一 紙本著色 8曲1隻 江戸時代後期 19世紀中頃

 

雪松群禽図屏風 尾形光琳 紙本著色 2曲1隻 江戸時代前期 18世紀初頭

燕子花・八橋図屏風 池田孤邨 紙本著色 2曲1双 江戸時代後期 19世紀中頃

 

四季山水図屏風 橋本雅邦 紙本金地墨画 6曲1双 明治時代後期 1900年頃

冨嶽 川合玉堂 絹本金地著色 6曲1双 大正7年

 

常設展

展示目録https://www.okada-museum.com/img_data/exhibition_pdf/65f7f1b3c4614.pdf

 

14時頃に入館したが、1階から見ていって3階までしか見れずに、17時の閉館を迎えた。

6月9日から始まる『広重「東海道五十三次」と日本の風景(仮)』もぜひ行きたい。

 

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵(東京都美術館)

日本橋三越本店 本館7階 催物会場で、第78回 全国銘菓展。

今年のテーマは「水族館」

 

豊島屋の生菓子を購入。3月21日(木)は、ペンギン、海亀、かくれんぼ。

購入したら「御菓印(ごかいん)」を貰えた。全国銘産菓子工業協同組合に加盟する全国の和菓子店が、その和菓子屋の本店のみで取り扱う和菓子屋の御朱印

https://www.hato.co.jp/gokain

全国銘産菓子工業協同組合は、原則として3代もしくは創業60年以上の歴史をもち、志の高い経営理念を保持しながら、それぞれの地域で認められている菓子店の集まりとして1950年8月10日に設立され、現在は82店が加盟しているらしい。

季節広報誌「あじわい」ajiwai|全国銘菓

 

島根の彩雲堂も可愛かった。

先月の旅行時に松江で、ぜんざい(現代の名工監修)と復刻若草を食べた。

彩雲堂 公式オンラインショップ | 島根県松江市の老舗和菓子お土産専門店 彩雲堂

 

おでかけえのすい in 日本橋三越本店もあって、ミズクラゲアカクラゲがいた。

全国銘菓展の隣では、巨匠漫画家版画展が行われていた。

 

 

上野に行き、東京都美術館へ。

 

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

ウスター美術館は、1898年に開館したボストン近郊の美術館。

2024年は第1回印象派展から150周年を迎える。

https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_worcester.html

作品リストhttps://www.tobikan.jp/media/pdf/2023/worcester_worklist.pdf

1伝統への挑戦

それまで風景は、歴史や神話・聖書の物語、名所旧跡を主として描かれるものだった。しかし、バルビゾン派やレアリスムの画家たちは、祖国フランスに目を向け、身の回りの風景に注目した。

トマス・コール《アルノ川の眺望、フィレンツェ近郊》1837年

コンスタン・トロワイヨン《村の道》1840年

ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《ヴィル=ダヴレーの牧歌的な場所――池畔の釣り人》1865-70年

シャルル・フランソワ・ドービニー《ヨンヌ川の橋(夕暮れ)》1875年

ジュリアン・デュプレ《干し草作り》1886年

ウィンスロー・ホーマー《冬の海岸》1892年

 

2パリと印象派の画家たち

1874年4月、パリのカピュシーヌ大通り35番地で、のちに「印象派」と呼ばれる画家たちによる初めての展覧会が開催された。クロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワールカミーユピサロらが、サロン(官展)への出品をやめ、自分たちで作品を展示する場をつくり出した。

