やまと絵―受け継がれる王朝の美―(東京国立博物館)

秋は芸術

10月26日(木) すみだ北斎美術館・江東区芭蕉記念館・清澄庭園

10月27日(金) 旧岩崎邸庭園・上野動物園・パナソニック汐留美術館

10月31日(火) モネ 連作の情景・高精細複製品で綴る日本の美

 

今日はトーハク!

特別展が3つ同時に行われていて、いつもの本館階段下のロッカーも移動され、ショップになっていた。

 

やまと絵―受け継がれる王朝の美―(東京国立博物館

「やまと絵の概念は時代によって変化します。平安時代から鎌倉時代頃にかけては、中国的な主題を描く唐から絵えに対し、日本の風景や人物を描く作品をやまと絵と呼んでいました。それ以降は、水墨画など中国の新しい様式による絵画を漢かん画がと呼ぶのに対し、前代までの伝統的なスタイルに基づく作品をやまと絵と呼びました。」

出品目録https://yamatoe2023.jp/image/yamatoe_list_jp.pdf

https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2580

 

序章 伝統と革新―やまと絵の変遷―

聖徳太子絵伝(平安時代 延久元年(1069年)、国宝)

現存最古のやまと絵障子。法隆寺かどこかで見た記憶はあるが明確には覚えていない。

山水屛風(鎌倉時代13世紀、国宝)、最古のやまと絵屏風。

山水屛風(平安時代 11世紀、国宝)、最古の唐絵屛風。

浜松図屛風(室町時代 15世紀、重要文化財

四季山水図屛風(室町時代 15世紀、重要文化財

 

1章 やまと絵の成立―平安時代

第1節 やまと絵の成立と王朝文芸

権記(伏見宮本)(鎌倉時代 13世紀写)は、「倭絵」(やまと絵)と記された最古の記録。

御堂関白記 長保元年下巻(平安時代 長保元年(999年)、国宝)

藤原道長の日記。世界最古の自筆日記で、世界記憶遺産に登録されている。

Midokanpakuki: the original handwritten diary of Fujiwara no Michinaga | United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization

栄花物語 巻第六(鎌倉時代 13世紀写、国宝)

観普賢経冊子(平安時代 11世紀、重要文化財

観普賢経冊子 | 公益財団法人 五島美術館

葦手下絵和漢朗詠集平安時代 永暦元年(1160年)、国宝)

宝篋印陀羅尼経(平安時代 嘉応2年(1170)頃、重要文化財

 

第2節 王朝貴族の美意識

雑伎彩絵唐櫃(平安時代 9~10世紀、重要文化財

https://www.moaart.or.jp/?collections=193

蒔絵箏(本宮御料古神宝類のうち)(平安時代 12世紀、国宝)

片輪車蒔絵螺鈿手箱(平安時代 12世紀、国宝)

古今和歌集巻第十二残巻(本阿弥切)(平安時代 11~12世紀、国宝)

古今和歌集序(巻子本)(平安時代 12世紀、重要文化財

和漢朗詠集 巻下(益田本)(平安時代 11世紀、重要文化財

一字蓮台法華経平安時代 12世紀、国宝)

一字蓮台法華経|書蹟|コレクション|大和文華館

平家納経 分別功徳品 第十七(平安時代 長寛2年(1164年)奉納、国宝)

法華経 普門品(平安時代 12世紀、重要文化財

扇面法華経冊子 観普賢経(平安時代 12世紀、国宝)

扇(平安時代 12世紀、重要文化財

車図(鎌倉~南北朝時代 13~14世紀、重要文化財

 

第3節 四大絵巻と院政期の絵巻

辟邪絵 神虫(平安時代 12世紀、国宝)

口が血まみれでグロテスクだが鬼を食べる良い虫。

華厳五十五所絵巻断簡 再見文殊菩薩平安時代 12世紀、重要文化財

病草紙 不眠の女(平安時代 12世紀、重要文化財

病草紙断簡「不眠の女」 絵画 名品ギャラリー サントリー美術館

病草紙 屎を吐く男、痣のある女(平安時代 12世紀、重要文化財

病草紙 眼病治療、霍乱の女(平安時代 12世紀、国宝)

