奈良2 奈良国立博物館

4泊5日の奈良旅行、2日目。

 

朝食はモスバーガー近鉄奈良店で、一頭買い 黒毛和牛バーガー~特製テリヤキソース~。

 

興福寺、奥村記念館を通り過ぎ、東大寺の混雑を確認して、奈良国立博物館へ。

 

なら仏像館は片山東熊が設計し、1894年に開館した奈良で最初の本格的洋風建築による展示施設。

地下の展示で仏像の勉強。

 

仏像の時代変遷について、飛鳥時代前期、飛鳥時代後期、奈良時代平安時代前期、平安時代後期、鎌倉時代

仏像の種類について、如来、菩薩、明王、天、神、肖像。

仏像の制作技法について、塑造、木造、乾漆造、銅造。

 

釈迦が入滅した後、仏教徒は釈迦の遺骨である舎利を納めた仏塔を礼拝し、釈迦の姿を形に表そうとはしなかった。

釈迦の姿を表した仏像が出現するのは、釈迦が入滅してから500〜600年経ってから。

 

 

なら仏像館鑑賞ガイドを借りる。

ガイド機のリニューアルに伴い、通常500円のところを200円で貸出中。

 

名品展、珠玉の仏たち。

珠玉の仏たち | 奈良国立博物館

 

第1室

蔵王権現立像(11世紀、奈良国立博物館

 

役行者坐像(1286年、奈良国立博物館

役行者倚像|奈良国立博物館

 

第2室

菩薩立像(7世紀、金竜寺)

 

第7室は、観音菩薩の部屋。

十一面観世音菩薩立像(11世紀、新薬師寺)は、色も少し残っている。

仏像を当時のカラフルな色で見た記憶は無いから、見てみたい。

 

千手観音菩薩立像(9世紀、園城寺)。

 

光背(二月堂本尊所用)(8世紀、東大寺)は、絶対秘仏東大寺二月堂の本尊、十一面観音像の光背。

 

第4室

薬師如来坐像(9世紀、奈良国立博物館)は国宝。

 

諸尊仏龕(7世紀、寂照寺)は、中央アジア作の三面開きの携帯用の仏龕。

仏龕はここでしか見た記憶が無い。

 

釈迦如来立像(1273年、奈良国立博物館)は、玄海作で京都清凉寺本尊の模刻。

髪型や服の波模様が印象的。

 

第5室

方形独尊坐像塼仏(6世紀、奈良国立博物館)は、中国で作られた。

方形独尊坐像塼仏(中国出土)|奈良国立博物館

 

如来立像(8世紀、光明寺)は、朝鮮で作られた統一新羅様式。

 

力士立像(6世紀、個人蔵)は、中国・北魏

 

誕生釈迦仏立像(5世紀、個人蔵)も、中国・北魏で、中国では現存最古の誕生仏。

両手を下げる姿勢は、釈迦の誕生を祝って龍が水を灌いだという灌水の説話に基づく。

 

如来坐像(4〜5世紀、奈良国立博物館)は、中国で造立された初期の金銅仏。

 

誕生釈迦仏立像(7世紀、愛知・正眼寺)は、日本で現存最古の誕生仏。

釈迦が誕生直後に七歩歩いて「天上天下唯我独尊」と獅子吼した姿。

 

菩薩半跏像(7世紀、奈良・神野寺)、菩薩立像(7世紀、法起寺)、観音菩薩立像(7世紀、大阪・観心寺)、観音菩薩立像(7世紀、大阪・金剛寺)、観音菩薩立像(7世紀、法隆寺)は、全て飛鳥時代重要文化財

 

第6室

金剛力士立像(1339年、金峯山寺)は、康成作。

特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像―奈良・金峯山寺所蔵―

特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像 | 奈良国立博物館

 

増長天立像(奈良国立博物館)と広目天立像(興福寺)は11〜12世紀、色彩が少し残っている

 

薬師如来立像(9世紀、奈良・元興寺)は国宝。

神護寺の本尊と並び称される平安初期木彫の代表作。

 

第8室

如来三尊像(703〜704年、奈良国立博物館)は、中国の西安市にある宝慶寺の石仏。

 

阿弥陀如来立像(1201年、兵庫・浄土寺)は、快慶作。

 