ルイ=ウジェーヌ・ブーダン《工事中のトゥルーヴィルの港》1890年

クロード・モネ《税関吏の小屋・荒れた海》1882年

ポール・セザンヌ《オーヴェールの曲がり道》1873年

カミーユピサロルーアンラクロワ島》1883年

チャイルド・ハッサム《花摘み、フランス式庭園にて》1888年

メアリー・カサット《裸の赤ん坊を抱くレーヌ・ルフェーヴル(母と子)》1902-03年

カサットは印象派展に参加した唯一のアメリカ人画家で、制作の傍らアメリカの友人や収集家に印象派を広める役割も果たした。

クロード・モネ《睡蓮》1908年

1909年にモネがパリのデュラン=リュエル画廊で〈睡蓮〉連作を発表し、翌年、ウスター美術館がそのうちの1点を購入した。

ウスター美術館は〈睡蓮〉を購入した世界で初めての美術館で、作品購入に関わる同館とデュラン=リュエル画商の間で交わされた書簡(複製)等も展示されている。

睡蓮の金額は20,000フランだった。(もう一つの作品は18,000フラン)

 

1階へ上る。

3国際的な広がり

パリを訪れ、印象派に触れた画家たちは、鮮やかな色彩、大胆な筆触、同時代の都市生活の主題などを特徴とする、新しい絵画の様式を自国へ持ち帰り、各地で独自に展開してゆく。

スウェーデン、アンデシュ・レオナード・ソーン《オパール》1891年

アメリカ、ジョン・シンガー・サージェント《キャサリンチェイス・プラット》1890年

黒田清輝《落葉》1891年(明治24)

黒田清輝《草つむ女》1892年(明治25)

久米桂一郎《秋景》1895年(明治28)

藤島武二《ティヴォリ、ヴィラ・デステの池》1909年(明治42)

斎藤豊作《風景》1912年 (明治45/大正元)頃

児島虎次郎《ルクサンブール公園の噴水》1919–23年頃(大正8–12)

大原美術館は、虎次郎が収集した作品や虎次郎が画家として描いた作品を公開するために設立された。

大原孫三郎から現在まで | 大原美術館

 

4アメリカの印象派

ジョン・ヘンリー・トワックマン《滝》1890年頃

ウィラード・リロイ・メトカーフ《プレリュード》1909年

ジョゼフ・H・グリーンウッド《リンゴ園》1903年

ルーサー・エマーソン・ヴァン・ゴーダー《公園にて》1894年以前

チャイルド・ハッサム《コロンバス大通り、雨の日》1885年

チャイルド・ハッサム《シルフズ・ロック、アップルドア島》1907年

エドマンド・チャールズ・ターベル《ヴェネツィアン・ブラインド》1898年

 

2階へ。

5まだ見ぬ景色を求めて

ポール・セザンヌ《「カード遊びをする人々」のための習作》1890-92年

ポール・シニャック《ゴルフ・ジュアン》1896年

ジョルジュ・ブラック《オリーヴの木々》1907年

マックス・スレーフォークト《自画像、ゴートラムシュタインの庭にて》1910年

ブルース・クレイン《11月の風景》1895年頃

フランク・ウェストン・ベンソン《ナタリー》1917年

デウィット・パーシャル《ハーミット・クリーク・キャニオン》1910-16年

 

ギャラリーA・B・Cでは、第91回池坊東京連合支部「いけばな池坊展」も開催されていた。

 

TAITOおでかけナビ | 上野・浅草・谷中・浅草橋・徒蔵など台東区の公式観光情報サイト

岩﨑家のお雛さま・三井家のおひなさま

10時26分に二重橋前駅に到着。

今日は「岩﨑家のお雛さま」(静嘉堂文庫美術館)と「三井家のおひなさま」(三井記念美術館)を見る。

下の東京駅周辺美術館共通券を買うため利用はしないが、相互割引を行っており、一方の半券でもう一方の入館料が200円引きになる。

 

東京駅周辺美術館共通券を購入(4,500円)。

アーティゾン美術館、出光美術館三井記念美術館東京ステーションギャラリー静嘉堂@丸の内の5館で利用できる共通券で、1年間で各館の好きな展覧会を一つ選んで入館できる。11月23日に再開館する三菱一号館美術館の割引クーポンつき。

 

静嘉堂文庫美術館「岩﨑家のお雛さま」

 