地獄草紙 勘当の鬼(平安時代 12世紀、重要文化財

沙門地獄草紙 火象地獄     (平安時代 12世紀、重要文化財

沙門地獄草紙断簡(益田家本甲巻) 火象地獄図 | 公益財団法人 五島美術館

地獄草紙(平安時代 12世紀、国宝)

餓鬼草紙(平安時代 12世紀、国宝)

源氏物語絵巻 柏木二(平安時代 12世紀、国宝)

信貴山縁起絵巻 飛倉巻(平安時代 12世紀、国宝)

粉河寺縁起絵巻(平安時代 12世紀、国宝)

鳥獣戯画 乙巻(平安~鎌倉時代 12~13世紀、国宝)、乙巻には異国の動物や想像上の生物。でもどこか可愛い。

鳥獣戯画断簡(平安時代 12世紀、重要文化財

ここでは平安時代末に制作された四大絵巻のうち、源氏物語絵巻信貴山縁起絵巻鳥獣戯画の3つを見れた。伴大納言絵巻(平安時代 12世紀、国宝)は10月22日(日)までの展示のため見れず。

 

2章 やまと絵の新様―鎌倉時代

第1節 写実と理想のかたち

源頼朝像(鎌倉時代 13世紀、国宝)

平重盛像(鎌倉時代 13世紀、国宝)

藤原光能像(鎌倉時代 13世紀、国宝)、神護寺三像は横幅1メートルを超す、ほぼ等身大の人物像。

玉葉九条家本)(鎌倉時代 13世紀写)、人の顔の特徴を細かく記した記録。

近衞兼経像(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

公家列影図(鎌倉時代 13世紀、重要文化財)には、57人の大臣が描かれている。

若狭国鎮守神人絵系図鎌倉時代 13世紀、重要文化財

佐竹本三十六歌仙小大君鎌倉時代 13世紀、重要文化財

小大君像 佐竹本三十六歌仙絵断簡|絵画(日本)|コレクション|大和文華館

佐竹本三十六歌仙小野小町鎌倉時代 13世紀、重要文化財

佐竹本三十六歌仙絵 壬生忠峯(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

上畳本三十六歌仙小大君鎌倉時代 13世紀、重要文化財

西行物語絵巻(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

伊勢新名所絵歌合(鎌倉時代 永仁3年(1295)頃、重要文化財

伊勢新名所絵歌合|展示・所蔵品(コレクション)|神宮徴古館・農業館|神宮の博物館

男衾三郎絵巻(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

一遍聖絵 巻第九(鎌倉時代 正安元年(1299年)、国宝)

親鸞聖人伝絵巻 巻第三(南北朝時代 康永3年(1344)、重要文化財

虚空蔵菩薩像(鎌倉時代 14世紀、重要文化財

日吉山王本地仏曼荼羅鎌倉時代 14世紀、重要文化財

春日宮曼荼羅鎌倉時代 13世紀、重要文化財

山水人物蒔絵手箱(鎌倉時代 14世紀、重要文化財

https://www.moaart.or.jp/?collections=197

住吉蒔絵唐櫃(南北朝時代 正平12年(1357)、重要文化財

 

第2節 王朝追慕の美術

紫式部日記絵巻断簡(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

住吉物語絵巻断簡(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

狭衣物語絵巻断簡(鎌倉時代 14世紀、重要文化財

紫式部日記絵巻(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

なよ竹物語絵巻(鎌倉時代 14世紀、重要文化財

隆房卿艶詞(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

松浦宮物語(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

伏見天皇宸翰願文(鎌倉時代 正和5年(1316)、重要文化財

西園寺実氏夫人願文(鎌倉時代 弘安5年(1282)、重要文化財

高燈台(鎌倉時代 13~14世紀、重要文化財

秋野蒔絵手箱(鎌倉時代 13~14世紀、重要文化財

梅蒔絵手箱(鎌倉時代 13世紀、国宝)