梵天立像(奈良・秋篠寺)は、頭部は8世紀で体部は1289年作と、頭と体で約500年の差があるが、全然分からない。

 

第9室

准胝観音菩薩立像(10世紀、文化庁)は、千手観音像として重要文化財に指定されているが、准胝観音の可能生が高い。

 

明星菩薩立像(9世紀、弘仁寺)は、地蔵菩薩の可能生が高いらしい。

 

第10室

大威徳明王騎牛像(12世紀、奈良国立博物館)は、五大明王の一尊。

物的を退散させる、又は、戦いに勝つための祈願の本尊。

 

第11室

蔵王権現立像(12〜13世紀、奈良・大峯寺)は、山にこもって修行することで悟りを目指す修験道の本尊。

5体とも大きさは異なるが、右手と右足を高く上げ、左手は腰に当てるという独特のポーズは同じで、5体で楽しく踊っているようでもある。

 

大津皇子坐像(13〜14世紀、薬師寺)は、謀反の疑いをかけられ、死後に怨霊として祀られた。

 

大将軍神坐像(12世紀、京都・大将軍神社)は、昨日京都国立博物館でも見た?

 

十二神将立像(13世紀、奈良国立博物館)は、頭に十二支の動物がいる。

意外と虎が可愛い。

十二神将立像|奈良国立博物館

 

第13室

金剛力士立像像内納入品(14世紀、金峯山寺)は、柿経が他に例を見ないほど膨大な量らしい。

 

菩薩面(1201年、兵庫・浄土寺)は、快慶(工房)作。

 

破損仏像残欠コレクション(奈良国立博物館)は、飛鳥時代から鎌倉時代のものまで。

手、足、髪、アクセサリーなど、様々な素材の様々な部分。

 

 

第14室は、中国古代青銅器。

坂本コレクションは、古美術商店「不言堂」の初代社長 坂本五郎が寄贈された中国古代の青銅器380余点のコレクション。

中国古代青銅器 | 奈良国立博物館

 

鳳凰文卣。卣は提げ手のついた酒つぼ。

 

曲線文壺。

 

博山炉。

 

饕餐文鐃。

鐃は楽器。下方に柄がついて、大中小三個一組で使い、およそドミソの音階を出したらしい。

 

饕餐文大鼎

鼎は、肉などを煮るのに用いた三足のついた鍋。

 

地下を通って西新館に行き、名品展、珠玉の仏教美術

珠玉の仏教美術 | 奈良国立博物館

 

金光明最勝王経(紫紙金字)(8世紀、奈良国立博物館)は国宝。

 

賢愚経 巻第十五〈大聖武〉(8世紀、奈良・東大寺)も国宝。

東京国立博物館の国宝展で見た記憶がある。

 

法華経 巻第五(12世紀、東京・浅草寺)も国宝。

黄茶色の紙に金箔を撒いてある。

 

正倉院正倉の1/10の模型もあった。

 

犬型埴輪(6世紀、奈良国立博物館)は、伝茨城県東海村出土。

 

火焔宝珠形舎利容器(1290年、奈良・海龍王寺)。

獅子座火焔宝珠形舎利容器は、奈良国立博物館と奈良・金剛寺の2つあった。

獅子が可愛い。

 

孔雀文戧金経箱(1315年、広島・浄土寺)、鳳凰文戧金経箱(14世紀、奈良国立博物)。

2 つは戧金技法。

 

大般若経厨子(12世紀、奈良国立博物館)は内部が鮮やか。

 

特別展「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」は見なかった。

春日大社 若宮国宝展 | 奈良国立博物館

 

 

夕食は、すき焼きと牛まぶし ももしき。

大和牛まぶし 赤身たたき、三輪そうめん付き。

会計時に高いと思ったら、お正月料金として10%が付けられた。帰り際に入口に張り紙があったことに気付いた。

【公式】すき焼きと牛まぶし ももしき

 

デザートは、ブルーシール 近鉄奈良駅前店で、バニラ&クッキーとショコラクッキースワールのダブル。

沖縄のブルーシールアイスクリーム BLUE SEAL

 

今日のホテルは、いろはグランホテル近鉄奈良駅前。

ハリウッドツイン19.2㎡。

 

 

 

2023年01月02日~01月06日 奈良旅行