第 1 章 雛の世界 ─小さきものは、みなうつくし

清少納言枕草子の中で「うつくしきもの」として「雛の調度」をあげている。

現在の雛道具は、江戸時代の上級武士の婚礼調度を小さく作り変えたもの。

人形には魔除けの意味があり、子どもの健やかな成長への願いも込められている。

 

長持・挟箱、昭和時代初期 20世紀

貝桶・合貝、昭和時代初期 20世紀

合貝はすごく綺麗。

衣桁、昭和時代初期 20世紀

袱紗、昭和時代初期 20世紀

岩﨑家の替紋である花菱紋があしらわれている。

写真だとサイズ感が分からないが、小さいのにどれも実物のよう。

 

第 2 章 岩﨑家のお雛さま

老いの眼を 細めて見るや 雛祭り(巨陶)

巨陶は岩崎小彌太の俳号。

vol.14 俳句・岩崎巨陶 | 三菱グループサイト

 

岩﨑家雛人形内裏雛三人官女、五人囃子、随身、仕丁)、昭和時代初期20世紀

三菱第四代社長・岩﨑小彌太が孝子夫人のために京都の人形司・丸平大木人形店(丸平)に特別に注文したもの。

通常、男雛は天皇を模して仕立てられるが、これは皇太子の姿。

女雛は十二単衣で、本物同様に1枚ずつ着せる。脱ぎ着せは他の職人に任せず五世大木平藏と奥さんの二人のみで行ったらしい。

雛人形の中で男雛と女雛の足のみ、関節が設けられていて立つことも座ることもできる構造になっている。白い歯は象牙を植え込んで作られている。

宝冠には花菱紋。左近桜と右近橘もあった。

向かって左に男雛、右に女雛が座る。京都では逆に座るらしいが、写真に写っていた岩﨑家と同様の形式で展示されている。

 

犬筥、江戸時代 18~19世紀

立雛(次郎左衛門頭)、江戸時代 18~19世紀

古い形式の雛人形の一つ。江戸時代の立雛のなかでも最大級(像高65.0cm)のもの。

 

第 3 章 御所人形と春を愛でる

菱川師宣、十二ヵ月風俗図巻 上巻、江戸時代 元禄期(1688~1704)前期

浮世絵の祖である菱川師宣が12ヵ月の風俗を描いた。

鳥居坂本邸での還暦祝賀会(テーブルに木彫彩色御所人形が並ぶ)の写真もあった。

 

木彫彩色御所人形(鯛車曳、楽隊、宝船曳、輿行列、餅つき)、昭和14年(1939)

小彌太の還暦を祝し丸平に特注したもので、岩﨑家の家紋「隅切り角に重ね三階菱」があしらわれている。

七福神と子どもたち総勢61人の人形で、子どもたちは小彌太の干支にちなんで兎の冠をつけ、宝船に乗る布袋は小彌太、輿に乗る弁財天は孝子夫人に似せたらしい。

御所人形 お福の花見、昭和時代20世紀

これと立稚児には犬がいた。

群兎文姥口佂、昭和14年(1939)

千代田之大奥 雛拝見、明治29年(1896)

明治時代に江戸城大奥の年中行事を三枚続の美人画として描いて出版したもの。江戸時代までは大奥を描くことは御法度だったが、明治時代になり江戸時代を懐かしむ風潮が広まると当時を回顧する本などが販売された。

野々村仁清、色絵吉野山図茶壺、江戸時代17世紀、重要文化財

堂本印象、兎図扇、昭和14年(1939)、撮影禁止

 

第 4 章 初公開 岩﨑家ゆかりの打掛

白綸子地松竹梅鶴模様打掛、明治末期

色とりどりで豪華!