梅蒔絵手箱 | 三嶋大社

 

第3節 鎌倉絵巻の多様な展開

一遍聖絵 巻第七(鎌倉時代 正安元年(1299年)、国宝)

法然上人絵伝 巻第十(鎌倉時代 14世紀、国宝)

天狗草紙(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

平治物語絵巻 信西巻(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

静嘉堂文庫美術館 | 平治物語絵巻 信西巻

平治物語絵巻 六波羅行幸巻(鎌倉時代 13世紀、国宝)

駿牛図(鎌倉時代 13世紀、重要文化財)は、名牛の姿を似絵風に描いたもの。

駿牛図(鎌倉時代 13世紀、重要文化財

馬医草紙(鎌倉時代 13世紀、重要文化財)、馬の医者の秘伝書。

 

3章 やまと絵の成熟―南北朝室町時代

第1節 きらめきのかたち

十界図屛風(南北朝時代 14世紀、重要文化財

西塔院勧学講法則(南北朝時代 貞和5年(1349)、重要文化財

夜寝覚抜書(南北朝時代 14世紀、重要文化財

松図屛風(伝土佐光信筆、室町時代 16世紀、重要文化財

源氏物語図扇面貼交屛風(室町時代 16世紀)は、源氏物語の場面を扇面に描いた屏風。

彩絵檜扇(阿須賀神社伝来古神宝類のうち)(南北朝時代 14世紀、国宝)

彩絵檜扇 伊号(古神宝類のうち)(室町時代 15世紀、重要文化財

扇面画帖(室町時代 15~16世紀)、やまと絵扇のアルバム。

 

第2節 南北朝室町時代の文芸と美術

砧蒔絵硯箱(室町時代 15世紀、重要文化財

男山蒔絵硯箱(室町時代 15世紀、重要文化財

蒔絵硯箱に絵と文字で歌を表すのは好きだけど、字が見付けられない。

土蜘蛛草紙(鎌倉時代 14世紀、重要文化財

大江山絵巻 巻下(南北朝時代 14世紀、重要文化財

福富草紙(南北朝室町時代 14~15世紀、重要文化財

仏鬼軍絵巻(室町時代 16世紀、重要文化財)は、地獄を浄土に変えようと仏たちが地獄に攻め入る話。

百鬼夜行絵巻(室町時代 16世紀、重要文化財

大原野千句連歌懐紙 第十帖(室町時代 元亀2年(1571)、重要文化財

 

第3節 和漢の混交と融合

駿馬図(室町時代 15~16世紀、重要文化財

神馬図(室町時代 16世紀、重要文化財

日月松鶴図屛風(室町時代 16世紀、重要文化財

四季花鳥図屛風(狩野元信筆、室町時代 天文19年(1550年)、重要文化財

今回の展示では、これが一番好きだった。

星光寺縁起絵巻 巻上(室町時代 15世紀、重要文化財

桑実寺縁起絵巻 巻上(室町時代 天文元年(1532)、重要文化財

酒伝童子絵巻 巻上(室町時代 大永2年(1522)、重要文化財

酒伝童子絵巻 コレクションデータベース サントリー美術館

禅宗祖師図(旧大仙院方丈障壁画)(室町時代 16世紀、重要文化財

堅田図屛風(室町時代 16世紀)

 

4章 宮廷絵所の系譜

年中行事絵巻(住吉本) 巻第三(江戸時代 寛文元年(1661年)頃)

年中行事絵巻(鷹司本) 巻第八(江戸時代 18~19世紀)