紅綸子地御伩薬玉柴垣菊模様打掛、明治末期

家紋の三階菱、替紋の花菱紋もあしらわれている。

 

曜変天目(稲葉天目)、南宋時代12~13世紀、国宝

掌に乗る宇宙。

完品が現存するのは世界で3碗のみ(あと2碗は京都・大徳寺龍光院、大阪・藤田美術館)で全て国宝、現在でも再現することは困難らしい。

室町時代の書物「君台観左右帳記」(能阿弥)に記載されている。

小彌太は「天下の名器を私に用うべからず」と一度も使わなかった。

静嘉堂文庫美術館 | 曜変天目(「稲葉天目」)

 

最後に「静嘉堂@丸の内 歴史と名宝」(約10分)、「曜変天目物語」(10分)を見る。

曜変天目のある最後の展示室と兎図扇(堂本印象)以外は、撮影可能だった。

ここはスタッフの方がうるさい人に注意をしてくれる。

世田谷にある静嘉堂文庫も行ってみたい。

 

 

三井記念美術館「三井家のおひなさま」

 

建物の三井本館は重要文化財で、展示室前室と展示室1,2の壁面は当初のまま残されている。展示室1,2は重役の食堂として使われたらしい。

オーディオガイドは無し。

展示室4のみ撮影可能。

 

展示前室には、剪綵。

展示室 1 「三井家のおひなさま」

○巴印のひな人形・ひな道具―三井苞子(北三井家十代・高棟夫人)旧蔵品

それぞれのひな人形・道具を納める箱には、所要者を示す「お印」がつけられている。

苞子は「巴印」、鋹子は「小蝶印」、久子は「永印」。

 

享保雛、江戸時代・19世紀

歴史を感じる佇まい。後ろの屏風も良い。

御所人形(三折れ)、江戸時代・19世紀

ほぼ裸のため関節の様子がよく分かる。

内裏雛明治28年(1895)

服も扇子も綺麗。瞳にはガラスがはめ込まれているらしい。

次郎左衛門雛、明治時代・19 ~ 20世紀

団子ような丸顔。

二十四孝蒔絵組盃、明治~大正時代・20世紀

直径約2.0cmの小さな盃24枚に中国古今の考子24人の故事が描かれている。

 

展示室 2 「三井家のおひなさま」

○巴印のひな人形・ひな道具―三井苞子(北三井家十代・高棟夫人)旧蔵品

立雛、文化12年(1815)

立雛の起源は上巳の節句に災厄を託して海や川に流した紙製の「人形(ひとがた)」とされる。もとは紙で作られたため紙雛とも呼ばれる。

 

展示室 3 如庵(茶室)「茶道具 春の取り合わせ」

 

展示室 4 「三井家のおひなさま」

○小蝶印のひな人形・ひな道具―三井鋹子(北三井家十一代・高公夫人)旧蔵品

牡丹唐草蒔絵雛道具、明治~大正時代・20世紀

段飾り用雛人形内裏雛/次郎左衛門雛/三人官女/五人囃子/五人楽人/随身/仕丁/犬筥/几帳/雪洞/桜橘ほか)、明治~大正時代・20世紀

日本橋十軒店の名工・二代永徳斎製。

雄犬・雌犬で一対の犬筥は、幼児の無事息災を祈り内部に守り札などを納めて、枕元に飾られた。女子の場合は、嫁入りの際に犬筥を輿に乗せ嫁ぎ先まで持参した。犬はお産が軽く生育がよいことや、多子であることから、子孫繁栄への願いも込められている。

 

○永印のひな人形・ひな道具―浅野久子氏(北三井家十一代・高公長女)寄贈品

浅野久子氏の雛人形・雛道具段飾り、昭和時代初期・20世紀

京都の丸平大木人形店・五世大木平藏が特別に製作した、幅3メートル、高さ5段の豪華なひな段飾り。紫宸殿雛人形もある。

段飾りが始まったのは18世紀半ば頃で、4~5段に増えたのは安永年間(1772〜1781)頃とされる。男雛と女雛の並べ方には諸説あるが、三井家では近代以降に東京で定着した男雛が向かって左側、女雛が右側に座る並べ方をしているらしい。

 

○珠印のひな人形・ひな道具―三井興子(伊皿子三井家九代・高長夫人〈北三井家十代・高棟と苞子の三女〉)旧蔵品

四世大木平藏製のものが中心。

段飾り用雛人形、明治33年(1900)

風俗衣装人形

子供人形 ことろ遊び、明治時代・20世紀

桜の下で遊んでいる。

 

展示室 5 「伊皿子三井家のおひなさま」

○桃印のひな人形・ひな道具―原口忠子氏(伊皿子三井家九代・高長と興子の次女)所用品

官女狆引き

狆(ちん)は犬らしい!白黒のシーズーっぽい。

御殿付き雛人形、昭和 4 年(1929)

 

○菊印のひな人形・ひな道具―豊田博子氏(伊皿子三井家九代・高長と興子の三女)所用品

 

展示室 6 特別展示「丸平文庫所蔵 京のひなかざり」

丸平文庫とは、江戸時代の明和年間(1764~1772)に創業し、現在まで約260年続く京都の人形司「丸平大木人形店」の資料室。

丸平大木人形店は、「まるや」と号し、当主は代々「まるや(大木)平藏」を襲名し、現当主は七世、「丸平」の通称で親しまれる。

静嘉堂文庫美術館で見た「岩﨑家雛人形」、「木彫彩色御所人形」もここのもの。

ホーム - 丸平大木人形店 資料室 丸平文庫

 

御所人形(立稚児)、明治時代後期~昭和時代初期・20世紀

ずらっとたくさん。お腹を見せている犬もいた。

産屋の室礼(お産屏風/天児/這子/白絵犬筥)、令和 5 年(2023)

 

展示室 7 特別展示「丸平文庫所蔵 京のひなかざり」

伊弉諾伊邪那美、大正時代初期・20世紀

明治天皇・皇后・乃木大将、大正時代初期・20世紀

享保雛、昭和50年(1975)

直衣雛、平成20年(2008)

御殿付き内裏雛(町雛)雛飾り、明治10年(1877)

 

【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

https://www.chuo-kanko.or.jp/

開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z(東京都庭園美術館)

東京都庭園美術館へ。

 

1933年(昭和8年)に竣工した朝香宮邸は、1955年(昭和30年)~1974年(昭和49年)の間は白金迎賓館として赤坂迎賓館の開設まで使用され、1983年(昭和58年)10月1日に東京都庭園美術館として一般公開された。

2023年は開館40周年だった。

 

11時00分から、庭園レストラン コモドで、展覧会コラボメニュー「旧朝香宮邸を読み解くA to Z 企画展ランチコース」。

:comodo restaurant(レストラン コモド)- 東京都庭園美術館のCafe & Restaurant

メニューhttps://www.teien-art-museum.ne.jp/wp-content/uploads/2024/02/teienrestaurant_comodo_menu.pdf

 

大客室のシャンデリア、ルネ・ラリック作の〈ブカレスト〉をイメージした前菜

真鯛とホタテカルパッチョ アール・デコスタイル 焼き蕪のクレマにキャビアを添えて

グリンピースのポタージュ 桜エビのクロカンテ ポレンタとグラナチーズのクランブル

米澤ポーク肩ロースのコンフィ 人参のペスト 玉葱とマスタードのソース

ヤリイカブロッコリーのオレキエッテ カラスミを纏って

 

波型のキャラメルクリームは妃殿下寝室の照明のシェードを、白と黒のチョコレートはウインターガーデンの市松模様のモダンな設えをイメージしたもの

フランボワーズショコラブロン ジェラートを添えて

コーヒーまたは紅茶

 

 

開館40周年記念 旧朝香宮邸を読み解く A to Z

普段は美術館の会場として展示物が置かれている旧朝香宮邸だが、この展覧会では邸宅自体を目的として見ることができる。

ホームページに「この館に込められたキーワードを拾い集め、解き明かす—」とある通り、各部屋に「アルファベットのAからZを頭文字に持つキーワード」に関する解説パネルがある。