春日権現験記絵巻 巻第二(鎌倉時代 延慶2年(1309年)頃、国宝)

https://www.kunaicho.go.jp/culture/sannomaru/syuzou-07.html

石山寺縁起絵巻 巻第二(鎌倉~南北朝時代 14世紀、重要文化財

十王図 秦広王南北朝時代 14世紀、重要文化財

融通念仏縁起絵巻(室町時代 応永24年(1417)、重要文化財

誉田宗庿縁起絵巻 巻下(室町時代 永享5年(1433)、重要文化財

當麻寺縁起絵巻 巻上(室町時代 享禄4年(1531年)、重要文化財

後円融天皇像(室町時代 延徳4/明応元年(1492)、重要文化財

桃井直詮像(室町時代 15世紀、重要文化財

 

終章 やまと絵と四季―受け継がれる王朝の美―

月次風俗図屛風(室町時代 16世紀、重要文化財

おいの坂図(室町時代 15~16世紀)は、人の一生を四季の草木と描く。

下部の幼少期から坂(山)を上り、徐々に老いていく様子が、梅、桜、松、紅葉、枯れ木とともに描かれている。

日月山水図屛風 日図(室町時代 16世紀、重要文化財

観楓図屛風(室町~安土桃山時代 16世紀、国宝)

浜松図屛風(室町時代 15~16世紀、重要文化財

 

特別展終わり!

 

平成館 企画展示室で「羽黒鏡―霊山に奉納された和鏡の美」。

 

特別1室では「東京国立博物館寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」。

寒山拾得図(重要文化財

寒山拾得図(重要美術品)

豊干禅師

 

特別2室、四季草花図屏風。

本館 7室・8室・特別2室では「近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-」。

東京国立博物館 - 展示・催し物 総合文化展一覧 日本美術(本館) 近世のやまと絵-王朝美の伝統と継承-

 

10室、小袖 白綾地秋草模様(尾形光琳筆、重要文化財)。

 

8室、扇面散図屏風(重要美術品)。

車争図屏風(重要文化財

 

7室、柳橋水車図屏風(重要美術品)。

蔦の細道図屏風(重要文化財

 

3室では「仏画のなかのやまと絵山水」。

十六羅漢像(第十五尊者)(国宝)、現存最古の十六羅漢図。

平等院鳳凰堂壁画(模本)もあった。

故事人物図(書院の間)(重要文化財

 

2室、法華経方便品 竹生島経(国宝)。

 

1室、興福寺鎮壇具(国宝)

 

11室、文殊菩薩騎獅像および侍者立像(重要文化財)。

文殊菩薩騎獅像も好き。


13室、太刀 古備前包平(名物 大包平)(国宝)、日本刀の横綱と呼ばれる。

 

14室では、日本の伝統模様「秋草」

秋草蒔絵見台

小忌衣 紫繻子地雲秋草模様も綺麗だった。

 

東京国立博物館を出る。

黒門が青くライトアップされていた。

 

黒田記念館

10月24日(火)~11月5日(日)の期間は特別室も公開され、「読書」、「舞妓」、「智・感・情」、「湖畔」を見れる。

黒田記念館

 

特別室

読書

舞妓(重要文化財

智・感・情(重要文化財

湖畔(重要文化財

 

黒田記念室

マンドリンを持てる女

自画像

遺品(イーゼル、椅子、絵の具箱)もあった。

 

 

表慶館と本館5室で行われていた、次の2つの特別展は行かず。

横尾忠則 寒山百得」展

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念特別展「京都・南山城の仏像」

 

 

<見たい展覧会たち>

 

日本画聖地巡礼東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門―追体験する傑作誕生の地、発見する画家の心(山種美術館

2023年9月30日(土)~11月26日(日)

出品作品リストhttps://www.yamatane-museum.jp/exh/upload/list230930.pdf

 

ゴッホ静物画-伝統から革新へ(SOMPO美術館)

2023年10月17日(火)~2024年1月21日(日)

作品リストhttps://gogh2023.exhn.jp/list.pdf

 

皇居三の丸尚蔵館開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」

2023年11月3日(金・祝)〜2024年6月23日(日)