更に、片面に解説文、もう片面に写真のあるポストカードより大きめの紙が置かれていて、持ち帰ることができる。

朝香宮邸は、明治初期に建てられたアール・デコ様式の建造物で、国の重要文化財に指定されている。

 

アール・デコの名前は1925年にパリで開催された「現代装飾美術・産業美術国際博覧会(Exposition Internationale des Arts Decoratifs et Industriels modernes)」の略称を由来とする名称で、1925年様式(LE STYLE 1925)とも言われる。

この博覧会は20世紀の新しい芸術と産業の融合をテーマとしたもので、アール・デコ様式は機械文明を象徴するようなジグザグ模様や幾何学形態が特徴。

アール・デコ | 東京都庭園美術館

 

正面玄関のガラスレリーフの扉には、ルネ・ラリックによる女性像。

アンリ・ラパンのデザインによる大広間。

正面のマントルピースは黒とゴールドの大理石で、上には15枚の鏡がはめ込まれている。階段脇の白大理石のレリーフブランショ「戯れる子供たち」。

 

大広間と大客室をつなぐ次室には、フランス国立セーブル製陶所で制作された香水塔。

第一応接室、小客室。

大客室(デザイン:アンリ・ラパン)には、ルネ・ラリックによる2灯のシャンデリア、マックス・アングランによる扉があり、どちらも植物がモチーフとなっている。

 

大食堂(デザイン:アンリ・ラパン)にあるルネ・ラリックによるシャンデリア、マックス・アングランによる扉は、どちらも果物がモチーフとなっている。壁面を覆う銀のレリーフブランショのもの。

喫煙室には朝香宮家の映像が流れていた。

 

2階に上って、2階広間から、若宮寝室、合の間、若宮居間。

1階の客室は主にフランス人のデザイナーが担当したのに対して、生活の場である2階は宮内省内匠寮の技師たちが落ち着きのあるデザインを手掛けた。

 

書庫、書斎、殿下居間(デザイン:アンリ・ラパン)。書斎は正方形の部屋の隅に飾り棚を設置することにより室内が円形で、天井もドーム状になっている。扉の取っ手は象牙でできている。

 

ベランダは白と黒の市松模様の大理石。

妃殿下寝室、第一浴室、殿下寝室。

北の間、妃殿下居間。

姫宮寝室、姫宮居間。居間にはサーモンピンクの大理石のマントルピースに円形の鏡、寄せ木の床。

 

3階のウインターガーデンは、温室として使用されていた。

人数制限があった。

 

1階に降りて、小食堂を見て、新館へ。

新館では「さいごにおさらい 朝香宮家の家づくり」。

 

A~Zのポストカードだが、確認するとSだけ抜けていた。

新館には各アルファベットがどの部屋にあるかを示す地図があり、それを確認すると正面玄関、つまり受付の外だった。

新館には、ポストカードをまとめるための穴あけパンチや、表紙となるカードも置いてあった。

このカードを集めるというシステムは面白く、持ち帰ることで思い出にもなるので良かった。

正面玄関でSのカード「SATINE」を手に入れて、建物を出る。

 

敷地には、芝庭、日本庭園、西洋庭園があり、日本庭園内の茶室「光華」は重要文化財

東京都庭園美術館公式アプリもある。

「東京都庭園美術館 公式アプリ」をApp Storeで

 

恵比寿まで行き、Galerie LIBRAIRIE6で第114回企画 網代幸介「アジロの地下都市」展を見る。

第114回企画 網代幸介「アジロの地下都市」展 – Librairie6

 

東京カテドラル聖マリア大聖堂・護国寺・鬼子母神

関口フランスパン目白坂本店で、フレンチトーストを食べる。

1888年明治21年)に小石川関口教会(現関口教会)付属聖母仏語学校製パン部として創業。

関口フランスパン

 

東京カテドラル聖マリア大聖堂

1899年(明治32年)に聖母仏語学校「玫瑰塾」(まいかいじゅく)の付属聖堂として建てられ、1900年(明治33年)に関口小教区の聖堂となり、1920年大正9年)に東京大司教座聖堂となった。

1945年(昭和20年)の東京大空襲によって焼失するが、ドイツのケルン教区の支援によって再建設が決定し、1964年(昭和39年)12月8日に完成した。丹下健三による設計で、空から見ると十字架の形をしている。

東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会

ピエタ象はサン・ピエトロ大聖堂にあるミケランジェロ作のものの原寸大レプリカ。

聖フランシスコ・ザビエルの胸像、マリア祭壇、高山右近像もある。

内部には柱が無く、絵画や装飾も無いコンクリートの壁と、うっすらと差し込む光が、神秘的。

外には、ジョセフィーヌの鐘があった。

1911年(明治44年)年に建てられたルルドの洞窟は、フランスのルルドという田舎の洞窟に聖母マリアが現れたという奇跡が起こった場所に似せて作られた。

ペトロの家は司祭のための宿舎で、関係者以外は立入禁止。

 

カトリック教会には、教区という教会の行政・司牧のための地域的区分があり、その教区長である(大)司教が座るカテドラ(司教座)のある教会をカテドラル(司教座聖堂)という。

各教区の巡礼指定教会・聖堂 | カトリック中央協議会

日本は16の教区に分かれていて、長崎教区はカトリック浦上教会(浦上天主堂)。横浜教区もあり、横浜カテドラル山手教会。

浦上天主堂

 

大本山 護国寺

1681年(天和元年)に徳川綱吉によって創建された。

大隈重信田中光顕、山縣家(山県有朋)のお墓があったが、Wikipediaによると三条実美山田顕義大倉喜八郎ジョサイア・コンドルのお墓もあるらしい。

1697年(元禄10年)に建てられた観音堂(本堂、重要文化財)の天井には龍や天女が描かれている。月光殿(重要文化財)は、滋賀県大津市にある三井寺塔頭日光院の客殿を昭和3年に移築したもので、桃山時代の書院様式を伝えるらしいが、気付かなかった。

東京国立近代美術館にあった原田直次郎の「騎龍観音」(重要文化財)は護国寺のもの。

 

「ちいかわ御朱印」とあったので調べてみると、ちいかわコミックス6巻には特装版があり、「なんか光ってて旅したくなるご朱印帳」が付いてくる。

そして、護国寺で通常の御朱印に加え「ちいかわ印」を押してもらえる。コミックスを出版している講談社が近くにあるからのよう。

 

鬼子母神(きしもじん)

「鬼」の字は一画目の角の部分が無い漢字を用いる。鬼子母神は子供を食べる鬼だったが、自分の子を失ったことで改心し、安産・子育の神となった。

鬼子母神堂は1664年(寛文4年)に建立されたもので重要文化財

大公孫樹(イチョウ)は樹齢約700年。

鬼子母神 鬼子母神へようこそ

雑司が谷七福神めぐりの一つで、大黒天がいる。

https://www.kanko-toshima.jp/?p=we-page-entry&spot=261038&nav=none

 

学習院

北別館(旧図書館)、血洗いの池(赤穂浪士堀部安兵衛が血の付いた刀を洗ったらしいが、看板や標識は見当たらなかった)を見る。

学習院の関係者では無いため、正門の警備室で受付をして入った。

学習院大学

学習院大学史料館は2023年6月から休館中で、2025年(令和7年)3月に霞会館記念学習院ミュージアムとして生まれ変わる。

学習院大学史料館から霞会館記念学習院ミュージアムへ

 

寛永堂目白本店で、特製善哉。

京都三条菓子司 寛永堂

 

エーグルドゥースは月曜と火曜が定休日のため行けず。

新宿のラデュレで、金平糖を購入。

金平糖 | ラデュレオンラインブティック

 

https://www.kanko-toshima.jp/